CLEARでは塾内の様子や講師陣の想いを、当ブログ以外にもFacebookやTwitterで随時発信中です。是非ご覧下さい!
程なくCLEAR公式LINEも開設予定!
お楽しみに!!
英語の指導者にとっては何も特別なことじゃないけれど、意外と知らない子が多いのが前置詞。そんな子どもたちにとって少しでも役に立てばと思って書いていく。
「冷凍庫にアイスがある。」を英文にすると、
There is ice cream in the freezer.
何てことはない、中2レベルの簡単な英文。
先日の中1英語の授業では、場所をたずねるときのwhereの使い方を学習した。当然、inやon、underなど、場所を表す前置詞の理解も求められるところだ。ただこの前置詞というのは厄介で、日本語にはないから理解に苦しむ子が多い。だから…
inやonやatのような前置詞は日本語で覚えずイメージすることが大事!
このような前置詞を「~に」とか「~で」とか日本語だけで理解しようとする子は伸び悩みがちだ。たとえば生徒Aさんは…
「on Sunday(日曜日に)とかで習ったように、onには『~に』って意味あったな。そうだ、だから、『冷凍庫に』はon the freezerだ!」
なんて考えてしまう。そうすると…
There is ice cream on the freezer.
「冷凍庫(の上)にアイスクリームがある。」
はい、アイス溶けちゃいますね、これ(汗)。
ふつう冷凍庫にアイスあるよって聞いたら誰でも冷凍庫の中にあるって考えるわけで、冷凍庫の上に無造作に置いてあるなんて考えもしないはず。
だから、inやonやatなどの前置詞は、こんなイメージをもってもらいたい。
・in=一定の範囲の中
・on=接触
・at=一点
・to=➡(矢印)
atはとにかく“一点”を指す。それに対してinは一定の範囲の中。これは空間だけではなく時間に関しても言えること。また、onは「~の上に」というよりは接触が核となる概念。だから、
poster on the wall(壁に貼られたポスター)
なんていうふうにも使えるし、スイッチのonも同じ原則。
ちなみ「夜に」はat night
「夜って一点?」て疑問に思う子もいる。でも「夜=寝る」のはず。睡眠中に時間の経過を感じる子っている?おそらく感じないだろう。気づいたら朝だった、だよね。つまり、nightは“一瞬”=“一点”という理屈が成り立つ。だから、「夜に」はat night。
前置詞はとにかくイメージを大事に!
推薦合格(日大・理工)を決めた1名の高3生。
続くは一般受験組だ。
学校行事も終えていよいよ受験ロードを爆走する時期。
そんな彼ら彼女らの志望大学は、
難関国公立、早慶上理、MARCH、と志が皆高い。
数学・物理の強化に余念がないH。ほぼ毎日自習に来て頑張っているのだが、英語を勉強している姿をほとんど見たことがない…(汗)。いくら英検2級に合格しているとはいえ英語を疎かにするなよ~。
文系組は共通テストの過去問を用いたテストを継続中。国語・社会はすでに6年分を制覇。8割程度の得点率に安定してきたらそれぞれの志望大学の過去問に取りかかる予定。
共通テストまで80日を切った。
現役生はここからが伸びる時期。
夢実現に向けて全力疾走中だ。
修学旅行から帰ってきてからの中3最初の授業。
内申点を決する事実上最後の定期テスト、そして受験に向けて、気持ちを切り替えていくために、改めて少しばかり気合い入れをした。
「受験は合格通知という、言ってしまえば紙切れ一枚を手に入れるためにするものだ。でもな、それがたった一枚の紙切れで終わるか、またはそれ以上の価値あるものにできるかはこれからのお前たち次第なんだ。とりあえず合格するだけなら今の成績で十分に安全圏と思われる高校を受験すればいいだけの話だ。何となく勉強して、受かりそうな高校を受験して、合格通知をもらえばいい。でもこれはまさしく紙切れ一枚の価値しかないだろうな。でもな、一生懸命勉強して、泣きたいほど苦しく悔しい思いをして手に入れた合格通知には、紙切れ以上の重み、価値がある。なぜか分かるか?そこには経験が残るからだ。たとえ思い届かず不合格になったとしても、頑張って積み上げたという経験は間違いなく残る。たかが高校受験でも、生涯かけがえのない大切な何かを手に入れる機会になる。キレイゴトじゃなく俺は本気でそう思ってる。今までもそう思ってきた。だからな、決して大げさでもなく、お前たちの人生をかけた高校受験にするんだ。それくらいの気持ちでこの受験期を乗り越えろ。」
合格や不合格といった結果は一瞬。
でも、懸命に努力した過程というのは一生モノ。
高校受験すら頑張れなければ、この先何を頑張れる?
合格通知、
その価値の重みを実感できる高校受験にしてほしい。
心からそう想う。
CLEARから他塾へ、またその逆の他塾からCLEARへ、転塾する生徒は年間少なからずいます。退塾者が出るときは、自分の力不足を感じる時です。
理由ですが、様々です。CLEARから他塾の場合は「中学受験」などがあります。どうしても専門的に中学受験は対応してませんのでこればかりは残念ですが・・・。
また、多くはないのですが、頻繁に転塾している方も、数年に一度の割合でいたりもします。個人的な印象としては、こういう子はあまり成果はでていないようです。
逆にCLEARに転塾される方で多いのが、大手から転塾されるケース。大手で鍛えられているだけあって、基礎はしっかりしている子が多い印象。また、たくさんの問題を解くことに慣れているようで、問題数をこなさないと不安になるみたいです。ですが、自学力が欠けている子も多いのも感じます。きっと、大手の特長として、大人数対象になるので、一様な指導を受けてきたせいか、「言われたことはきっちりやる」が「自分で考えてやる」の経験が乏しいように感じます。少し教えると「大手からの転塾だな」というのがわかったりもします。
こちらは多くはないですが、個別指導からの転塾もたまにいます。こちらは、「問題数をこなす」ができない生徒が多いので、こちらもすぐに教えてみると個別指導からの転塾だとすぐにわかります。
世の中、多くの塾が乱立しているので、長所短所があり、合う合わないもあるので、転塾がよろしくないとは言いません。良い方向にいった例もこれまでたくさん見てきました。ですが、頻繁に転塾することはおススメできません。だから、塾探しは慎重にして、必ず体験授業を受けて決定していただきたいと思います。もし、その塾が強引な勧誘をしてくるのならば、絶対に避けた方がいいでしょう。
実際に入塾してみないとわからないこともたくさんあるかもしれないので、転塾もせめて一回までにした方がいいと思います。子どものためになる塾選びをぜひしてください。
小学生英語の教科化(5年・6年)が始まって早1年半。
実際のところどんな学習をしているのか、そして、中学進学を見据えてどういうことができるようになっておくことが望ましいのかを述べてみたい。
CLEARの小学生英語では、教科書準拠のテキストを採択している。こちらが小5。
そして、こちらが小6。
上記の小5は道順の尋ね方と答え方。
・I want to go to the hospital.
・Where is the hospital?
・Go straight. Turn right(left).
・You can see it on your right(left).
一方の小6は好きなスポーツ選手の紹介文。
・What sports do you like?
・I like basketball.
・Who is your favorite sports player?
・My favorite sports player is Otani Shohei.
・He is a baseball player.
親御様世代の方にとってはにわかに信じがたいレベルかもしれない。ものすご~くザックリ言うと、小5・小6の2年間でこれまでの中1内容を概ね学習するカリキュラム。ただし、文法的要素にはほぼ触れずに、よく使われる単語やキーセンテンスを聴いて理解したり話したりができるようにするという感じ。
現行の学習指導要領では、「読む・書く・聴く・話す」といういわゆる4技能の習得をバランス良く、としているけれど、実際の学校現場では「聴く=話す>読む>書く」だろう。とにかく“使うこと”が重視されている指導要領下においてこれは致し方ないことだ。でも、これが中学英語のギャップの要因となる。「書く(writing)」スキルがあまり身に付いていないまま中学英語に突入すると、どうしても定期テストや受験には不利になる。英文の意味は何となく分かっても単語が書けない⇒英文を作れない、で結果“もう少し頑張りましょう”的な点数や成績に落ち着く。
学校の成績や受験なんて別に興味がない、というならば文法はおろか読んだり書いたりすることも後回しでいいだろう。でも、現実はどうか?おそらく大多数はNoだろう。それに、「文法=言葉のルール」をしっかりと身に付けておけば聴いたり話したりするのにも役立つし、書くスキルを磨こうとすれば語彙力は必然的にアップする。確かにかつては“This is a pen.”のような英文でbe動詞の始めの一歩を学習していて、こんなフレーズどこで使うの?とツッコみたくなったけれど、現行の教科書には日常会話でもよく使われる文法や表現が多分に含まれている。成績や受験のための英語は役に立たないという思い込みは捨てた方が良い。
英会話(聴く・話す)だけもNG、文法(読む・書く)だけもNG。両者は使える英語を習得するための“両輪”であるはず。でも、皆が皆それを目指しているわけでもないのが現実。多くは学校成績や受験に備えての英語力を身に付けたいと思っているのではなかろうか。
そんな方に向けての結論。
中学進学に備えての英語は、
・基本単語は読めて満足に終始せずスペル書きまでできるようにしておく
・英文構造(主語+動詞+補語or目的語)の基本を理解しておく
これらが十分にできていれば、中学でのトップランナーを目指せるはずだ。とりあえず英語は。
いつもCLEARを応援していただき、誠にありがとうございます。
年間スケジュールの記載に基づき、10/9(土)~12(火)は秋休み(授業回数調整休校)とさせていただいております。各種お問い合わせに関しましては、13日(水)より承ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
進学塾/自立学習ジム CLEAR
小学生は月に1回、通常授業とは別枠で「読書×作文ゼミ」を行っている。
8月までは課題図書の読み込みからの感想&学んだことの記述。9月からは「子ども新聞」の読み込みからのスクラップ製作だ。これまでは季節講習期間を活用して取り組んでいたが、何とか継続的にできないかと試行錯誤の末、年間カリキュラムに組み込むことができた。
子どもたちの取り組みを少しだけご紹介!
気になる記事の読み込み。
スクラップ用にカッティング。
記事の貼り付け。
感想等の記述。
言うまでもなく、これらの取り組みは、「読み書き」「一般教養」の力を育むため。ちなみに中学生以上であれば、新聞の社説の読み込みや書き写しが有効だ。良質な文は読解力や表現力を磨くには最高の教材と言っていい。前職でも一部の子にそれを課題としていたこともある。「うちの子、読解力がなくて、話をしてても何を言ってるのか…(汗)」という悩みを抱えられている親御様は、是非とも取り組ませてみてほしい。
でも、一時的にやっても成果は見込めません。
何事も継続することが大事です。
中3入試特訓での社会指導時のこと。
社会は全国入試問題に取り組む。9月は10月は地理の復習を集中的に行う予定だ。
もはや“耳にタコ”だけど、近年の入試は“覚えさえすればいい”は通用しない。原理・原則を理解したうえで考える力がなければ対応できない。だからこそ、全国入試問題が有効なのだ。
先日取り扱ったのは千葉県と奈良県それぞれの改題。農産物や工業製品の出荷額についての資料や図から、日本の地域の特色について問うというもの。
日本の代表的な稲作地帯といえば越後平野や庄内平野、九州では筑紫平野、北海道では石狩平野もそうだろう。これらはそれぞれの地域を学習するときに必ず触れられることだ。大事なのは、これらをそれぞれの地域のこととして捉えないこと。これらは全て「日本海側にある」とセットにしてしまうことだ。
日本の稲作地帯は日本海側に多い。
①季節風の影響で冬場の降水量が多い⇒大量な雪どけ水が稲作に大活躍
②「やませ」のような偏東風が吹かない⇒冷害に見舞われることはない
③台風の影響が少ない⇒安定的に収穫できる
理由を挙げればこんなものだろう。
それぞれの地域の特色を理解していくうえで、それぞれをバラバラに考えると反って複雑になってしまうこともある。覚える量も無駄に増えてしまうだろう。どんな教科にも言えることだけど、複雑なことはできるだけ単純化していくことだ。そのためには、原理・原則を理解すること。国語であれば具体例を抽象化(一般化)すること。いわゆる“デキる子”はこの能力に長けている。
複雑なことを複雑に考えるなかれ。
単純に考えよ。
これ大事。