やり切る、やり抜く、やり遂げる

中1数学は只今、先の学力テストにおける結果が良好でなかった子を対象に、合格点を設定した再テストを“継続中”だ。継続中…そう、合格できるまで何度でも、だ。
弊塾で行う各種テストでは、合格点を設定しそれをクリアするまで徹底することが多々ある。わずか1点足りなくても、だ。

そう、徹底。

なぜか?もちろん、学習内容の定着が第一義であることは言うまでもないこと。ただ、それ以外に、“やりきる力”を身に付けさせたいという想いが根っこにある。途中で投げ出さない、中途半端で良しとしない。何事においても“やり切る”という経験は人を成長させるはずだ。また、満点合格とする場合も似たような想いがある。「1ミスぐらいいいか」とする子は「2ミス、3ミスでもいいか」としがちで、ナンダカンダと言いながら自らをどんどん甘やかしていく。気づけば「ま、いいか」が当たり前になってしまう。己に対する厳しさを持ち合わせてほしいものだ。

「やり切る力」「己に対する厳しさ」、少しでも早く身に付けておくことが望ましいだろう。大人になってからの実社会で身に付けていくのはなかなか難しい(現実は想像以上に厳しいのだ涙)。極端かもしれないけれど、そのような姿勢や耐性がなく、仕事もすぐに放り出してしまうような無責任な大人、お金や時間にだらしない大人…カッコ悪い。そうなってほしくない。たかが塾講師が…と思われてしまうであろうことは重々承知の上。でもホンキでそう思うゆえに、子どもたちとはガチンコで向き合っているつもりだ。

学習指導を通じて伝えたいことがある。だから弊塾は「厳しい」と認知されているかもしれない。どんな美辞麗句を並べても塾は結果が全て。結果が第一であることは言うまでもないことだが、勉強を通じて得られること、その意義や価値を子どもたちには伝えたい。そして、それを体感してもらえれば、これほど嬉しいことはない。

「やり切る、やり抜く、やり遂げる」
こういう経験の積み重ねは、
必ず後の人生に活きる。
ガンバレ、通塾生。

小中学英語のテコ入れ

久しぶりの更新でございます(汗)。弊塾のFacebookに不具合が生じたため、なかなか更新できずにいました。申し訳ありません。新しく作り直したので以下をご確認ください。
※旧Facebook名称「総合進学塾クリア」⇒更新しません
※新Facebook名称「進学塾clear」⇒更新します

では、気を取り直して…!
中学教科書が改訂されて今年で4年目。これまでの子どもたちの習熟度を振り返る限り、中学進学時における「中学英語ギャップ」が著しく、「話す(読む)、聴く」はそれなりにできていても、「書く」のスキルが壊滅的にヤバい(汗)。また、小学校で身に付けている“はず”の単語も。。。。な状況が続いた。さらには、高校入試のレベルだ。先の公立高校入試における英語の平均点が県から発表されたが、驚いたのはその平均点よりも得点層の分布。最も多い得点層が100点満点中20点台であったこと。そこを境に山なりを形成している。

県教委ホームページより▼

少し話は逸れるけれど、この分布を見ると数学もエゲツナイ結果だなぁと思わずにはいられない。80点以上が約4%しかいないのだ。昨年よりは解きやすい問題が多かったため平均点は若干上がってはいるものの、やはり神奈川の数学の難易度は相当のものだと思う。

話を戻そう。ゆえに今年から、中1・2英語はテキストを2冊体制とした。「書く」をみっちりと鍛えていきたい。しつこいぐらいの反復を通じてしっかりとまずは型を身に付けてもらう。そして、それを家で音読してほしい。

中3ともなればそこまでは必要ないため、それよりも語彙力の強化と読解の練習をより多く積んでいくことを優先していく。

「書く」ばかりに偏ってはいけないし、「話す」ばかりに偏ってもいけない。「4技能をバランスよく」は確かに大事だ。けれども、受験やテストにおいては結局のところ「読む」「書く」に重きが置かれているのが現実。塾用の小学生教材もそれを受けてか文法を意識した作りのものが増えてきている。

このような流れを受けて小学英語の教材も見直し、文法を意識した取り組みの機会を増やす。

今の判断が正しいかどうかは後々になってみないと分からないかもしれない。でも、だからこそ、今正しいと思えること、betterと思えることを、実行に移すのみだ。

挑む春2024⑤

小中学部の春期講習ラストは“学力テスト春の陣”2DAYS!

前学年内容の総合的な習熟度を測る位置付けとしてのテストだ。新学年につなげるためには少しでも良い結果を残したい。とは言え、この全国規模の学力テストを受験するのが初めての子にとっては、かなり厳しい結果になってしまうだろう。親御様におかれましては、どうか寛大な心で結果を受け止めていただきたいと思います(汗)。

テストの受け方、テスト前後、そして合間の休み時間の子どもたちの様子を見ていると(何気に注視してます)、さまざま思うところもあるもの。テストに対する意識、自分自身の学力への関心度…などなど。些末なことかもしれないけれど、こういうちょっとしたことが後々大きな差となって表れてくるんだよな。

テスト前に自習に来たり、テストの合間の休み時間にも勉強したりと、中3はまた少し成長したかな。結果はどうあれ、全力を尽くすという経験を積み重ねてほしい。

学校の定期テストだけだとどうしても分からないのだが、このような客観的学力を測るテストだと各々の実力が本当によく分かる。学校の“5段階評価”は、もはや学力を示す数値としてはいささか信憑性に欠けるところがある。というのは、提出物や授業態度の優劣がかなり幅を利かせていているからだ。数値で測ることが難しい子どもたちのガンバリを評価するのは決して悪いことではないのだが、受験はそうではない。結局のところ学力=点数が求められる。5に相当する学力を有している受験生と、5に相当する学力を有していない受験生、どちらが入試で点数が取れるかといったら言うまでもないだろう。
だから大事にしてほしいのだ。このような客観的学力を測るテストを。

そして、高1は高校準備講座。本日は数学の第3講目だ。

本日で春期講習も終わり。
来週から小中学生も通常授業。
ガンバロウ!CLEAR通塾生!!!

挑む春2024④

小中学部の春期講習後半戦2日目!

本日は高1対象の高校準備講座から。
英語の第3講目は5文型の練習だ。文型が分かれば単語の意味を類推できるようになるし、英文の正しい解釈の助けにもなる。だから、文型って大事なのだ。

続いて小5&小6。
いずれも最終日の学力テストに向けてガンバル。出題範囲は前学年の総まとめ。

授業前の小6の一コマ。完全に女クラです(汗)。
男の子も、来て欲しい…(切実)。

そして夜は中3。本日は英語/社会+eトレ。
英語はUnit1の文法は一通り終えたものの、やはり原形不定詞の使い方にまだ慣れていない。もっと練習が必要だ。社会は歴史。第一次世界大戦の説明を終えて演習に入った。

ちなみに次回までの国語の宿題として、今年の入試過去問問2・3を出している。解き終えた子の感想はやはり…「読んでて泣きそうになりました」とのこと。そうそう、そうなんだよ、言った通りだろ?今年の国語の問2の小説文は感動すること間違いなしだと思う。完全に受験生を泣かせにかかってる(笑)。入試対策としてはもちろんだけど、こういう文章をじっくり読んでもらいたいというのもこの宿題の狙いの一つ。機会があれば親御様も是非読んでみてください。特に娘さんをお持ちのお父様!

講習も最後の2日間は学力テストのため、授業としてはあと2日だ。
実りある春にしていけるよう頑張りたい。

挑む春2024③

小中学部の春期講習も第2週目に突入。

中1は英数国3科の集中指導。英語はbe動詞の使い方の習得に努めた。教科書の学習順とは少し異なるが、昨年、一昨年の中1英語の習熟度を考慮したうえでの判断。また、数学は正負の数の計算。四則計算をよどみなくできるように練習を重ねた。国語は論理エンジンを用いて、日本語の正しい読み方&書き方の基本に触れた。

積み上げ教科の英数、そして、学びの土台となる国語を優先的に学習しつつ、この1年間で勉強の仕方を身に付けるよう話す。“失敗”してもいい。トライ&エラーを繰り返し、学び多き1年間にしてほしい。

中2は英数国理社の5科総合指導。英語はUnit1までの文法、数学は多項式の計算。昨年1年間を振り返ると、これら英数の習熟度差が極めて著しかったのがこの学年の特徴(塾内だけでなく学校においても)。少しでも格差を縮めていきたい。

国語は通常に引き続き論理エンジン。1名が爆速で学習を進めていて、早くも4冊目が終わろうとする勢いだ。理科は化学。苦手になる子が多い単元だけにきっちりと基本を習得させておきたい。社会は歴史。日本の近世史に入る前のヨーロッパ史を中心に学習を進める。

明日は新高1高校準備講座から。
今週もビシッといく。

【勉強お役立ちブログ(英)】英単語“爆速”暗記法

勉強お役立ちシリーズ、久しぶりの更新でございます。
今回は…

英単語の“爆速”暗記法

特に大学受験に向けて英語を頑張らねばならない高校生は是非参考にしてほしい。
巷には数多くの単語帳が売られているため、実際どれを使ったらいいのかと悩む受験生も多いと思うけど、どれでも構わない。学校指定のものがあればそれでいいし、自分的に使いやすいものがあればそれでいいと思う。たとえば以下のいずれかならどれでもいい。大事なのは1冊を完璧にするよう努めること。アレコレと手を出すのはNGだ。どれも中途半端になるのがオチです。

最もオーソドックス。段階的に学べるようになっていて学校でもよく使われている。

これもよく学校で使われている。スピーキングのスキル向上にも配慮した作り。

単語以外に熟語や連語も合わせて学べる。進学校ではよく使われていてレベルは高め。

長文読解の練習も兼ねたい人にはオススメ。英文を毎日音読するだけでもかなり力はつくと思う。

で、本題。どうやって覚えていくべきか。
まずは「英語⇒日本語」が流暢にできるレベルにもっていこう。大前提として心に留めておいてほしいのは、五感を使うこと。声に出せるときは必ず声に出そう。音読することで効果は格段に変わってくる。

① 原則として3分間で10個覚えるペースで
赤シートで日本語を隠しながら英語⇔日本語を何度も行き来する。
② ①を1日に10セット=30分で100個ペース
まとめて30分取る必要はナシ。むしろ取らない方が良いかも(一度“忘れる”という経験をすることでINPUTとOUTPUTを繰り返せるから)。スキマ時間に取り組むことを勧める。その際は、2セット目は1セット目の復習をしてから、3セット目は2セット目の復習をしてから…というように必ず復習を挟む。とは言え、軽く目を通す程度でOK。なお、ターゲットなどは専用アプリもあるため、それを使うのも有効
③ ②を3週間または4週間続ける
これを3週間~4週間続けると単純計算で2000個以上の単語に触れることになる(難関大学にも十分通用するレベルです)。もちろん全て覚えているわけがない。3分の1も覚えてないだろう。でも、それでいいのだ。大事なのは繰り返すこと。覚えるための時間を増やすのではなく、“覚えようとする回数”を増やすこと。そうすることで初めて記憶として定着していくのだ。
④ ③を1年間続ける
1年間で大学受験に必要な語彙力はほぼほぼ身に付く。以後は英語⇒日本語の復習をしつつ、日本語⇒英語のトレーニングへ。進学校などではこれくらいのペースで進むとは思うけど。

高1の時点で英語⇒日本語がほぼ出来るようになれば、文法が分かっていなくても英文は比較的読めるようになる。読めるようになると自信がつく。自信がつくと積極的に学習するようになる。これ間違いないです。ちなみに文法は、個人的には共通テストレベルで十分だと思う。難易度の高い文法は、志望大の過去問(赤本など)を取り組みながら身に付けていけばいいし、学習が進めば文法が分からずとも、何となくノリで読めるようになる。

最後にこちら「英単語習得法」も参考にしてみてください。

【英語の勉強お役立ちブログ他記事】
丸暗記不要~前置詞ofの核心~
倒置のルールって実は簡単

なぜ文型が大事なのか
時制の使い分け
分詞構文とは?

関係詞攻略大作戦!①
関係詞攻略大作戦!②
関係詞攻略大作戦!③
willは未来形ではない?
現在完了形の核とは?
so~that…構文の核
頻度を表す副詞の位置は?
比較①not more(less) thanとno more(less) than、何が違うの?
比較②no more(less)…than~をスッキリと!

不定詞・動名詞の違いって?
大学入学共通テストのリスニングって?
英単語習得法
仮定法は“もしもボックス”
等位接続詞は正しい英文解釈をするうえで超重要!
原形不定詞をとる動詞は5種類だけ!

やはりこういう子は伸びにくい

それなりに長くこの業界に携わらせてもらっているため、どんなタイプの子が伸びやすくて、どんなタイプの子が伸びにくいかというのは、感覚的に分かるときがある。少し耳の痛い話ではあるけれど、今回は「伸びるのが難しい」という子の例をいくつか挙げてみたい。一つでも当てはまるようであれば改善に努めよう。

①自分の学力に無関心
例えばテストをした後に解答&解説の冊子を配る。配られたときにすぐに中身を確認する子と、中身を見ることなくすぐにカバンにしまってしまう子。自分のテストの出来に関心がない後者のような子はやはり厳しい。そのとき出来ていなくても、解答&解説に目を通して悔しそうな表情を浮かべるような子は十分に伸びしろがあるように思う。また、返されたテストの点数を覚えていないような場合も然りだ。

②ことあるごとに「ケアレスミス」と言う
確かにケアレスミスというのはある。でも、それをことあるごとに口にする子は、自分の未熟さから目を背けてしまっているに過ぎない。計算ミス、英単語のスペルミス、記号で答えるべきところを語句で答えてしまった…などなど。でも、これらも含めて全て自分の実力であるということを謙虚に受け止めなければだめだ。どうしても自分の未熟さを認めたくないゆえに、「ケアレスミス」などという簡単な言葉で片付けてしまっては、いつまでも経っても出来るようにはならない。問題の本質を直視すべきだ。

③「○○忘れ」が多い
例えば、「宿題忘れ」「持参物忘れ」、そして「時間忘れ(遅刻など)」。注意力散漫で自己管理ができていないのだが、問題はそれだけじゃない。ついうっかりすることもあるだろう、人間だもの。でも、再三注意を促しても「○○忘れ」がなかなか改善されないような子は、「こういう言動を働くと周囲にどんな影響が及ぶだろう」という思考が働いておらず想像力に欠けている面がある。定刻になっても来なければ確認の連絡を入れるため授業が遅延したり中断したりするし、持参物忘れがあれば他の子から借りたり見せてもらったりするためその子の学習に不便をかける。自分のことしか考えられないような子は客観性に欠けるため、勉強も自分本位になりがちだ。また、注意力が散漫だから②のような“ケアレスミス”も多い。

授業中の姿勢や視線、話し方、聞き方、字の書き方、休み時間の様子…
その子をパーソナリティ的な面で注視していると、いろいろと見えてくる。

挑む春2024②

小中学部の春期講習2日目。
本日は新小5・新小6、そして、新中3だ。

新小5・新小6は国算の総合指導。

小学生英語は選択制。

季節講習ではライティングのスキルアップに努める。

初心者の子はアルファベットの学習から。

新中3は英数+思考力強化講座「the Atama lab(ジアタマ・ラボ)」。
英語は助動詞を加えた受動態、数学は展開の総まとめへ。

そして、新高1対象の高校準備講座は英語の第2回目。
中学英語と高校英語との決定的な違いは習得するべき単語の量にある。そこで今回は効率的な単語習得法を伝授し、その後は当講座のメイン「5文型」の学習へ。

春期講習3日目の明日も気合いMAXで臨みたい。

挑む春2024①

本日より小中学部は春期講習が開幕だ。
新年度のスタートダッシュを謳う塾が多いが、確かに一定の利があるのは間違いないこと。ゆえに弊塾でもこの春期講習でグンッと予習を進めておきたい。復習は3月通常授業で十分に行ってきた。

初日は新中1&新中2。
新中1は英数+思考力強化講座「the Atama Lab(ジアタマ・ラボ)」。
英数はグングン進める。英語はbe動詞(am/are/is)の肯定文を一気に、数学は正負の計算の乗除へ。いずれも宿題アリ。キッチリと取り組むこと。

新中2も英数+思考力強化講座「the Atama Lab(ジアタマ・ラボ)」。
英語は過去進行形、数学は多項式の計算。いずれもまだ難しい単元ではない。確実にモノにしていきたい。次回の英語は過去形のテスト。しっかり勉強しておこう。

高校生は通常指導。新高2は新学年の予習へ、新高3は受験に向けて。画像は数学の指導を受ける新高2A。

さぁ、挑む春の始まりだ。
明日も気合いを入れていく。

新高1対象高校準備講座!

今週より新高1を対象とする高校準備講座が始まった。
英数それぞれ4回、計8回の授業で高校最初の定期テストをターゲットに指導を進める。

英語の初回は品詞について。動詞や名詞は分かっていても、その使い方を意外とよく分かっていないのが形容詞や副詞。学習が進んでいくと形容詞節や副詞節などという用語も出てくるため、ここはきちんと理解させておきたいところだ。

数学は数Ⅰ式の計算から。まだまだ中学数学に毛が生えた程度の内容。指数法則、2次式や3次式の展開。2次式は中学でさんざん練習したため大丈夫だろうけれど、3次式でやや苦戦している子もいたが、反復すれば必ず身に付く。こんな導入部分でつまづいていたら先が思いやられるぞ。

来週は英数それぞれ第2回目。
英語は当講座のメインとなる5文型の学習に入る。
ガンバロウ!新高1生!!