プログラミング的思考の育成について③

巷で、「AIの登場によって、今ある仕事が奪われる。」という言葉を最近良く目にします。正しくもありますが、「プログラミング」と「プログラミング的思考」の違いのように、正しくない点も多々あるように思われます。

そもそも、これまでも失われてきた仕事はたくさんありました。日本の高度成長時代とに栄えた仕事が今のメインかといえばそうではないですし、windows95の出現以降の激変ぶりは、多くの大人が経験してきたことです。

AIによって仕事が奪われるのはきっかけであって、時代も変われば仕事も変化していきます。そのきっかけがAIだということだけなんでしょう。

それに適応できない人も多くいると思います。そんな人にとっては仕事が奪われるという危機感があるかもしれません。「昔はよかった」とか「昔はこうだった」と言いたい気持ちもわかりますが、適応はできずとも、変化に対応していくことが大切です。

プログラミングはそんな社会に対応すべく身につけたいものだと自分は感じてます。もしかすると学習しなくて将来なんとかなるかもしれません。これは、昔から「学歴は関係ない」ということを言う方は一定数いるのと似たことだと思います。たしかに全てではないですが、身につけていた方が有利になる可能性が高まるはずです。「プログラミングを学ぶということは、今後の社会において有利になるために必要なもの」だと自分は考えています。

そもそも「AIによって今の仕事が奪われる」にそんなに心配する必要はない気もします。「AIの登場によって生まれてくる仕事」もたくさんあるはずですから。例えば、自動車関連は製造も販売も、また輸送も大きく変わってしまうことは容易に想像がつきます。他にもバックオフィス関連の進化(総務)もすごいです。すでに助けられている人もたくさんいると思います。語学系もどうなるか?数%の一部の人には外国悟を話すこと必要です。商談や、密なコミュニケーションには外国悟を喋れることは大きな武器です。ただ、「外国語を話す必然」がある人がどれだけいるのか?これまでグーグル翻訳では不自然な会話になりますが、CMでやっている「ポケトーク」の正確性はすごいです。海外旅行レベルであれば、十分に対応できてしまいます。そうなると勉強のあり方も今後変わってくるのではないでしょうか?「AIによって仕事が奪われる」よりも、仕事に年齢の縛りがあることは事実で、「年齢の縛りによって仕事が奪われる」ことの方がきっと可能性は高いはずです。

どんな社会になっても対応できる人材になることが、今必要なことです。その一つのルートに「プログラミング的思考」があるのだと思います。やるべきことを効率的に運用し、生産性を上げていく。これまで複数がやっていた作業を少数ですんでしまう。きっと近い将来少人数の会社でも、大企業と同等の生産性を持つ企業が生まれてくるのかもしれません。そんな社会を見据えて始まるのが「プログラミング的思考」です。

「プログラミング的思考」への理解がまだ浸透しきっていないので、少し長くはなってしまいました。ですが、難しいことを考えずに、多くの方にご近所のプログラミング教室にお子様を通わせてみることをオススメしたいです。ほぼ、全員の子どもが楽しそうに学習をします。楽しみながら「プログラミング的思考」が身につく。そして、将来の選択肢を増やすことができるのかもしれない。それが「プログラミング的思考を学ぶ」ということです。

 

真っ向勝負!!!!

中3受験生の入試本番まで、3週間を切った。学校の定期テストを終えて入試一本に照準を定めてから、なんともはや…光陰矢のごとし。そんな中3受験生は、いよいよ来週出願のときを迎える。1年前とも、1ヶ月前とも、そして、1週間前とも全く違う彼ら。昨日より今日、今日より明日と、日を追うごとに彼らの成長を感じる。それは決して学力だけではなく人間としても…。

頑張ることはやっぱり青天井だ。とりあえずここまで出来ているのだからこれ以上頑張らなくてもいいってことは、ないということ。「今よりももっと」と自分自身の果てなき高みを目指す。飽くなき向上心を持ち続けるってとても大事。

高校受験期。少年から青年への過渡期として彼ら彼女らが大いなる成長を遂げる瞬間、それに寄り添えることに感謝するとともに、それを身近に感じられることに深い感動も覚える。

CLEARは、合格さえ出来ればOK!というような合格実績至上主義を謳う塾とは少し違う。合格は最低限の責務であるとともに人としての成長、人間力の向上を大事にしている塾だ。

こんなことを述べるのは、“受験期あるある”について思うところがあるから。冬休みを越えて、入試本番までいよいよとなってきた頃、学校を休みがちになる子がいる。言わずもがな受験勉強をするためだ。中には学校を休んで塾の自習室に籠もる子も。また、これまでは“優等生?”らしい振る舞いを学校でしていた子も、内申点が確定し、学校の成績が関係なくなるやいなや、手のひらを返したように不真面目な態度に一変したり。
カッコ悪い。前職時代から、そのような言動・行動に対して、俺は断じてNoの態度を貫いてきた。受験生から、平日の早い時間帯から自習室を開放してほしいと頼まれても、首は一切縦には振らなかった。自由登校となる高校生ならまだしも、学校を休むことを黙認してしまう周りの大人も良くないが、塾での自習を奨励(?)する塾も塾だ。また、損得勘定だけで態度をコロコロ変えるというのもいかがなものか。
“目的達成のためなら手段を選ばず”のような大人にはなってほしくない。キレイゴトと言われてしまえばそれまでだけれど、やっぱりそういう言動・行動は慎むべきだ。

賛否両論あろうことは承知の上。それでも…
正々堂々、真っ向勝負!
…を挑める子であってほしい。

決戦まで、あと…
20日!!!!

追記:保護者様から受験生への差し入れをいただきました。

「もうすぐ入試ですね。先生、頑張って下さい。これ、子どもたちに…」と…。
お心遣い、ありがとうございます。子どもたちに振る舞わせていただきます。

プログラミング的思考の育成について②

前回の『プログラミング的思考の育成について①」に引き続き、今回は今年度受講してくれた生徒の様子と、成長具合について書きたいと思います。

まず、感じたことは「楽しそうに生徒が取り組んでくれる」です。

おそらくは、今年からプログラミング教室を始める塾が多くあると思います。少し前まではブームに乗っかる印象もありましたが、必修化が始まる今年度からはブームではなくなり、必要な講座になっていきます。きっと新たにプログラミング教室を開校される方たちも同じような印象を受けるのではないでしょうか。

元来、子どもたちは「ものづくり」や「戦略を考える」ことが好きなのでしょう。それを、やるべきことが指示され、それを淡々とやっていくことで、一様な学習に慣れてしまってきたのでしょう。プログラミングは自分で考え、進めていく。お友達と同じものを作っても、プログラムは個々違う。自分が作りたいものを考え、進めていくことができます。それが子どもたちにとっては楽しいのでしょう。

プログラミングに興味を持つと、講座のない曜日に来校しては、自分でドンドン進めていく生徒もでてきました。KOOVなら、「がくしゅうコース」がしっかりしているので、KOOVとタブレットさえあればドンドン自学で進めていくことができました。講師は、プログラムがエラーしたときに何が原因んなのかを一緒に考えてあげて、エラーを解決するお手伝いをしてあげる。子どもたちが能動的に学習できるのが、受講生にとっては『楽しみながら学ぶ』ことができる要因になっていました。

半年も経つと、自立でロボットやプログラミングをつくるステージに進みます。どんなロボットをつくるのか?それをどう動かすのか?個々にチャレンジしたいことを考えて作成していくことができるようになります。おそらくは大人が学習しても、これほどは早く成長することはできないであろうスピードで受講生たちが成長していくのは予想以上のことでした。

そして、自分が一番良かったと思うのは、『修正力』や『解決力』を身につけられること。プログラミングは全てが予定通り進むことはまずありません。必ず、どこかでエラーが出てきます。原因不明なエラーも多数おきました。それを修正して解決するのか、もしくは全く違うアプローチで解決するのか、普段の学校や塾の勉強では経験することがない学びがあることは大きな発見でした。

最近は「やればできるのに」という子どもが少なくはありません。「やっても、些細な躓き」で、歩みを止めてしまうのはもったいないことです。そんな生徒には、お近くのプログラミング教室に通われることをオススメします。「何がいけないのか」「どこがよくなかったのか」を考えることが多くあるのがプログラミングを学ぶ一つのメリットです。すぐに諦めてしまうのではなく、『最後までやりきる』ことの大切さを学ぶことができるのは今年、プログラミング教室を始めてみて気がついた一つでした。

次回は「プログラミングを学んでいくとどうなのか」について書いてみようと思います。

JUDGEテスト先行実施!!

新年度よりCLEARではさらなる内部充実を図るべく、中学生の定期テスト対策を強化していく。その一つとして導入するのが…

JUDGEテスト!

これまで塾内テストとして行ってきた英数PU(パワーアップ)テストをグレードアップしていく。英数に国理社も加える、原則毎月実施のこのテストは、全て直近の定期テストに照準を合わせた出題。

このJUDGEテストを新年度を待たず先行実施!中1・中2には今月末にチャレンジしてもらう。子どもたちには順次告知しているが…

「え~…!!」

と、悲鳴にも似た反応が…(汗)。いやいや、通塾生諸君!全ては定期テストでのさらなる高みに向けてのもの。テスト⇒強みor弱みの振り返り⇒強化or克服のサイクルを徹底していくことってすごく大事。

学力診断テストで実力強化を!
JUDGEテストで内申点向上を!

高校進学に向けて、実力強化と内申点向上は、車でいえば両輪だ。
「内申は良いけど、実力勝負になると…」
「実力はあるけど、内申点が低くて…」
いずれも入試本番では不利にはたらく。どちらが欠けても第一志望合格は難しくなる。

テスト回数の増加=学力UP機会の増加、でもある。ナンダカンダ言いながら、テストがあるから勉強するもの。

第4回定期テストまで1ヶ月を切った今。
ここ一番頑張ろう!!中1・2生!!

プログラミング的思考の育成について①

4月より小学校でプログラミングが必修化されます。

正直なところ、「まだ、よくわからない?」という方が多くいるように感じています。CLEARでは2019年度の春から、Sony Global Educationの「KOOV」を使い、プログラミング教室を開校してきました。一年が経過し、新たな発見もあったのでプログラミングについての所見を書いてみようと思います。

まず、世間の関心は一年前と比べ、飛躍的に高まってきていると思います。少し前に「今年から始まる小学生のプログラミング。親御様の質問で、【プログラミングの授業がある」と思われている方が多くおりますが、そうではありません。 各科目のカリキュラムの中に「プログラミング的思考の内容が盛り込まれる」です。】とツイートすると大きな反応がありました。

また、CLEARの塾生をみても、小さな塾なので人数は多くはありませんが、小学生の半数がオプション講座であるプログラミング講座「未来ラボ」を受講していただきました。

これらのことからも、プログラミングの関心は高まっているのだと思います。

まず、多くの方が考えているであろう、プログラミングの授業は、KOOVのような機材やパソコン、タブレットを使うばかりではありません。学校ではプログラミングについて学ぶのではなく、プログラミング的思考を学びます。

では、「プログラミング的思考とは何か?」ですが、「目標達成をするために何をすべきか」「どの手順でやるか」を考えるのがプログラミング的思考です。これはこれまでも当たり前のように子どもはやっていました。例えば、テスト勉強の計画もプログラミング的思考の一つです。

初めに「試験日程と試験範囲を確認する」

次に「日程を逆算して、いつ、何を学習するか計画を立てる」

「そして勉強(実行)する」

最後に「達成具合を確認し、足りない部分を再度勉強し直す」

このように、「目標を立て」→「それを実行するための最適解を考え」→「進度具合によって修正」→「目標達成を目指す」というのがざっくりとした説明になりますが、これがプログラミング的思考という考え方です。

こうなると、KOOVやタブレットがなくても学習は可能です。というよりも、一部の人には「考えていたのとちがう」という方や、「必要なのか」と言う人もいると思います。これまでは「このようなことは言われなくても当たり前にできる」と考えらてきました。ですが、大人の世界でもありますが、一部の社会人も「指示待ち。」いわゆる「言われたことしかできない。」という人が増えてきて、仕事を完結させるために何をしていくかを考えない人が多くなってきたことが、「プログラミング的思考の育成」につながっているのではないかと感じています。

プログラミングの導入の一つにはこのような背景もあるのではないかと自分は考えています。

次回は実際にプログラミングを受講してきた生徒の反応について書かせてもらいます。

2020年度 新設定の先行告知!③(高校生編)

2020年度新設定第3弾は高校生編!
CLEARの高校部・自立学習ジムでは、来年度より受験コンパスを導入!

大学受験で最も重要なのは、自学自習の質を最大化することです。なぜなら、学校や塾での授業よりも、家や自習室で勉強している時間の方が圧倒的に長いからです。自学自習の質を上げていくことで、成績・学力は大きく伸びる可能性を秘めています。
自立学習ジムCLEARでは、受験コンパスによる3つの「見える化」により、その質を最大限に高め、志望校までの最短ルートを提示していきます。
❶志望校との差を“見える化”
過去問を分析し難易度を数値化することにより、現在の学力と志望校との差をレーダーチャートで視覚的に比較します。全大学・全学部学科の受験方式に対応しています。
❷やるべきことを“見える化”
厳選された分析済みの推奨参考書や問題集を使用し、合格するまでの年間カリキュラムを作成します。
❸学力の成長を“見える化”
チェックテストの結果を視覚化して、現在の学力、また志望校に足りない学力を一目瞭然とします。

遠くの大手塾よりも近くの地元塾だからこそデキることがあります。自学力を高め、第一志望合格を手繰り寄せるなら自立学習ジムCLEARへ!

いざ、ラストスパート…!!!!

中3受験生の決戦(入試本番)までいよいよ1ヶ月を切った。いよいよラストスパートのときを迎える。

この仕事を続けて早20年。俺たち塾講師にとっては何度も訪れるこの機会でも、子どもたちにとってはたった一度の高校受験。
「後悔のない受験をさせてやりたい」
想いは不変だ。いかなる選択をしようとも、何らかの後悔は残るかもしれない。それでもやはり、胸を張って受験当日を迎えさせてやりたいと心から思う。

合格圏内に届いている子がいる。
それでも決して慢心せず、さらなる高みを目指して直向きに頑張っている。
合格圏内に届いていない子もいる。
それでも決して諦めず、可能性を信じて懸命に壁を乗り越えようとしている。

胸が打たれる。何としてでも合格させてやりたいという想いが日に日に強くなる。
たかが高校受験。されど高校受験。
義務教育というある種の保護下から飛び出し、自らの進むべき道を選び、その初めの一歩を踏み出す高校受験は、自立への第一歩だ。
「目標に向かって一生懸命に勉強した」という経験は、必ずや後の人生で活きてくる。そう信じて指導に当たってきたし、それはこれからも変わることはなない。受験勉強を通じて、努力の価値、頑張ることの意義を体感できるよう導いていきたい。

絶対に全員合格を果たそう。
最後まで共に戦おう。

決戦の日まで、あと…
28日…!

入試まであとわずか

令和二年となり二週間。毎年、この時期はあっという間に月日が過ぎていきます。入試までもあと一ヶ月あまりとなり、生徒の指導にも熱が入る。まだ、志望校合格まで点数を上げていかないといけない生徒もいて、限られた時間の中で、何をやらせるか戦略が大切な時期となってくる。どの生徒も、科目によってはまだまだ伸ばせるものもあるので、生徒の話し合いをしながら、個々のレベルを上げていくには何をすべきかを考えています。

今年は模試の結果を見る限りは、社会と理科がまだとらせきれていない。どちらも暗記による要素が高い科目と思いきや最近の傾向として、暗記だけではとれなくなってきていて、それ故、生徒たちは苦労しています。数年前までは社会と理科は時間が余ることもあったが、今は多くの生徒が時間を名一杯使って解いています。傾向も毎年変化しているので、それに対応していく生徒たちも大変であります。今年、発行されている各業者さんが作成した模試をみても、近年の傾向に合わせて作られているので、手こずっている生徒が多くみられます。

とは言っても、「苦手だから」や「覚えられないから」と逃げることもできません。合格点まで持っていくしかありません。入試まであと一ヶ月あまり。もう新しいことをやる必要はないです。これまで、やってきた塾のテキスト問題や模擬試験、そして入試の過去問を反復する時間にあてていきましょう。

県内でも上位5%に入る程の優秀な実力がある生徒ならば、少し違ってくるのですが、ほとんどの生徒は、反復したほうが、効果はあるはずです。これまでやった問題をもう一度解き直していくだけでも一ヶ月はかかると思います。

不安な尽きない時期になって参りましたが、自分を信じて勉強していくしか合格への道はありません。努力は結果に繋がると信じて邁進していきましょう。

2020年度 新設定の先行告知!②(中学生編)

新年度設定の先行告知!第2弾は中学生編!

新設定はJUDGEテスト
塾内テストとして実施してきた従来の英数PU(パワーアップ)テストのさらなるパワーアップです。学校の定期テスト範囲に基づき、主要5科(英数国理社)を原則毎月実施!定期テスト対策のより一層の充実を図ります。個別帳票から個々の強み・弱みを振り返り、必要且つ十分な学習をご提供できるよう努めてまいります。

ご期待下さい!!