CLEARの夏2024①

猛暑!酷暑!激暑!…連日の容赦ない暑さに負けそうな今日この頃(^_^;
が、しかし!そんな弱音など吐いていられないわけで、暑さに負けずにガンバルCLEARの子どもたちの様子のご報告第1弾(7/22~26)!

小学生
基本受講は国算+eトレ。

国語は書写を今夏の毎回の宿題とした。書き写しながら正しい文の書き方を少しでも身に付けてもらいたい。

英語は例年通りに単語力強化(スペル書きの習得)!

中学生
中1は英数国の基幹3科、中2・3は5科総合指導。
今週は夏休み前までの既習内容の復習を重点的に。

高校生

連日自習にやって来る高3生。
受験学年の彼ら彼女らには、今夏の総勉強時間300時間以上をノルマとして課している。

伸びる夏を、共に。
さぁ2週目も頑張っていこう!

WEB講義~ある授業の一コマ~

中2英語は不定詞の基本用法の一つ、形容詞的用法を学習中。出来れば不定詞は基本3用法をまとめて教えていきたいところだが、教科書準拠で教えているとね…不定詞が飛び飛びで出てくるんです。三省堂や開隆堂の教科書に慣れていたため、まだ光村図書には戸惑いが…(^_^;
まぁ、そんなことはどうでも良いとして、兎にも角にも不定詞は中2英語の“難所”の一つともいえる単元。しっかりと定着させていきたいところだ。

I like to watch TV.
「私はテレビを観ることが好きです。」
I have no time to watch TV.
「私にはテレビを観る(ための)時間がありません。」

まずは、名詞的用法の復習から不定詞の形を思い出してもらう。そして、形容詞的用法というのは、直前の名詞を後ろから修飾するはたらきをもつことの理解を徹底させる。

I want something to drink.
「私は何か飲み物がほしいです。」
Do you have anything to drink?
「何か飲み物を持っていますか。」
They had nothing to drink.
「彼らは何も飲み物をもっていませんでした。」

次に形容詞的用法で頻出の、代名詞-thingを用いた英文。で、ここまでで1コマ分の授業。もう一歩踏み込みたかったが、どちらかというと英語があまり得意でない子が多いため、次の授業に回した。

で、今回がその続きだ。

「さぁて、まずは前回の復習からするか。」
I want something to drink.
「『私は何か飲み物がほしい。』OK?」
<ここで挙手確認>
「でな、たとえばな、H(生徒)。こんな暑い日に『のど渇いた~、何か飲み物ほしいんだけど』って言って、あったか~いお茶出されたらどう?」
<「アリエナイ」という表情で笑う子どもたち>
「だよなぁ、冗談じゃないよな(笑)?だからな、こんなことにならないように、ちゃんと『冷たい飲み物』って言いましょうと。で、それを英語でどう表現しましょうかってのが今日のポイントの一つだ。じゃあまず、『冷た~い』を英語で言うと?」
<挙手を促す>
生徒M「cold」
「はい、その通り、coldだ。じゃあ問題だ。coldという単語をこの英文のどこかに付け足したい。どこに付け足すべきか、さぁ考えてみろ。」
(子どもたち各々が考える)
「どうだぁ、できたかぁ?」
<挙手確認したところYが手を挙げる>
「よし、じゃぁ答えてみようか、間違えてもいいからな。」
生徒Y「I want something to cold drink.」
「なるほど。でもそれは文法のルールを無視してしまっているよな。不定詞はtoの後ろが動詞の原形だろ?他に違う答えを書いたのはいるか?」
<挙手確認したところIが手を挙げる>
生徒I「I want cold something to drink.」
「なるほど。そうだよな、『冷たい何か』で考えればそうだよな。でもこれも違うんだよ。答えは…」
I want something cold to drink.
「この-thingという代名詞の使い方はちょっと特殊でな、-thingを修飾するときは、その後ろに形容詞を置くんだ。somethnigもanythingもnothingも同じ。しっかり覚えとけよ~。」

こんな感じで不定詞の形容詞的用法はフィニッシュ。
これから夏期講習を使ってたっぷりと復習&定着させていきたい。
ガンバロウ!中2生!!

\8月or9月体験受付中/

CLEARでは只今、8月・9月体験を受付中です。

8月体験
19日㈪~31日㈯の2週間
【小中】任意で全国学力テストの受験も可能です(要受験料)。

【中高】定期テスト対策も追加費用なしでご参加いただけます。
9月体験
2日㈪~30日㈪期間内の2週間
【中高】定期テスト対策も追加費用なしでご参加いただけます。

仲間とともに切磋琢磨しながら、
己を高めていきたい子、
来たれ!!

お気軽にお問い合わせを!
0465-46-7685
LINEでのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォームはこちら

\迫る!夏期講習2024/

夏期講習2024!!
いよいよ来週より開幕です。

講習期間:7/22㈪~8/9㈮
小4:国算+eトレの全6日間
小5:国算or国算英+eトレの全7日間
小6:国算or国算英+eトレの全7日間
中1:英数国+思考力+eトレの全8日間
中2:英数国理社+思考力+eトレの全8日間
中3:英数国理社+思考力+eトレ+入試対策の全10日間
※高校生の季節講習はございません。

宿題等をきちんとやってくる、
持参物忘れをしない、
時間や期限を守る、
上記のような基本的な姿勢が備わっている子は大歓迎です。一方、このような姿勢に著しく欠けるような場合は、受講や入塾をお断りすることもあります。

仲間とともに切磋琢磨しながら、
己を高めていきたい子、
来たれ!!

お気軽にお問い合わせを!
0465-46-7685
LINEでのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォームはこちら

ココイチバンの…

先日の中3の授業冒頭で話したこと。

「部活動、特に運動部に所属している子にとっては、これから中学生活最後の大会を迎えることになる。おそらく今は練習もハードだろう。受験生として勉強にも力を入れなければならないし、大変であろうことは重々承知している。でも、部活も勉強も一切手を抜くな。悔いなく部活を終えられれば、受験勉強に向けて気持ちも切り替えやすくなる。そして何よりも、苦しいときに踏ん張ったという経験は、これから先の例えば受験期、伸び悩み苦しい思いをするときが必ず訪れるけど、そんなとき自らを奮い立たせてくれる一助になるはずだ。かつての前職時代の教え子に、テニス部に所属している子がいた。公立だけど全国大会にも出るような部だったから活動が盛んで、テスト前も休みなんてない。夏場なんかは顔を真っ赤に日焼けして、授業時間に遅れることもしばしばあったけど、決して休むことはなかった。引退も他の子よりも遅かったからどうしても勉強時間が制限されてしまっていたけど、その子は最終的に地元のトップ校に進学した。いいか、苦しいのは自分だけじゃない。今のこの時期をこれからの自分にとっての大きな糧とするんだ。」

こういうことを言うと、どこか「もともとデキル特別な子」と思われてしまいがちだけど決してそんなことはない。ごく普通の子だった。数学が苦手で最後の最後まで苦労していた記憶がある。

苦しいときというのは誰にだってある。
そんなときにグッと踏ん張れる、
困難から目を背けずに夢や目標に向かって邁進できる、
そんな人になってほしい。
子どもたちに心の底から願うこと。

何かを成そうとしたり、叶えようとしたりすれば、もちろん失敗することもあるだろう。でも、失敗は悪いことじゃない。それは過程の一つなのだから。本当の失敗…というか、この言葉が適切かどうかは分からないが、それは「何もしないこと」だ。何もしなければ失敗もないかわりに成功もないし、何も得るものもない。

自分自身の生き方を振り返っても…
退学を経験したし(悪いことをしたわけじゃありません。その後ちゃんと復学して卒業しました(^_^;。)、
教員免許は取得したものの採用試験は諦めたし、
前職の学習塾では離職せざるを得なかったし…。
とは言え、この程度のことを挫折なんて言うのは大袈裟だ。ただ、結構パンチの効いた経験だったかな(^_^;。でも、その度に歯を食いしばって這い上がってきたつもりだけど、決して「失敗」だったとは思っていない。全てが糧になっていて、今の自分を支えてくれている。

まぁ、話が逸れてしまったけれど、「苦しいときに踏ん張れる」、ココイチバンのガンバリ、その大切さが中3に少しでも伝わってくれていれば…。

夏は受験の天王山!

「受験生の夏休み」まずは高3編。「夏は受験の天王山」とよく言われるが、大学受験はまさにそのとおりだと思う。ではいってみよう。

1.効果的に学習を進めるために

⑴ まずは優先順位!
文系なら英語、理系なら数学、というように、勉強の優先順位を明確にすること。それぞれの習熟度により多少の違いはあるけれど、ザックリと各科目の優先順位をつけるなら以下のとおり。
【国公立文系】英>国or数>社>理(数を使う場合)
【国公立理系】数>英>理>国>社
【私 立 文 系】英>国>社
【私 立 理 系】数>英>理

⑵ 学習計画を立てよ!
夏休みは「基礎の習得」「苦手克服」「過去問」「模試」と、ToDoが山積。一つひとつ確実に取り組めるよう、必ず学習計画を立てよう。

学習計画を立てるうえで◆
・「目標」の設定
(“願望”ではなく目標。あくまで実行可能レベル。)

・「何を × いつまでに × どれくらい」やるかを明確に
(ムチャな計画はNG。とはいえユルすぎるのNG)
・曜日や時間帯で勉強する科目を決める
(学校の時間割のように一定のリズムにした方が計画的に進めやすい)
・「ゆとり」を持たせた計画に
(ギッシリ詰め込みすぎは計画倒れになりがち)

まずは全体の目標、次に科目ごとの目標を立てる。そして、それぞれの目標を達成するためには、「何を×いつまでに×どれくらい」勉強する必要があるのかを考える。計画は目標=ゴールから逆算して立てるべきもの。また、勉強の予定を入れない日や時間、いわゆる「ゆとり」を少し持たせることも大切。計画通りに進まなかった時の調整や、急な予定などにも対応しできるようにするためだ。

⑶ 長時間勉強できる場所の確保
快適に長時間勉強できる場所を確保しておくことも大切。特に「自宅では集中できない」という高校生は注意が必要だ。夏休みはどの施設もたいがい混むため、勉強場所を確保するのに時間がかかってしまうこともありえる。学校や塾の自習室を有効に活用できるならとことん活用すべき。

2.ついやりがち~NGな勉強~

⑴ 周りの勉強ペースを気にしすぎる
学校や塾の自習室等で勉強していると、他の受験生が勉強する姿も目に入る。すると、「もう赤本を解いてる!?」「自分よりずっと長時間勉強してる…」など、焦ることもある。でも、あくまで「自分は自分、人は人」。志望大学や得手不得手、夏までの積み重ねなど、状況はそれぞれ異なるのだから、勉強のペースや内容も違って当然。周りと比べることは大事だが、比べて過ぎて無駄に焦るようなことがあってはならない

⑵ 過去問ばかり解こうとする
共通テストや志望大学の過去問にチャレンジすることは重要だが、そればかりになってもよくない。入試レベルの問題演習は、秋から冬にかけて取り組んでいければいい。夏に過去問を解くのは、あくまで「入試のレベルを知る」ことが目的、夏は基礎固めと苦手克服を徹底すべき

⑶ 勉強に偏りがある
勉強には「バランス」が大切。次のような偏りがないように心がけたい。
・インプットの勉強ばかりでアウトプットの勉強をしない
・計算問題ばかりを解く
・文法問題ばかりを解く
・特定の科目や分野ばかりを勉強する…etc.
分野や問題形式に偏りがある勉強をしていると、必ず“穴”ができてしまい、得点が伸び悩む原因になる。総合点が合否のカギ。常に全体を見てバランスの取れた勉強を心がけよう

3.科目別学習ポイント

⑴ 英語
①単語
長時間単語だけ勉強するというのは非効率的。隙間時間などを使って単語帳をフルに活用しよう。単語:意味を1:1で覚えるだけではなく、派生語や多義語、熟語も意識しながら、英文の中で身に付けていこう。
②文法
準動詞(不定詞・動名詞・分詞)、関係詞、仮定法、比較、倒置、強調構文など、英文の構造を把握するうえで重要な文法や語法に力を入れよう。
③読解
1日1題は必ず解くことを心がけたい。時間はあまり気にする必要はないので、一文一文の構造を正確につかむことを意識しながら精読を繰り返そう
④リスニング
弊塾でも高3には毎週リスニングを課しているため、夏に特別な取り組みは必要ないけれど、心配ならば共通テスト対策用の問題集で繰り返しトレーニングするのを推奨する。まずはテスト形式で取り組み。その後はスクリプトを見ながら聞き慣れていこう。ただし、それには一定の単語力を備えていることが前提。

⑵ 数学【文系・理系】
①文系数学
共通テスト必出の分野を中心に、典型問題を確実に解けるレベルを目標に何度も何度もやり込むこと。解説が詳しい問題集を使って自力で解答を導くトレーニングを重ねよう。
②理系数学
数ⅠA・ⅡBは共通テストレベルの習得を目標に。数Ⅲも国公立2次や私立一般入試では配点比重の大きな分野のため対策を始めたい。数学Ⅲの概念はイメージしにくいものが多く、成果が表れにくいことで悩む高校生も少なくない。しかし同じ単元を何度も繰り返し演習することで、少しずつ理解できるようになるはず。頑張って欲しい。

⑶ 国語(現代文・古文・漢文)
①現代文
共通テストレベルの文章をできれば1日1題をノルマに(過去問でもOK)。指示語や接続語、小説ならば心情把握に留意しながら、論理的に文章を辿るトレーニングを重ねよう。共通テストで現代文に割ける時間は1題25分程度だが、夏休み中は時間が許す限りじっくり読み込んでOK「何となく」の読解からの脱却を。
②古文
助動詞・敬語の識別や主語の把握が高得点の要。基本レベルの問題集を1冊完成させるつもりで取り組もう(“完成”というのはただ終わらせるわけではない)。また、重要単語は英語に比べればはるかに少なく300語程度のため、夏休み中には一通り覚えきってしまおう。
③漢文
短期集中で十分に得点源になりえるのが漢文。返り点、置き字など、基本レベルの問題集(または弊塾のeトレ)に取り組みながら、句法の習得に努めよう。ただし、現代文・古文に時間が割かれてしまいそうなら、ひとまず置いておいて秋以降に。

⑷ 理科(物理・化学・生物)
①物理
物理の中で最優先に取り組んでほしいのが力学入試で頻出分野であるだけでなく、力学分野のみならず他の分野の問題を解くときにも使う分野だからだ。特に電磁気の電磁誘導などの問題などは力学を理解していないと解くことができない。そのため、この夏休み中に力学は完璧にするくらいの意欲で臨もう。その後で熱と波動、電磁気の勉強を進めていこう。
②化学
化学を勉強する際のポイントは、知識の習得と問題演習をバランスよくおこなうこと周期表や炎色反応、モル計算、酸化還元反応など、知識の暗記だけで得点できる単元も多いので、取りこぼさないようにしたい。夏休みの段階で典型問題が解けるようになっていることが望ましい。それができていれば秋以降に実戦問題に十分に取りかかれる。
③生物
生物は化学や物理と比べると、暗記が得点につながりやすい科目。夏休み中の目標としては、出題範囲の基礎を一通り終わらせてしまうこと教科書レベルの知識は身につけ、問題演習で基礎固めをしよう。ただし記述問題が課される場合、用語の暗記だけでは太刀打ちできないため、各事柄について、数十字で内容をまとめる練習をしておくことが必要(これは秋以降でOK)。

⑸社会
夏休み中は重要用語(教科書太字レベル)の暗記に徹し、全体像(歴史なら流れ、地理なら地域毎の特色等)の把握に努めよう。ノートまとめをするのは構わないが、あまり時間をかけすぎないように。インプットとアウトプットとをバランス良く。
①地理
資料集や地図帳を活用し、地名以外にも重要なことをどんどん白地図に書き込みながら知識の整理に努めつつ、問題集を使ったアウトプットも忘れずに。
②歴史(日本史・世界史)
通史の学習をまずは一通り終わらせよう。現段階では細かい知識は気にせず、大まかな時代の流れをつかむことに努めよう。特定の時代や地域だけ詳しかったり、重箱の隅をつつくような知識があったりと、くれぐれも歴史マニアにはならぬように
③公民(現代社会・政治経済・倫理)
共通テストレベルの公民なら、教科書に載っている基礎知識で問題が解ける
。ただし、単なる暗記ではなく理解することが大切。夏休み中は教科書や基本レベルの参考書にくり返し目を通し、基礎固めをしておこう。

頑張れ!高3生!!!

意欲、探究心、そして、質問力

中3英語は一つの山場ともいえる関係代名詞に入った。
塾では、主格で1回、目的格で1回、主格&目的格の総復習で1回と、計3回で関係代名詞を教えることにしている。中学校で学ぶ関係代名詞は、that、who、whichのため、これらを一つひとつ取り扱うなど、教え方はさまざまだ。ちなみに我々が中学生の頃は所有格まで学んでいたため、これらにwhoseも加えられていた(個人的にはこれがいちばん苦手だった…汗)。

さてさて、ではそんな指導現場の話を少し。
関係代名詞の初回授業でのことだ。主格のはたらきをする関係代名詞の説明をしていたとき、
「ここまでで何か質問あるか?」
いつものように小刻みに確認をしながら進めていたところ、「はい」としっかりとした声で質問をしてくる子がいた。
『thatとwho、whichとの使い分けはあるんですか。』
なるほど良い質問だ。
「あるよ。でも今は関係代名詞の学習を始めたばかりだから、このタイミングでその使い分けを教えてしまうと少し混乱してしまうと思う。だから、もう少し学習が進んだら教えようと思うんだけど、それでいいかな?」
「はい。」

言わずもがな、whoは先行詞が人のとき、whichは先行詞が人以外のとき、そしてthatはいずれのときも使える。ここまで説明したタイミングで出た質問だった。

「whoとthat、whichとthat、使い分けは?」
というもの。

なかなか鋭い。いずれもthatが使えるならwhoやwhichなどなくてもいいのだ。でも、微妙に違い、そして、thatしか使えない場合もあるからこれだけ種類があるのだが、授業でも話した通りまだ関係代名詞を学習し始めたばかりだ、早々に踏み込んだところまで説明してしまうと混乱してしまう子もいるだろう。もう少し関係代名詞の使い方に慣れてきたところで教えようと思うし、今までもそうしてきた。
でも嬉しかった。なかなか質問をしてくる子が少ない中、鋭い質問をしてきたことに。意欲、探究心が垣間見えた瞬間。

本当はあまり分かっていないのに、面倒くさがって質問をせず「ま、いっか」で済ませてしまう子もいる。こういうことを極力減らすために、「分かったフリはするな」と授業中にはよく言うようにしている。もちろん、ろくに考えてもいないような質問や調べればすぐに分かるような質問には答えないけれど、難しいであろう単元や問題に直面し、その子なりに一生懸命考えたであろう跡がみえるときは、きちんと向き合い、その場で解決できなかったとしても、別途に時間を取って対応している(中には1から10まで何でも質問に答えてくれる“優しい”塾もあるけれど、長い目で見るとそれは決して子どものためにならない。「聞けば教えてくれる」が当たり前になってしまい、自分で考える癖がつかなくなってしまうからね)。

伸びる子の特徴の一つは、「質問力に長けている」ということ。
中途半端にせずに、時間の許す限りとことん考え抜く。それでも解決に至らなければ質問し、本質の理解に努める。理解ができれば記憶にも定着しやすい。

CLEARに通ってくれている子どもたちの一人でも多くが、そんな学びの姿勢を身に付けてくれたら、これほど嬉しいことはない。

高校進学説明会2024

本日は中3保護者様を対象とした高校進学説明会を開催しました。

前半は現行の高校入試制度(公立私立)の概要、そして公立入試の学力検査の概況について。一般公開はなかなかできない内容も可能な限り。

後半は公立入試の学力検査と特色検査、そして高校の選び方について。それぞれの教科で求められる学力観や特色検査に向けての対策法は出来る限り詳しく。

拙い説明ではございましたが、精一杯努めさせていただきました。

最後に、

「たかが高校受験、されど高校受験」

これからお子様が迎えるこの高校受験、その価値についてお話しさせていただきました。決してキレイゴトではなく、ホンキでそう思っています。通過点の一つに過ぎない高校受験ですが、自立への第一歩であるとも思います。ならば、この高校受験は極めて貴いものであろうと…。それを通じて、人間として一回りも二回りも大きくなってほしい。そんな想いを込めて、厳しくもあたたかく、お子様と並走してまいります。

本日はご多忙の中お越しいただき、誠にありがとうございました。
ご説明させていただきました内容につきまして、何かご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
どうぞ宜しくお願い致します。

★夏期講習2024受付中★

夏期講習2024!!
新規受講申込みを受付中です。

◆講習期間:7/22㈪~8/9㈮◆
小4:国算+eトレの全6日間
小5:国算or国算英+eトレの全7日間
小6:国算or国算英+eトレの全7日間
中1:英数国+思考力+eトレの全8日間
中2:英数国理社+思考力+eトレの全8日間
中3:英数国理社+思考力+eトレ+入試対策の全10日間
※高校生の季節講習はございません。

宿題等をきちんとやってくる、
持参物忘れをしない、
時間や期限を守る、
上記のような基本的な姿勢が備わっている子は大歓迎です。一方、このような姿勢に著しく欠けるような場合は、受講や入塾をお断りすることもあります。

仲間とともに切磋琢磨しながら、
己を高めていきたい子、
来たれ!!

創業9年目へ…

2024年7月1日。今日でここ小田原市国府津にCLEARを創業して9年目、法人化して5年目を迎えた。偏に心ある人たちの支えのお陰。心の底から感謝…。

前職の学習塾を辞し、意を決して独立の道を選んだとは言え、当時は縁もゆかりもなかった小田原市国府津。武山と俺にとって、全てが0からのスタートだった。立地、家賃、競合塾、対象学校の規模…諸々を熟考し開校場所を選定。ずいぶんと悩んだ。
ただ、決めてからは一気に動いた。教室の什器備品も全て自ら足を運び、少しでも安く良いものを。運搬、組み立て、設置、設定…何から何まで全て自分らで。

before(開校前)

after(開校当初) 本棚小さい…(^_^;

少しでも経費をおさえるために広告は手作り(今でもそうだけど…汗)。印刷だけは業者さんに任せ、完成した広告は新聞店に直接持ち込んで折込を依頼。とは言え折込だけでは地域の方々に認知してもらえるわけもなく、ポスティングも自分らの足で。1日に1000枚配布したときはさすがにキツかった…(汗)。

そしてホームページも然り。手作りだ。何度もリニューアルを重ねているけれど、これまでのものは全て“webプロデューサー”武山によるもの。デザイン等は武山、文面等は長谷川、という役割分担で作ってきた。

業者さんに任せた方がより良いものができるだろうけれど、何せ潤沢な資金があるわけでもないし、何よりまずは自分らでやってみることでスキルアップに繋がり、お金だけではない、自分らにとって何らかの財産になると思ったからだ。

開校に向けてまさに突貫工事の日々が続いた。

必死になるもののお問い合わせなどありはしない。そりゃそうだ、大手の新規校舎開校やフランチャイズの塾ならまだしも、「CLEAR?何それ?塾?」どこの馬の骨とも分からぬ、見たことも聞いたこともない、こんな小さな塾に大切な我が子を預けてくださる親御様がどこにいるだろう。何をやっても上手くいかない、苦しい日々が続いた。当然ながら本業だけでメシを食っていけるわけもなく、ダブルワーク、トリプルワークを数年続けた。だから、初めてお問い合わせをいただけた日のことは今でも鮮明に覚えている。知ってもらえること、興味をもってもらえること、そして、体験してもらえることがどれだけ有り難いことかを実感したあの日。その感謝の気持ちを忘れたことは一度もない。

「こんな小さな塾にご興味をもっていただき、ありがとうございます。」

今でも、初めてお問い合わせをいただいた親御様に必ずこうご挨拶するのは、そんな想いが強いから。

まだまだ志半ば。
山あり谷ありは当たり前。
これからも地域の子どもたちのために精一杯、
初心を忘れることなく…。