今年度最初の定期テストに挑む中学生へ

中学生は第1回定期テストに向けて徐々に加速中だ。
以下のテスト対策のご案内書面は子どもたちに配布済み。

もはや“耳タコ”だがとにかく最初が肝心。
ここで勢いをつけていきたいところだ。

中1生へ
「中学校の定期テストとはいかなるものか」「どのような準備をするべきなのか」“失敗”してもいい。積み上げ教科の英数国を優先しつつ、テストを経験する度にトライ&エラーを繰り返し、勉強の仕方を身に付ける1年間にせよ。

中2生へ
テスト結果が内申点に直結していく。内申点=高校進学を意識し始めなければならない学年。「中だるみ」と思われがちな中2。そんな周りのイメージを払拭し、少しでも早く明確な目標=志望校合格に向けて邁進していく1年にせよ。

中3生へ
いよいよ受験学年。第一志望合格に向けて全力疾走を開始する時がきた。もはや受験まで残り約9ヶ月。決して大袈裟ではなく、ここで踏ん張れるか否かで、後の人生も変わってくるだろう。内申点向上は当然のことながら、学力の充実=実力の向上にも努めよ。

プライベートですみません~参戦してきました「COMPLEX被災地復興支援ライブ“日本一心”」!~

仕事があるためムリかと完全に諦めていたのだが、奇跡的にも休みと重なったため、ダメ元で応募したところ何と当選!参戦してきました、そう…

COMPLEXライブ「日本一心」!!
能登半島地震の被災地の復旧・復興のためのチャリティライブだ。前回の東日本大震災復興支援ライブから約13年の時を経て、再びCOMPLEXが立ち上がった。

ライブに参戦するのはおよそ10年ぶり。それに中学生の頃に聴きまくったCOMPLEXのライブとあっては気持ちが高ぶらないわけがない。1990年前後にアオハルを過ごしたアラフィフ世代のお父さんお母さんならきっと共感してくれるはず(笑)。

やはりオジサン&オバサン多し(笑)。
久しぶりの参戦だっただけにその熱気にやや戸惑いを覚えつつも、始まったらもうオールスタンディング、声を枯らして歌いまくった(汗)。
オープニングの「BE MY BABY」でテンションは爆上がり。「恋をとめないで」で会場が一つになり、「GOOD SAVAGE」でロックンロールを全身で浴び、そして、アンコールの「1990」で感極まった。また、個人的には「RAMBLING MAN」「IMAGINE HEROS」「MAJESTIC BABY」でも感動…。
まさに中学生時代にタイムスリップしたような気持ちにさせてくれた。唯一の悔いはグッズを買えなかったこと。ショップはまさに長蛇の列。断腸の思いで購入を諦めた(涙)。

吉川さんは御年58、そして、布袋さんは62。
衰えを全く感じさせないその圧巻のステージに、闘魂を注入してもらった気分だ。明日からまた気合いMAXでガンバロウという気持ちにさせてもらえた。そして何よりも、被災地が少しでも早く復旧・復興できますように願いを込めて…。

以上、激プライベートブログでした(汗)。

全ては教務力向上&子どもたちのため

一部の高校では今週から定期テストが始まった。
中高合わせると、今週から6月半ばまでは定期テストに照準を絞った学習が続く。高校生はある程度計画的に且つ主体的に学習できる生徒が集っているため、こちらからアレコレと口うるさく指示することはほぼない。それぞれ自分なりに考え取り組めている。一方、中学生はまだまだ甘さや緩さが際立つ子が多い。まぁ致し方ないことではあるが。

そんな中学生だが、前回のブログにもあるとおり、今年はスモールステップで確実に習熟度を高めていくため、これまでよりも小テストや課題を増やし、「合格・完遂するまで」を徹底中だ。ちなみに以下は中3英語のテストの一部(自由にダウンロードしてもらっても構いません)。

・中3英語文法テスト(受動態)

・中3英語文法テスト(不定詞①)

テストは自前で作成することが多い。労力:効果という点で言えば、すでにあるものを使った方が効率的という考え方もあるのだが、自分自身の教務力向上という目的もあるため、手間がかかろうがなんだろうが、出来る限り自前でテストやプリントは作成するようにしている。子どもたちに教えていると、「ここの力を測りたい」「こういうことができるようになってほしい」といった思いがあって当然なのだが、既存の教材だと「この問題はいいんだけど、ここが…」とか「良問だけどテスト範囲に合っていない…」とかがどうしてもある。また、子どもたちの習熟度は毎年異なるため、昨年使ったものが必ずしも使えるとは限らない。いわゆる“カユイトコロニテガトドク”教材というのはなかなかないため、その都度自前で作ることがどうしても多くなってしまう。

さぁ、怒濤の定期テストロードが始まった。
通塾生とともに全力完走だ。

成功体験を積み上げる

先月中頃に同業の方が弊塾の見学に来られたのはこちらのブログでもご紹介したとおり。多くの学びがあったため、備忘録としてブログにも残しておいた。

ただ、学んだことを「なるほど」だけで終わらせては意味がない。大事なのは学んだことを実践=カタチにしてみること。だから、原点回帰といえば大袈裟だが、学習塾として当たり前のことをより徹底することにした。それが、テスト、テスト、テスト…合格できるまで、のさらなる徹底だ。

昨年度までより小テストの回数を圧倒的に増やした。中学生は基本的に週1で何らかのテストを実施中だ。小刻みに行うことで、知識の定着はもちろんのこと、合格=“成功体験”を積み上げさせていきたい。

今週のテストで不合格になってしまった中1や中2の一部の子が、さっそく再テストを受けにやって来た。

中2はその後も残って自習。神奈川では中2から高校進学するうえでの内申点がカウントされる…かといって受験学年でもないため明確な目標もなかなか芽生えず、部活も忙しくりついダラダラとしがち。ゆえに、中2と言えばよく「中だるみ」と言われる学年だが、裏を返せば中2でしっかりと取り組める子は周りよりも抜きん出やすい。中3になってから伸びやすいのも、中2のときにきっちりとメリハリをもって勉強や部活に取り組めた子に多い。

ちなみに本日の中3英語の授業では不定詞のテストを行った。しかし、その不甲斐なさに雷を落とさせてもらった。一方、歴史のテストでは全員満点での合格。受験学年の中3にかける“負荷”は中1や中2のそれの比ではないため、大変だろうとは思う。でも、そんなことは百も承知だ。今年の中3は内申点のうえでも実力のうえでも厳しい。今までと同じことをしていては到底第一志望合格など夢のまた夢。

心を鬼にしていく。
全ては1年後の「サクラ咲く」のため…!!!

学力格差の現実

職業上、同業の塾講師や教員の方とお話しする機会があるのだが、どの方も口を揃えて言うのが、

「子どもたちが年々できなくなってきている。」
「できる層がだんだん減ってきている。」

という類のもの。もちろん、上位層は一定数いるのだが、それが少なくなってきて、これまで中間層とみなされていた子が下位層になってきているという。そう、二極化現象だ。

とにかくここ数年は学力格差の著しい広がりを実感しているのだが、そう感じているのはどうやら自分だけではないようだ。やはり“脱ゆとり”に舵を切ってからは、質量ともに学習レベルがアップしたため、そのレベルについていけない子が大幅に増えてきている。特に2020年度からの小学英語の教科化、それに伴う中学英語の難化でそれが顕著であるように思う。

いわゆる“ゆとり教育”の最たるものは、2002年から2011年における義務教育過程なのだが、その頃と比べて、明らかに学力格差の広がりを感じざるをえない。確かにゆとり教育の内容は現在のそれと比べるとはるかに易しかったが、それゆえに格差もそれほどなかったようにも思う。でも、現在のこの格差はそれだけによるものかというと、そこには疑問がある。それは以前にこちらの記事でも述べたとおりだ(厳しい指導はNG?時代の流れに想う)。

主体性第一、主体性ありき。一にも二にも主体性が重視されるのが今の評価の在り方。また、一定の強制力や厳しさをもって学習に取り組ませるのができにくいという時代の流れ。一昔前であれば、学校や塾の先生が“オシリヲタタイテ”でもデキナイ子を最低限の学力レベルまでは引き上げられたのだが、厳しさや強制力が敬遠される今の時代においてはそれが難しい。ともすれば極論ともいえる「やる子はやるし、やらない子はやらない」が良しとされてしまっている風潮すら感じる。だから、一部のデキル層はグングン伸びていき、それ以外の層はどんどん置いていかれ、やがて“デキナイ層”へとなってしまう。“デキルorデキナイ”で単純に線引きするべきではないのだが、ここは敢えてそう表現させてもらう。指導現場では驚くほどの学力の低さを目の当たりにすることもしばしばなのだ。

学習レベルの難化、主体性重視の指導。

個人的には、これらが今の学力格差の主たる要因であるように思う。とはいえ、「そういう時代なんだから仕方ないよね」であって良いとは決して思えない。ゆえに日々葛藤。
どこまで頑張らせるべきか、
どこで線を引くべきか…。
ここは学習塾。学力向上が責務。公教育ではなかなかできないことも、学習塾ならできることもあるはずだ。ある程度の厳しさや強制力をもって子どもたちの指導に当たらねばならないと強く思う。

再開!

しばしのGW休校を挟み、本日から通常授業再開だ。

まずは中1。
今年度から通常授業は英数国の3科に特化。これまでは高校入試を見据えて中1から5科総合指導だったが、学習指導要領の改訂による英語教科書の難化を受け、基幹3科の集中学習に切り替えた。

そして高校生。
中学部からの継続や新規の高1入塾生もいるため、GW明けからは時間割を一部変更、そして教室のレイアウトも変えて気持ち新たに再開だ。

5月~6月にかけては、中高生の定期テストシーズン。
気を引き締めて頑張りたい。

===================
連休明けから早速の体験授業受講のお申込みをいただけました。
誠にありがとうございます。
体験期間を通じて、弊塾が大切な我が子を託すに足る塾であるかどうか、厳しい目でご判断ください。
【新規受付(残席数)について】
・高校生:一時停止中
・中学生:各学年若干名の受付
・小学生:小6以外は座席に余裕あり
※小6は間もなく満席の見込みです。