評定「3」は真ん中?

中学校では学校の成績(仮)が出揃った。CLEARが対象とするのは2期制の学校なのだが、これまでは夏休み前に9教科全ての成績が出揃うというような、少し変則的な、3期制に限りなく近い成績の出し方だった。ところが、今年はちょっと違う。夏休み前に5教科のみの「仮成績」が出ることとなり、2期制の成績の出し方にグッと近づいた。また、中1生はそれこそ初めて5段階という評定を経験するため、今回は少しばかり今の中学校の成績について述べていきたいと思う。

◆相対評価と絶対評価。何が違うの?

相対評価
評定5は7%、評定4は24%、評定3は38%、評定2は24%、評定1は7%、と、全体の中でどの位置にいるかによって評定が決まるというのがこの相対評価。親御様世代が中学生だった頃はこれだった。簡単に言うと、上から順番に並べてここまでが5、ここからここまでが4で…といった成績の付け方。集団の中で他者と比較されて付けられる評価ということ。

絶対評価
現在の成績の付け方がこれ。教育目標に対する到達度に基づいてなされる評価だ。簡単に言うと、個人の成績や生活態度等を総合的に評価するというもので、提出物、授業態度、学習への意欲や関心度などを点数化し、テストの点数と合算して評価がなされる。また、評定5の人数は○○%などという基準はないため、評価する先生によってかなりばらつきがあるというのが実際のところ。だから、“理屈の上では”全員5や全員4もあり得る。

ここで留意すべきは、現行の絶対評価において付けられる成績は、テストの結果だけでは決まらず、さらに、それぞれの評定の人数も明確に決まっていない、ということともすれば、どんなことが起こるのか。

◆評定3は“普通”?

相対評価では「評定3」は全体の真ん中の成績だった。真ん中を平均あるいは普通とみなすのであれば「評定3」は普通の成績だったといえる。それでは絶対評価での3はどうだろうか。

学校成績がオール3だと9教科で合計27になる。この成績で神奈川県の公立高校を受験するとなると、近隣校では山北高校や小田原東高校を受験する子が比較的多い。これらの高校は弊塾が採用している神奈川全県模試で偏差値40ぐらいの学校だ。例えば100人中の80番目ぐらいの順位の子が進学する学校。言わずもがな偏差値の中心は50。故にオール3というのは平均よりかなり下ということになる

一方、偏差値50以上の公立高校に合格するためにはオール4ぐらいが基準になる。要するに学校成績のオール4というのが、相対評価でいうところのちょうど全体の真ん中ぐらいの成績といえる。そう、絶対評価におけるオール4は相対評価におけるオール3とほぼ同じ。だから、親御様世代が受験生だった頃のイメージで神奈川公立高校の内申点や偏差値を見ると判断を誤りかねない。

なぜこんなことが起こるのか。それは絶対評価だと、学校の先生は「評定4」や「評定5」をたくさんつけられる(つけたがる?)からだ。ちなみに塾では英語をメインに担当させてもらっているのだが、全通塾生の9割以上が「評定4」以上で、そのおよそ半数は評定5。嬉しいやら不安やら正直複雑な心境というのが本音のところ。もちろん、厳しい先生もいて、評定5はほとんどつけないという場合もある。基準はないようなものなのでこんなことになってしまう。

◆評定4でも楽観できない

学校成績は「オール4」で全体の真ん中ぐらい。ただし、テスト結果があまり振るわずとも提出物や授業態度等で評価されて付いている「評定4」ならば、その教科の学力は厳しい状況にあるかもしれないと言っていい。そして、「評定3」の成績がついた教科については、かなり真剣に取り組まないと大変なことになってしまうぐらいの危機感を持つべき。

◆補足:でも入試は相対評価

入学定員が定められている入試はいわゆる相対評価といえる。神奈川公立入試は、内申点+入試点+面接点(+特色検査)の合計点で上から順に合格が決まる。提出物や授業態度等で稼いだ評定ではなく、確かな学力を伴った評定でなければ、厳しい入試を戦い抜いていくのはどうしても難しい。力のある受験生に容易に逆転されてしまう。

真ん中より上の高校を目指すなら、まずは最低でも成績はオール4を。なおかつ、その4は提出物や授業態度等で稼ごうとするのではなく、定期テストでの高得点で稼ぐという意識を。
※提出物や授業態度を疎かにしていいという意味では決してありません。誤解のないように。

CLEARの夏2021①

夏期講2021が始まった。
昨夏はコロナの影響で夏休みが短縮されたりする中で変則的な時間割であったが、今夏は従来通り。もちろん感染対策をきっちりとしつつ。

中1・中2はeトレによる個別演習からスタート。予習内容に入る前にこれまでの復習を抜かりなく。

中3はJUDGEテスト&間違い直しで復習は終了。中1・中2よりも予習に重きを置いていく。

国語は入試問題による実戦トレーニング。

高校部に季節講習はないのだが、受験学年の高3のみプラスαとして特訓日を設定。英語は今夏より共通テストレベルの問題に挑戦していく。現時点ですでに8割超えの子も。

CLEARのアツい夏はまだ始まったばかり。
いずれの学年も精一杯サポートしていきたい。

夏休みの宿題、今と昔

「梅雨が明けた」と思いきや、ものすごい暑さ・・・。地域によっては熱中症警戒アラートが発表され、夏本番といった感じです。そんな夏らしい今日、まだ夏休み前なので学校はありますが、塾が開くとすぐに夏休みの宿題をしに来る生徒がいました。

来塾した生徒に、「どんな宿題でているの?」と声かけをすると、生徒はいろいろと説明してくれます。具体的に見せてもらうと、「これ大変だな~」と感じました。

昔は「量」で「大変だな~」と感じてましたが、今は「内容」で「大変だな~」という印象です。

「学習したことで、良かったこと」

「学んだことで大切なポイント」

「自作問題、解答、解説を考えましょう」

「学んだことを、どんなことに活かしたいか。」などなど。

先月、実施されたテストでも感じましたが、「以前とは違う」。これまでも夏休みの宿題では「調べもの系」や「考える系」の宿題はありましたが、それが明らかにパワーアップしている。しかも用紙に丸々書くようなスタイル。「これば、文章を書くことが億劫な生徒にはキツい・・・」自分も中学生の頃は、文章を書くのが億劫な生徒だったので、苦手な類の宿題ってヤツです。

おそらく、この傾向は今後さらに強まってくることが予想されます。昔のように、「毎日記録をつけ続ける」や「プリント〇〇枚」などの宿題ではなく、新しい系統の夏休みの宿題が増えてきたと感じます。

作問学習~中2数学指導現場より~

中2数学では少し面白い試みを授業に取り入れている。
それは「作問学習」だ。
連立方程式の文章題を子どもたちそれぞれにオリジナルで作ってもらうというもの。

一部の中学や高校でも、アクティブ・ラーニングの一環として取り入れているこの手法(実は「ドラゴン桜Part1」でも)。狙いは…

①数学の問題を自分で作り出すことで、数学への興味・関心を高める。
②完成度の高い問題を作成しようとすることで、生徒自らの数学的な見方・考え方を深化させる。
③作成した問題の振り返り、発表、検討、評価によって、学習内容を表出しながら、自分の知識を統合していく。

数学の文章題を苦手とする子は実に多い。解決の根本は、やはり「読む力」なのだが、一朝一夕にどうにかなるものじゃない。ならば、別のアプローチでというところからこの作問学習を始めた。

上記①~③が狙いであるとともに、数学に限らず思考力そのものの錬成機会になってほしいというのがホントのところ。こればかりは到達点がない。どこまでもどこまでも粘り強く考え抜くことで磨かれていくものだ。すぐに諦めない、思考停止しない、そんな耐性が求められる。

「やり切ります」

小学校英語が必修化(教科化)されて1年。
現中1の学校の英語授業の進度や内容を考えると、小学校卒業時点での英語学習がどれだけ大事かということを痛感させられる。また、小学校の現場では、担当する先生の温度差もあるようで、中学進学後の英語の習熟度に差が開いているようにも思う。

そんな小学生英語。今日は小5の一コマをピックアップ。
学校より2単元ほど先取りして学習を進めているのだが、最近は「英語が楽しくなってきた」なんて声も聞こえてくるので嬉しい…のだが、壁にぶつかってもいる(汗)。

単語の習得(スペル書き)だ。

4技能をバランス良くと言っても、「読めても話せない…」が日本の英語教育の課題だけに、やはりWriting(書く)は小学校の指導現場では後回しにされがちだ。Listening(聴く)やSpeaking(話す)のスキルを高めていくのは非常に喜ばしいことなのだが、中学進学、高校受験等を見据えると、塾としてはやはりWritingのスキルも向上させておきたいのが本音のところ。「読めても書けない」では中学進学後に苦労するのは目に見えている。だから塾では、およそ80分の指導時間のうち、前半40分はListeningとSpeakingに、後半40分はReading(読む)とWritingに基本的には分けている。

壁にぶつかっているのはH。少し不器用なところがあるけれど真面目に一生懸命頑張る良い子だ。ガツンと雷を落としては涙することもあるけれど、少しずつたくましくもなってきた。そんなHは今、単語の習得に四苦八苦だ。Monday、Tuesday…などの曜日、math、scienceなどの教科、January、February…などの暦を、10問ずつの単語テストにしているのだが、なかなか合格できずにいる。もちろん、ここで一旦書けるようになっても、しばらくすればまた忘れてしまうであろうことは承知の上。それでもやるのは…

単語の覚え方を学ばせるため、
そして、「やり切る」という経験を積ませるため。

そうは言ってもまだ小学5年生。中学生になら絶対に言わないけど…
「どうだ?もうギブアップするか?それともやり切るか?」
Hに問いかけた。すると、
「やり切ります。」
と力強い返事がかえってきた。
「もう一度言うぞ。ギブアップするか?やり切るか?『途中で投げ出したら叱られるから』などと考えて俺の顔色をうかがう必要なんかないぞ。自分が本当にどうしたいのか、自分で決めろ。」
「やり切ります。」
Hはさっきよりも力強い声で答えた。

強くなったな。
ガンバロウ、H。

授業進度が速い…(汗)

中学生の第1回定期テストが終わって3週間程が過ぎた。
第2回は9月の第1週から第2週にかけて行われる。例年より1週間ほど早いためか、とにかく今年度は学校の授業進度が速い速い…(汗)。速すぎず遅すぎずのため、子どもたちには常に学校の進度を確認しながら進めているのだけれど、「もうそこまで進んだの?(汗)」と目が点になることもしばしば。今はまだ大丈夫だろうけど、このペースで進んでいくと後々ついて来られなくなる子が続出するんじゃないかって思うほど。
特に顕著なのは数学だ。中3は第1回定期テストの時点で平方根全部までが範囲となり、中2は今や一次関数に突入、中1は程なく方程式に入る見込み。
教科書改訂で英語ばかりに目が奪われがちだけれど、いずれの教科もそのボリュームからか、速く進めなければ教科書が終わらないとばかりにドンドン進んでいる感がある。それこそ学習塾と同じようなペースだ。中3は受験もあるため致し方ない面もあるのだが、通塾生の中にはその速さに四苦八苦している子もチラホラ…。

それに、中3英語の関係代名詞、中2数学の一次関数、中1数学の方程式…など、積み上げ教科の英数に限って言えば、夏休み明けの第2回テストではさらに学力差が顕著になりそうな単元ばかり。より一層気を引き締めて取り組まなければならい。また、中3は受験を見据えて本格的に取り組み始める時期のため、夏期講習終盤は入試特訓を設定している。実戦力を向上させていく第一歩だ。

いずれにせよ、学校の授業進度を考慮すれば、夏の予定を少し見直す必要があるかもしれない。
今夏は今まで以上に密度濃くなりそうだ。

夏期講習2021受付中!

進学塾CLEARでは夏期講習(小中学生)のお申込を受付中!!

■中3:150分×10回+入試対策模試(5科)
⇒5科+入試特訓の総合指導!
内申点向上+入試での得点力養成を目指し、受験学年として全力疾走開始です!
■中1・中2:150分×8回+学力テスト(5科)
⇒5科+習熟度別eトレの総合指導!
復習&予習の固め打ち!改訂教科書にも耐えうる逞しい学力の養成を目指します!
■小5・小6:100分×6回+学力テスト(国算)
⇒国語/算数+習熟度別eトレの総合指導!
夏休み明けの飛躍を期し、基礎学力の充実に努めます!
※英語は任意選択
■小4:100分×5回+学力テスト(国算)
⇒国語/算数+習熟度別eトレの総合指導!
既習内容を振り返りながら学習習慣の定着を図ります!

<募集人数(7/18現在)>
【中学部】
中3あと0名/中2あと3名/中1あと1名
【小学部】
小6あと5名/小5あと2名/小4あと4名
※中3は満席につき今年度の募集は終了させていただきました。
※責任指導の観点から、習熟度や受講姿勢によりお断りする場合もございます。

★CLEARは今夏で開校5周年!★
地域の皆様に感謝を込めて…
夏期講習受講後に8月入塾をご希望の場合…
⇒入会金(11,000円)無料!
⇒8月分諸経費無料!!

夏期講習は7/22(木)より開幕!
お問い合わせをお待ちしております。

【勉強お役立ちブログ(英)】関係詞攻略大作戦!③

勉強お役立ちブログ、久しぶりの更新!
今回は前回の続きとして複合関係詞について!
では行ってみよう!

そもそも複合関係詞とは
例えばwhatever や wheneverなど、~everの形をとる関係詞のこと。そして、この複合関係詞は複合関係代名詞と複合関係詞関係副詞に分かれる(複合関係形容詞も実際はあるけど、とりあえず今回は置いとく)。

まず複合関係代名詞は…
whoever / whomever / whatever / whichever
そして複合関係副詞は…
whenever / wherever / however

何だかムズカシソウ…と心配しなくても大丈夫。たった3つのことを理解できれば使いこなせるようなるはずだ。

1つめ!複合関係代名詞の役割は名詞節か副詞節!
①Whoever comes to the party will be welcomed.
「パーティに来る人は誰でも歓迎されるよ。」
will be というV(動詞)がある…ってことは、Whoever wants to join our teamというのはS(主語)。つまり、名詞のカタマリ(名詞節)。
②Whoever comes to the party, she will be pleased.
「誰がパーティに来ても、彼女は喜ぶだろう。」
カンマのあとに、she will beというS+Vが続く…ってことは、Whoever comes to the partyは“なくてもいいカタマリ”。つまり、副詞のカタマリ(副詞節)

2つめ!複合関係副詞の役割は副詞節だけ!
Whenever I listen to this song, I feel better.
「この歌を聴くときはいつでも、私は気分が良くなる。」
1つめの②と考え方は同じ。副詞のカタマリを作っている。だから、副詞節。

3つめ!名詞節も副詞節も訳し方は基本的に譲歩!
もう一度これまでの例文を見てみよう。
①Whoever comes to the party will be welcomed.
②Whoever comes to the party, she will be pleased.
③Whenever I listen to this song, I feel better.
これらはこんな感じで解釈しても何ら問題なし。
①「たとえ誰がパーティに来てもその人は歓迎されるだろう。」
②「たとえ誰がパーティに来ても、彼女は喜ぶだろう。」
③「たとえいつこの歌を聴いても、私は気分が良くなる。」
そう、複合関係詞の基本は“譲歩「たとえ~て(で)も」”と覚えておけば良い。例文にあるように、「誰が~しても」も「たとえ誰が~してもその人」も意味は同じだ。だから、名詞節をつくる複合関係代名詞の場合だけ「たとえ~てもその人(モノ)…」と、人やモノを付け足して解釈していけばいい。

他にもno matter~などの書きかえがあるけれど、まずは複合関係詞の核を理解することが肝要。では、今回のまとめ!

①複合関係代名詞⇒名詞節or副詞節をつくる!
②複合関係副詞⇒副詞節をつくる!
③①も②も基本概念は「譲歩」!

※高校生向け勉強お役立ちブログ(英語)記事一覧
関係詞攻略大作戦!①
関係詞攻略大作戦!②
willは未来形ではない?
現在完了形の核とは?
so~that…構文の核

頻度を表す副詞の位置は?
比較①not more(less) thanとno more(less) than、何が違うの?
比較②no more(less)…than~をスッキリと!

不定詞・動名詞の違いって?
大学入学共通テストのリスニングって?
英単語習得法
仮定法は“もしもボックス”

感謝!!~お陰様で開校5周年~

今夏で進学塾CLEARは開校5周年だ。
もう5年?まだ5年?…さまざまな想いが込み上げてくる。ただ確かなことは、こんな小さな弊塾が、亀の歩みながらも5年間続けてこられたのも、全ては地域の皆様の支えあってこそ。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

そんな節目を迎える進学塾CLEAR。少しばかりその歩みを振り返ってみたい。

2016年
前職の学習塾を退職。「もう塾はいいか」と思いながら塾以外の仕事を模索する中、前職の教え子や保護者様からたくさんのお手紙が自宅に届く。「戻ってきて欲しい」「塾の先生を続けてほしい」など、あたたかいメッセージの数々に涙する。その後は迷いを振り払い、志を同じくする武山と共に、意を決してここ国府津に進学塾CLEARを立ち上げる。什器備品、教材、広告、何から何まで全て一からの準備。少々の無茶はあったものの短期間で突貫。どうにかこうにか開校できたものの当初の生徒数は7名…(汗)。その後、年度末までには中3のみ8名定員までどうにかこうにか到達し、初めて送り出す卒塾生はみな第一志望の高校に全員合格!今でもそのときの感動は忘れない。

2017年
開校して1年が経つもまだまだ逆境は続く。分かってはいたもののやはり現実はそう甘くないことを痛感させられる。そりゃそうだ、コネも何もないうえに、どこの馬の骨とも分からぬ新参の学習塾。そんな塾に誰が大切な我が子を預けようと思うだろうか。本業の他に家庭教師や倉庫内仕分け作業など、Wワークで何とか生活を成り立たせながら、とにかく塾の存在を知ってもらうべく、講師手作りのチラシを作成し自らの足でポスティングする日々が続く。

2018年
ようやく軌道に乗る兆しが見え始める。春には中3が定員8名を越え2クラス編成になり、夏には中1も同様に2クラス編成に。感謝!!頑張る子どもたちが集ってくれたこともあり、定期テストでは過去最高得点者が続出し、成績オール5獲得者も中3で2名。そのうちの1人は湘南高校に進学。勉強合宿も夏と冬に開催しお陰様で盛況の下に終わる。しかし、万事が上手くいくことなど決してなく、中2はまだほとんど生徒がいない状況。何とかしなければと焦る思いが募りつつも、何をしたらよいのかという暗中模索の日々。辿り着いた答えは、“目の前の子どもたちに全力を尽くす”。ウルトラCなどない、塾として、講師として、在るべき姿をどこまでも追求する。原点回帰の下、以後はただでさえほとんどかけていない広告費等をさらに削り、子どもたちの学習環境の整備に充てていく。

2019年
学習指導要領の大改訂や大学入試改革など、教育業界を取り巻く環境が激変する中、「現状維持は退化と同じ」という想いもあり、失敗を恐れず新たな試みに挑戦する。
eトレの導入
⇒もっと個に特化した学習のために導入。習熟度別の個別演習指導が可能になる。
高校部の新設
⇒遠くの大手に通わずとも“近くて便利な”高校生向け自立型学習塾を目指す。
オンライン英会話の新設
⇒小学生の英語教科化と4技能向上のため任意受講として新設(現在は休講中)
小学生プログラミングコースの新設
⇒小学生のプログラミング必修化に備え、ロボットを組み立てながらより楽しく学べる環境を目指す。

2020年
生徒数の増加に伴い教室を拡大。個別ブースを設置した自習室をつくる…も、知っての通りコロナ禍に見舞われる。全国一斉休校下では臨時休校措置+密とならない変則時間割で対応。そして、初の緊急事態宣言下では対面授業を停止しオンライン授業へ移行。しかし、オンラインでは十分な内容を提供できず歯がゆい日々が続く。それ故、講師間での話し合いの結果、満額の月謝を頂戴するのは適切ではないという判断を下し、4月・5月の月謝は全て半額に。今だからこそ言えるが、かなりキツかった…(汗)。しかし、そんな未曾有の事態を乗り越え子どもたちも逞しくなったのか、中学生の成績上昇率が過去最高を記録(中3生14名のうち半数が成績40オーバー)。苦しかっただけに泣きそうになるほど嬉しかった。

そして…2021年。
今夏、7月1日で5周年。CLEARは1教場の小さな塾。合格実績等では大手塾さんにはとてもかなわない。けれども、小さな塾にしかできないこともあるはずだ。“かゆいところに手が届く”、そして、“山椒は小粒でもぴりりと辛い”、そんな塾を目指し、これからも失敗を恐れず、地域の子どもたちにとってより良い学習環境を提供できるよう、鋭意努力していきたい。