新高校1年生にとっては入学して1か月ほどが経過したところで、特に英語や数学については中学校とのギャップを感じている人も多いと思う。
中学校では英数それぞれ1冊の教科書を1年間で学んできたけど、高校では2冊ずつ(数学Iと数学A/コミュニケーション英語と英語表現)を1年間で学ぶ。まずこの時点で学ぶ分量が単純に倍になるわけだが、それでも進学校であれば1年もかけずに終わらせるだろう。新しいことが次から次へと出てきて、宿題や課題の量も多い。
そういうことで、このあたりで少し疲れが出てくる生徒も多い。
まずは、高校の勉強は中学校の勉強とは根本的に異なるということを理解しよう。
中学校は義務教育なので、公立校であれば勉強が得意な人、苦手な人すべてに対して均一的な授業を行い、分量や質も同じような宿題や課題を出す。学校で習った範囲のことが出来ればそれで十分で、もちろん公立高校の入試範囲もそれに準じている(一応、特色検査もね)。難関私立校を受験するような場合でなければ、著しく難易度の高い問題を解いていく経験もそれほど必要ないのが普通だろう。
ところが、大学受験を前提とした高校では、まず基準が全国区になる。自分が受けようとしている大学のレベルが高ければ高いほど、高校入試で難問を解いてきた人や中高一貫校でひたすら受験テクニックを磨いてきた人と同じ土俵で勝負をすることになる。
だから、学校の授業だけ理解できていればOKはほぼ通用しない(県内トップ校などは除いて)。そうであれば、高1だからといって教科書レベルだけで満足せず、より高いレベルを目指すべきだ。難しい問題はもちろんそれなりの負荷もかかる。でも、こういうちょっとした負荷を何とかこなそうとするか、難しいからといって諦めてしまうかの積み重ねが2年後に大きく効いてくる。そのためには速習に限る。特に英語は高校1年のうちに一通り文法を習得しておくのが望ましい(それができれば高2の夏頃からは長文読解に十分な時間を費やせる)。
だから、今のきつい時期をなんとかこなす気持ちを維持して欲しいと思う。受験はテクニック的な部分だけではなくて、実はメンタル的な部分も大きい。その第一歩として、この新高1としてのスタートを少々しんどくても踏ん張るべきだ。
…てことで、宣伝です(汗)。
□ 高1になって,急に学習内容が難しくなったと思う。
□ 高1になって,授業のペースが速くなったと感じる。
□ 中学のときは得意な教科だったのに,急に分からなくなり始めた。
□ 中学のときから苦手だったけど,さらに分からなくなり,もうお手上げ。
一つでも当てはまる生徒は是非CLEARへ!!
小中高いずれも5月体験は5/6(木)より受付!
お気軽にお問い合わせください。