壁を越える=ステージアップ

中学生の第3回定期テストの結果が次第に明らかになってきた。中3から始まり、中1・中2と、怒濤の11月もあっという間に過ぎ去り、気づけば師走(^^ゞ。まさに光陰矢のごとし…。

さてさて、そんな弊塾中学部の子どもたちだが、今回は中2にスポットを当てたい。

一人目はI。理系は比較的得意だが文系に弱い。特に国語ではいつも苦労している。そんなIだが、今回のテストで叩きだした点数は47点!(50点満点、以下同じ)自己最高得点を更新した。さらには前回悔しい思いをした社会も今回は46点。苦手とする文系でのガンバリが際立った。ちなみに中1の頃は一度も40点を超えられなかった国語は、中2になってからは一度も40点を下回っていない。見事だ。

そして二人目はY。中2から入塾してくれたYは、どちらかというと英語は苦手。しかし、今回獲得した点数は46点!Iと同じく自己最高得点を更新した。第1回から今回にかけて、39点⇒44点⇒46点と(全て50点満点に換算しています)、順調に伸びてきている。「英語が好きになってきた」とのこと。本当に嬉しく思う。また、数学も国語も40点超、基幹3教科の基礎学力は着実についてきている。頼もしい限りだ。

今回、どちらかというと苦手とする教科で、得点率9割超え、且つ、自己最高得点という結果を叩きだしたIとYの両名。もちろん苦手を完全に克服したとはまだ言い切れないが、「やればできるかも」という感覚を得られたのは間違いないだろう。壁を一つ越えるというのはこういうことだ。

壁を越える=ステージアップ。
この経験の積み重ねを大事にしてほしい。

★中学部の定期テスト結果は近日中に公開予定★

【高校入試情報】暫定倍率?公立中学校卒業予定者の進路希望状況!

県教委より、「令和6年度 公立中学校等卒業予定者の進路希望の状況」が発表された。
これは、県内の公立中学校等の卒業予定者(中3)が、11月時点において、どの高校への進学を希望しているかという、いわば“暫定倍率的な?”ものだ。あくまで11月時点の「希望者数」であり志願者数ではないため、一喜一憂、悲観も楽観もするようなものではない…が、参考にできる部分もある。
主たる高校の状況はザッとこんな感じ▼(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

県教委発表の資料(全公立高校)はこちら▼

県内公立高等学校進学希望者の高等学校別希望状況(1)
県内公立高等学校進学希望者の高等学校別希望状況(2)

====================

追記:中3内申点確定!

先の第3回定期テストが終わり、中3受験生の11月の成績が判明。ついに内申点が確定した。入塾前の中1(学年末)から中3(11月)にかけて、著しく成績が上昇したのが以下の2名。

Aさん 中1:29/45 ⇒ 中3:37/45
8段階UP!
Bさん 中1:27/45 ⇒ 中3:37/45
10段階UP!

お見事!
「ホンキでやれば、やってやれないことはない」
可能性ってやつを信じるきっかけにしてくれればと思う。
あとは入試一本に向けて邁進あるのみだ。
ガンバロウ!!

中3受験生必読!定期テストレベルの勉強ではなく、入試に向けて必要な勉強とは?

中3受験生は内申点が確定し、これから先は、入試に向けてどれだけ得点力を強化できるかで合否が左右される。
ここでは改めて、秋に投稿した以下の記事を再UPするので、今後の受験勉強に少しでも役立てて欲しい。

===================

入試に向けてやるべき勉強はズバリ以下の2点。

① 範囲の広いテスト形式の総合問題を解く(入試過去問・模試など)
② ①で抽出した弱点の補強に努める

では詳しく述べていこう。

① 範囲の広いテスト形式の「総合問題」を解く(入試過去問・模試など)

狙いは、
広い範囲の記憶を刺激するため
「『テスト=点数が出る』ため緊張感をもって取り組める」

これを第一に考えよう。過去問や模試は、広い範囲を基礎から応用まで、バランスよく取り組めるように構成されている。丸付けをし、解説を読んで理解するところまできっちりやる。そうすると当然、できなかったところや理解が難しいところが出てくる。でもそれでOK。むしろ、弱点を抽出することもこの勉強の狙いの一つ。とにかくよほどスッカラカンになっていない限り、総合問題を解く機会を増やすことが大事だ。過去に受けた模試や学力テスト、入試過去問を最大限に活用してほしい。一方、英語の「不定詞」とか「関係代名詞」とか、単元ごとの勉強ももちろん必要なのだが、それに終始してしまうのは範囲の狭い定期テストレベルの勉強
また、テストと名の付く以上、点数が出る構成になっている。点数が出るとやはり緊張感も増すものだ。集中力も違ってくるだろう。

【NGな勉強】
「単元ごとに学習していく“だけ”の勉強」
理由は…
●パターン化された問題にしか対応できなくなる
答えは同じなのに少し問われ方が変わるだけで途端に解けなくなってしまうということ。初見の問題にめっぽう弱く、似たような形式、同じような問題でないと対応できないというのは、学校の成績は良いけれど入試の点数が伸びない受験生の典型的な例。
●学習を進めていくうちに過去の内容から順に忘れていきやすい
例えば歴史。古墳時代、飛鳥時代…江戸時代、と順に学習を進めていくと、入試前には古墳時代など記憶の彼方になってしまっていることも…。
ゆえに…
単元ごとの学習は範囲の広いテスト形式の学習と並行して行うのが望ましい

② テストで抽出した弱点の補強に努める

これが秋からの勉強法の2つ目。1から10まで全部やろうとするのではなく、まずは弱点の補強に努めたほうがいい。具体的には、総合問題のテストで間違いの多かった単元を、学校のワークや教科書準拠の問題集などで復習する。ちなみに模試の個人成績票には単元ごとの到達度が載っているのだから有効活用すべき。▼

難しすぎる場合は、まず解答・解説をしっかりと読み込んでから実際に解いてみよう。そして数日置いて忘れた頃に(←これが大事)、今度は何も見ないで解いてみる。これらを繰り返して弱点の補強に努めよう。「思い出す⇒忘れる⇒思い出す⇒また忘れる…」の繰り返しで記憶は定着していくものだ。矛盾しているかもしれないけど、“覚えるために一度忘れる”のだ。いいかい?記憶として定着させるためには、思い出そうとする回数を増やすことが大事だ。

【NGな勉強】
「アレもコレもと多くの問題集に手を出す」
理由は…
●いろいろとやりすぎてもどれも中途半端になるだけ
勉強の基本は、「これ!」と決めた1冊を徹底的に繰り返すことにある。目安としては最低でも3回は繰り返したほうがいい。1教科1冊あれば十分。真面目な子ほど、「あれもやらなきゃこれもやらなきゃ…」と陥りやすいので気をつけよう。

弱点を発見したら、それはむしろチャンスだと思うべき。伸びしろがあるのだから。例えば得意な数学を80点から90点にするよりも、苦手な国語を40点から70点にする方が総合点は上がる。

上記はあくまで一般例に過ぎないけれど、最低限守ってほしい勉強の仕方。参考にしてみてほしい。

ガンバロウ!中3受験生!

最終決戦まで、あと…
78日!!

高校生対象 定期テスト対策学習会

中3受験生の定期テストが終わり、今は中1・中2、そして高校生の定期テストに向けて注力中だ。

そんな昨日は高校生対象の定期テスト対策学習会。

各々に学習を進めながら、疑問点があれば担当講師に質問。

やっぱり理系の質問が多い。

高校生お助け英語プリント(練習問題・標準レベル)
・自由にダウンロード&印刷してもらってOK^_^
・解答はCLEARまで!

助動詞
受動態
不定詞・動名詞
分詞
関係詞

受験を考えると、やはり英数はしっかりと力を付けておきたいところ。
ガンバロウ!高校生!!

【高校入試情報】学力向上進学重点校 合同説明会(中1・中2対象)

神奈川県立高校のうち学力向上進学重点校及びエントリー校(計18校※)が、合同で説明会「『学力向上進学重点校』とは何だ!」を開催するようです。数年ごとに不定期に開催される会ですが、今回は以下の要領で開催されます。

■日時:12月1日(日)10:00〜12:00
■会場:県立総合教育センター(最寄り:小田急江ノ島線「善行」駅)
■対象:中学1・2年生およびその保護者様
■申込方法とご案内:以下PDFファイルをダウンロード
学力向上進学重点校とは何だ!(PDFファイル)
■HP:https://www.pen-kanagawa.ed.jp/gakuryokukoujou/index.htm

※学力向上進学重点校及びエントリー校18校
横浜翠嵐、湘南、柏陽、厚木、川和、横浜緑ヶ丘、多摩、小田原、希望ヶ丘、横浜平沼、光陵、横浜国際、横須賀、鎌倉、茅ヶ崎北陵、平塚江南、大和、相模原

11/21現在で、上限600人のところ150人ほど申し込まれているようです。 湘南、小田原、平塚江南など、伝統ある進学校にご興味のあるお子様ならびに保護者様は、ご参加を検討されてみてはいかがでしょうか。

「教えすぎ」の弊害

「分からないことは何でも先生に質問しなさい」
実はこのような考えには少し否定的だ。

前職時代のこと…。
勉強が苦手な子につきっきりで教えていたことがある。叱咤激励しつつ、質問には何でも答え、分からないことは全て教え、躓かないように躓かないように…。するとどうだろう。目の前の定期テストや学校の成績ではそれなりの成果が上がるものの、受験では全く歯が立たない、自分で進路を決められない…というような状況になってしまった。
塾講師として駆け出しだった頃、とにかく手取り足取り対応することがその子のためになると信じて疑わなかった。でも、それは間違っていた。大人が先回りしてアレコレとお膳立てをしすぎると、子どもは自分で考えなくなる。少し想定外のこと、ちょっと困難なことに直面すると、途端に思考停止してしまい、前進できなくなってしまう。与えられなければ何もできないという状況。まさに、教えすぎの弊害を実感した。
とある親御様との面談の際に、
「テストの点数や成績も大事なんですけど、それよりも、私たち親がいつまでも子どもの側にいるわけではなく、いつかは自立していかなければならないので、自分で自分の道を決め、たくましく進んでいける子になってほしいです。」
そんなことを言われたことがある。そのときからだろうか、テストの点数や成績を追いかけるのは塾として当然の責務なのだが、それを成すためには、根っこが大事であると意識するようになったのは…。根っこ=人間力だ。

●自ら課題を見出し解決していく力

●逃げずにきっちりと完遂できる力
●計画・実行・改善を繰り返せる力

こういう力を身につけることが、先の親御様の願いにもつながるのではないだろうかと思うようになった。点数や成績、偏差値を追いかけ、数字さえ良ければいいという考えから、そのような取り組みを通じて、人間力を向上させていきたいと…。

だから、「分からないことは何でも先生に質問しなさい」には少し否定的。まずは自分でとことん考え、調べさせることを優先する。自分の意思を持つ、自分で試行錯誤する、自分で決める…、たとえ望む結果にならずとも、全てが生きる力に繋がる、そう信じながら。

もちろん様々な考え方・塾があるわけで、これが正しい・最も良いなどとは決して思わない。ただ、子どもたちを導くうえで、CLEARはこういうことを大事にしている塾であるということ。そんな塾に大切な我が子を託してみたいと思ってくださる親御様にとっては、最強の塾でありたいと思う。

いざ、最終決戦に向けて…!!!

中3受験生の事実上最後の定期テストが終わった…と同時に最終決戦(=入試)に向けてシフトチェンジ。一息などついていられない。むしろここからが本当の戦いだ。そんな中3受験生へ…

まずは定期テスト、お疲れ様。
あとは内申点の確定を待つばかりだ。
さて、
入試まで残りおよそ3ヶ月。
当然ながら全力でやり切ろう。
高校受験は終着点ではなく、
あくまで通過点にすぎない。
けれども、
今ある自分の力を最大限に。
「どこに」受かるかよりも、
「どのように」受かるか。
偏差値の高い低いなど関係ない。
受験を終えたとき、
過去の自分を越えた自分でいられるように。
小学生のときより中1、
中1のときよりより中2、
中2のときより中3受験生としての今、
そんな今よりも高校生のとき…
やがて大人になったとき、
「高校受験のときがいちばん頑張ったなぁ」、
よりも、
「今がいちばん頑張れている」と、
胸を張って言い切れる、
そんな生き方ってカッコイイ。
「生きる力」を磨くとはそういうものだろう。
だから、
直向きに、
真っ直ぐ、
力の限り、
共に進もう。

最終決戦まで、あと…
89日!

…と同時に、今度は中1&中2の定期テスト。

11月は怒濤だ。

気合い×2…(^^ゞ

★冬期講習2024についてはこちら

\冬期講習2024 新規申込受付中/

冬期講習2024の新規申込を受付中!
※対象学年は小4~中2となります(中3の今年度の受付は終了致しました)。
※高校生の季節講習はございません。

■日程・費用等の詳細は上記画像をCLICK!

集団指導?個別指導?
いいえ、8名限定の超少人数制クラス指導です。

~CLEARが超少人数制クラス指導にこだわるワケは…~
良くも悪くもマイペースになりがちな個別指導。置いてけぼりにされがちな集団指導。これらの短所を可能な限り克服し、長所を最大限に活かすには…。辿り着いた一つの答えが超少人数制クラス指導。習熟度に応じて学びながらも、健全なる競争を通じて個を磨きます。

■昨年度の冬期講習の様子■
・進学進級を見据える冬①
・進学進級を見据える冬②
・進学進級を見据える冬③
・進学進級を見据える冬④

=====================
11月or12月体験も同時受付中です。
進学進級を見据えた冬を!

お気軽にお問い合わせください。
0465-46-7685
http://clear.school

中学生第3回定期テスト戦線

前半は中3、後半は中1・中2、高校生と、11月は中高生の定期テストに追われる日々が続く。

この土日は中学生の定期テストに向けての対応。
中3は内申点を決するという意味では、事実上最後の定期テストとなる今回。今まで以上の気合いで臨んでもらいたい。

今年の中3は土日を挟んでのテスト日程。初日の国語や数学は、それなりに手応えがあった様子。週明けの教科も学校のワークや塾のテキストをフル活用して、アウトプットに努めよう。

中3の土曜日はいつもは文系教科指導日なのだが、週明けのテストには理科もあるため、文系理系問わず対応。英語・社会の最終確認をしつつ、理科の学習時間も設定。

中2後期⇒中3前期にかけて成績がグンとUPした子もいるが、決して油断せず、改めて気を引き締めて取り組んでもらいたい。

中1・中2は学校ワーク等の集中学習DAY。
早期からワークの学習に取りかかり、定期テストに向けての勉強を意識させたい。「提出さえすればいい」ではなく、ワークを通じた得点力の強化のため、繰り返し取り組むよう声かけを徹底する。

中2には“準受験生”という意識で取り組んでもらいたい。後期の成績は内申点にカウントされる。前期で悔しい思いをした子は特に、後期で挽回するという気持ちをより強く持ってほしい。これまでもこの中2後期の成績を中3になって悔やんだ子を何人も見てきた。そうならぬよう惜しまぬ努力を。

子どもたちにヒアリングしたところ、中2英語はUnit7もテスト範囲に入る見込みとのこと。これは…ハードなテストになる予感…(^_^;。なぜなら「比較」が入ってくるからだ。助動詞、不定詞、比較…と濃い内容に。
そこで取り急ぎ比較の学習に入った。“1~10までちゃんと”教えるなら比較はかなりの時間を要するが、それこそ“超基本”といえるレベルまでならそこまで時間はかからない。はてさて学校がどの程度のレベルまでをテスト範囲とするのか気になるところだ。

前期で2回の定期テストを経験した中1。上手くいったこともあれば、いかなかったこともある。その経験をこの後期に活かさなければならない。そんな中1には改めてテスト勉強の基本について言及した。
ワークや問題集は「こまめに」丸付け&直しをすること
「最後にまとめて」はNG。間違えたまま定着してしまう可能性アリ
勉強は時間<量
何時間やったかではなく、何ページ・何枚・何問解いたかが大事
適度に複数教科を勉強すること
同じ教科にいつまでも取り組んでいると単純に飽きる⇒集中力がなくなる
(右脳と左脳の両方を使うことで脳のリフレッシュにもなる)

中1にはもはや「耳にタコ」だが、英数の習熟度は今回の定期テストで二極化が加速してしまうと思われる。英語は三単現、疑問詞、数学は方程式、比例・反比例と、理解の難しい単元が目白押しだ。ここまでの内容をある程度定着させておかないと後々取り返すのが極めて困難になってきてしまう。

では改めて、テスト勉強で心がけておいてほしいことは、こちらの過去のブログ「ついやってしまいがち、“残念な勉強法”」にて記載してあるので参考にしてほしい。

怒濤の11月は始まったばかり。
ガンバロウ、CLEAR通塾生!

99DAYSカウントダウン、始まる!

神奈川公立高校入試まで100日を切った。
例年のごとく決戦当日までのカウントダウン開始だ。

中3受験生に、心の片隅に留めておいてほしいことを3つ。

◆入試は相対評価
入試は学校の成績評価とは全く異なるもの。
提出物等の日頃の学習姿勢が良好で、そして定期テストで○○点以上取れれば4や5がほぼ間違いないというように、○○点以上取れれば合格が確約されるような絶対評価ではない。問題の難易度、受験生の学力、そして競争率によって合否のボーダーは変わる。そう、入試は相対評価だ。
ならば、自らの天井を決めることなく、昨日より今日、今日より明日…。
限りなき高みを目指せ。

◆想いと努力と
想いは全て実るか?
努力は必ず報われるか?
答えは、否だろう。
この期に及んで精神論やキレイゴトを並び立てるつもりはない。けれども、何かを成し遂げた者というのは、皆すべからく想いを宿し努力しているものだ。
実るという確証もなければ、報われるという保証もない。それでも努力できるからこそ、その経験は尊く、後の人生の糧になる。

合否の価値
大学受験とは違い、ほぼ全ての15歳にとって、高校受験は人生一度きりのものであり、自立への第一歩となる節目でもある。だからこそ、悔いの残らぬ受験、価値ある受験をやり切ってほしいと切に願う。
合否に関わらず、それを通知する一枚の紙が、
ただの紙切れ一枚になるか、
あるいは、
人生の大切な一枚になるか、
全ては自分次第。

道=未知を切り拓くは、信念、努力、そして勇気。
共に戦うぞ、CLEAR第9期生。

2月14日の決戦まで、あと…
99日!

★冬期講習2024の新規申込受付は11/11㈪より開始致します。