宿題=約束事

CLEARの塾則には
「宿題忘れなどを初めとする受講姿勢に著しく問題があれば、帰宅措置とする場合もある」
というような旨を明記している。これには体験生も含まれる。
余程のことがない限り帰宅措置とすることはないのだが、先日、ある中学生を叱り飛ばし帰宅を命じた。

◆帰宅措置としたのは…
理由は度重なる宿題忘れ。やってきていないことを確認し理由を問うたところ、沈黙したまま「ごめんなさい」も言えなかったので、有無を言わさずその子を別室に放り出した。再三にわたり注意をするも改善の余地なしと判断し、親御様に電話、帰宅措置とする旨を伝えた。
人間だもの、ついうっかり忘れてしまうこともある。しかしながら、今回の件、今年度が始まってから何回目だろうか。宿題の在り方も塾それぞれ。分量が多い塾もあれば少ない塾もある。そもそも宿題を出さない塾もある(明確な意図があるうえで)。CLEARは宿題を出す。けれども、分量は決して多くはない。1週間もあれば容易く完遂できる分量だ。

◆約束を守れる・「ごめんなさい」が言えるに人間に…
たかが宿題、されど宿題。授業内容の復習として、また、テスト対策の一環として、その目的や意図はさまざまではあるけれど、教科学習のみならず、別の想いもある。

「約束を守れる人間になれ。」

宿題=約束事という想い。きっちりと取り組める人間になってほしい。約束を守れる人間、「ごめんなさい」が言える人間というのは周りから信用されるものだ。信用のある人間は、皆から支えてもらえる、かわいがってもらえる。そんな人間に成長してほしい。

本人の猛省を期すため、心を鬼にして帰宅措置としたのも、そんな想いが根っこにある。

ドリルとトレーニング

小学校の頃、「ドリル」というものをよくやっていた人も多いのではないでしょうか。そもそも「ドリル」とは何でしょう?演習とは違うのでしょうか???

調べてみると、「ドリル」は習慣的、反射的に行われる訓練のこと。「トレーニング」は能力を向上させるための訓練だそう。

学習以外でもよく使われることがある言葉なので、これが学習のことを言っているとは言い切れませんが、その違いはわかります。これまでの塾では講義が主です。講義があって次に「ドリル」や「トレーニング」という流れがありました。

それが、最近は演習をしないとテストで結果を出せないということもあり「トレーニング」に力を入れる塾が増えてきました。eトレを入れたCLEARもそうです。問題を解いた量が多くの人にとっては、テストの点や偏差値に直結していっていると感じています。

また、「ドリル」ですが、「ドリル」に力を入れているのが、公文かもしれません。他にも、最近は見なくなりましたが、昔ならば「そろばん」も「ドリル」と言えるかもしれません。自分が子どもの頃は、近くにそろばん教室があったので、数年通っていたりしました。今は、そろばん教室も少なくなり「ドリル」という学習に力を入れている教室は少なくなってきたのかもしれません。

最近の傾向として「思考力を伸ばそう」という方向性が世の中にあります。「暗記に頼らず、自ら考える力が大切である。」という流れです。これだけインターネットが発達し、多くの人がスマホを持っている時代、昔ではでは調べることが大変であったことも、今は「検索」という方法で、探している情報に容易くたどり着くことができます。そんな中、暗記よりも思考力というのは自然な流れです。

受験でも思考力重視の流れがあります。入試の問題を見れば、数年前とはかなり傾向が変わってきました。10年前の入試と解き比べればかなり違うことに気がつきます。また、中学入試でも、「入試」を実施してきた学校が、「適性検査」に変えていく学校があります。いわゆる「旅人算やニュートン算のように学校の勉強だけでは無理」という入試スタイルから、適性検査に変更してきた学校が増えたように思います。

そんな流れに乗ることも大切です。ただ、それと同じくらい基本に戻ることも大切なのではないかと感じています。生徒の中には「ケアレスミスが多い」タイプの子がいます。一番心配なのは、「あとでやったらできた。」と言って、ケアレスミスを大したことないと自分に言い聞かせているタイプ。こういうタイプはきっと、次回も似たミスをするでしょう。

「思考力を身につける」ことや「ケアレスミスをなくす」ことは別のベクトルではなく、様々な基礎的な事項が身についているから、「思考力」の問題も解けるようになるし、「ケアレスミス」も減ってくるのではないかと思います。そうなると、『「ドリル」的学習が最近足りていないのではないか!』と感じるようになってきています。

「これくらはできて当たり前だからいいでしょ。」と思わず、ドリルの目的である「習慣的、反射的に行われる訓練」がスラスラ解くにはとても大切な要素です。様々な問題に対し、スラスラ解けるようになれば、時間的にも心理的にも余裕が生まれ、焦ることなく問題に対し集中できるようになれます。

どの学年も夏以降には学習内容が難しく、進度も早くなります。少し進度的に余裕があるこの時期にドリル的学習を増やして、夏以降に瞬発力がある学習に取り組めるようにしていきます。

CLEARの小学部って?

近年の神奈川公立高校入試。問題の難化、そして、一部の高校における競争率の激化が著しい。受験校によっては「塾は中学に入ってから…」では遅いのというのが現実。小学生のうちに確かな基礎力を身につけておくことは中学進学後の大いなるアドバンテージとなる。そこで、CLEAR小学部の取り組みを少しだけご紹介。

◆基礎トレ(選択)
個別演習システムeトレによるプリント学習。基礎・基本~応用・発展レベルまで小単元ごとに自由自在に学習していくスタイル。

国算理社に加えて英語の学習も。

◆国語(必修)
漢字・読解・作文の3本立て指導。ここでは漢字の取り組みについて。

ただ書いていくという単純作業にならぬよう、文の中で考えながら習得していく。

分からない漢字は自分で調べるように指導。自力で解決できる力を身につけさせたい。

◆算数(必修)
学校教科書準拠+理数的思考力。ここでは後者について。

一般的な教科書準拠指導に加えて、空間認識力や情報活用力などの思考力を磨く時間を毎回の授業で設定。

「考える力」を伸ばすためのさまざまな工夫が凝らされているテキストを使用。

◆英語(選択)
小学英語の教科化を見据え、文科省の新テキスト「We Can!」で学習する表現・単語を学習していく。

「読む・書く・聴く・話す」の4技能をバランス良く学習していく。

オリジナルプリントで英作文テストをすることも。

◆他
「子ども新聞」で社会常識や言葉の知識・読解力を身につける。

授業時間内に新聞を読む時間を設定。これは「コンビニ24時間営業の見直し」についての記事。読んだ後に感想などを述べてもらう。

高校受験に関わる中学生につい力が偏りがちな塾。それではいけない。小学生からの確かな積み上げがあってこそ、中学校での飛躍が期待できる。スーパー小学生の育成に本気で取り組んでいきたい。

 

 

全く塾とは関係ないことですが、散歩ブログ(大山桜)②

「ここを通ったら必ず閉めてください。」と書いてありましたので、指示通り閉めると、ここからがハイキング???(山登り)の始まりです。

桜は今週末くらいまではおそらくは大丈夫(?)のような気もしますが、見に行く人はしっかりとした靴をご用意することをオススメします。普段履くような街履きのシューズだと後悔することになります。

山へ山へと、山の中へどんどん進んでいます。週末だというのに人はそれほど多くはいません。静かな世界がそこにはありました。

あまりに人とすれ違わないので「道はあっているのか?」と不安になりつつも、たまにすれ違う人には挨拶。徐々に汗を書きながらどんどん登って行きます。

すると、山の中から桜色が!!少し脇道に入ったところにありました。樹齢400年というだけあって、街中でみる桜よりも圧倒的に大きな巨木です。山の中に一本大きな桜の木がドン!と待ち構えていました。たくさんの木々の中にあっても負けない圧倒的な存在感がありました。

さらに進むと、他の桜も!「ハア、ハア、ゼエ、ゼエ」言いながらどんどん登っていきます。その時の模様がこちら。

結構険しいです。冒頭にも書きましたが、しっかりとした靴を履いていかないと後悔するような場所です。ですが、そこをがんばって行くと!

桜の向こうに相模湾、そして江ノ島や三浦半島まで見えます。桜と一緒にこれだけの風景を見ることができる場所はなかなかないのではないでしょうか!

他にも大きな桜が二本あるのですが、そちらは少し散ってしまっていました(残念)。また、来年四本ともが咲いている時期にチャレンジしたいと思います。

 

伸びる子と伸びない子との決定的な違いとは

微力ながらもこれまでさまざまな子どもたちの学習指導に携わってきた。教えていると、「この子は伸びる!」と感じる子とそうでない子とがいるのが現実。今回はタイトルにもあるとおり、「伸びる子と伸びない子との決定的な違い」をあくまでこれまでの経験則から述べていきたい。以下に、現場で体感してきた「伸びる子の資質」を列挙してみた。親御様には参考にしてもらいたいと思う。

①耐性を備えている子
何かを継続したり完遂したりする力も、まずはこの耐性が備わっているかどうかにある。少々の困難や苦難にもめげず、ここ一番グッと踏ん張れる子は何事においても強い。これまで教えてきた子たちで、いわゆるトップ校と呼ばれる高校に進学していった子たちには、ほぼ例外なくこの耐性が備わっていた。部活でヘトヘトに疲れていても、体調があまり良くなくても、学校の宿題やら何やらで忙しくても、少々のことでは塾を休むことはない。自分自身への厳しさを備えている。
②素直な子
何でもかんでも鵜呑みにするのは良くないということが大前提ではある。けれども、自分自身のやり方に固執するがあまり、なかなか他人からのアドバイスを聞き入れられないというのはよくあること(子どもも大人も)。自分なりのやり方があるのは決して悪いことではないけれど、それが確立するまでは、まずは素直に人の意見に耳を傾け、実践してみることだ。合う合わないはその後考えれば良いわけで、いわゆる「食わず嫌い」になってはいけない。自分にとってはNGと思えることも、まずは取り入れてみる。ともすれば思わぬ可能性が広がることも。素直さは人間としての幅も広がるだろう。
③「なぜ?」を考えられる子
全ての学問の出発点はこの「なぜ」にある。なぜ少子高齢が進んでいるのだろう。なぜ空は青いのだろう。なぜ…。一見すると「???」なことも、一定の原理・原則を理解すれば納得できることも多い。無理な丸暗記をすることも少なくなるため記憶にも定着しやすい。いわゆる「デキル子」は質問の鬼である場合が多い。自分で考えてもどうしても納得できないことについては、とことん質問してくる。前職時代も今も。幼少期から知的好奇心をくすぐるような体験を数多くさせておきたい。
④親のためではなく自分のために頑張れる子
子どもが頑張るモチベーションの一つは「親に褒められたい」だ。テストの点数然り、成績然り。小学生ぐらいまでの子のほとんどはこの「親に褒められたい」が頑張る源。それが、やがて自我が芽生え、親離れしていく中で、これまでのモチベーションなるものが失われていく。「何のために勉強するのか、頑張るのか」の自問自答を繰り返す。そこで新たに「自分自身のため」と意識を変えられる子は伸びる。頑張る基準がいち早く親の尺度から脱した子は特に社会に出てから強い。
⑤切り替えのできる子
「よく遊びよく学べ」とは昔からよく言われることだけれど、この仕事に就いてからは確かに真実だなと思うようになった。普段は友達とも良く遊んでいて「いつ勉強しているの?」と不思議に思うもしっかりと好成績を取るような子。こういう子は切り替えがしっかりとできる子だ。真面目に授業を受け、可能な限りその場で理解を深めることに努めるが故に、テスト前になっても慌てることもない。それとは逆に、不真面目に授業を受け、理解できていないことが蓄積されるが故にテスト前に大変な思いをする。だから、オンとオフ、切り替えのできる子は得てして集中力にも長けている。

これらから言えることは、科目の知識云々というような、机上の勉強方法などではなく、日常の生活習慣や親との関わり方が大事だということ。親御様にとっては耳の痛い話であることを承知の上で…。
「不思議なもので、子どもは、親の言うことは聞かなくても親のすることは真似するものです(無意識のうちに)。まさに『子どもは親の鏡』。ですから、子どもに勉強してほしいなら、まずは親が勉強する。子どもに素直になってほしいなら、まずは親が素直になる…。そんな姿勢が大事なような気がします。」

「『頑張れ』と子どもたちに言う以上、まずは自分がそれ以上に頑張らなければならない。」と常に(出来ていないけれど…)自分自身に言い聞かせているのは、こんなところに理由がある。

全く塾とは関係ないことですが、散歩ブログ(大山桜)①

春期講習が終わった週末に静岡の方まで桜を見に行ったのに引き続き、一昨日の土曜日は近場の大山桜を見に行ってみました。講習中は花見に行くなんてできないので、今年は桜がこの時期まで残っていてくれて嬉しいです。

先日、静岡では、久能山東照宮や駿府城公園に行ったのですが、多くの人で大賑わい。駿府城公園ではお祭りもやっていたので、楽しい雰囲気を味わうことはできたのですが、ゆっくり桜をみる感じではなかったので、どこか人が少なく桜が見られるところはないかと思い、近場の大山へ行ってきました。

阿夫利神社や大山登山は何回かありますが、大山桜へは数十年ぶりです。まだ自分が若かりし頃に見に行ったことがある場所で、桜並木がある場所とは違い、大木の桜が見られる場所となっています。そして、見に行くには多少の体力も必要な場所でもありますのでそれほど人も多くなく、週末でもゆっくり見ることができました。おそらく平日なら、よりゆっくりとした時間を感じることができる場所だと思います。

まず、最寄りの駐車場に車を停めると良い天気なこと。季節の変わり目ごとには訪れている場所ではありますが、これほど良い天気なのは珍しいかもしれません。

そこから、大山小のすぐ脇を看板に従って進んで行きます。大山小にも桜はありましたが、今回の目的はここではありません。看板にはハイキングコースとは書いてありますが、案内図以上にハードなコースだと自分は思います。

大山桜の看板に沿って行くと、「本当にここであっているか??」と心配になると入り口に・・・。看板がなければ絶対に進むことはないであろう入り口があります。書いてある文を読んでみると鹿対策の扉だそうです。

(続く)

プログラミングって何?⑮

今春から始まったプログラミング教室「未来ラボ」、生徒は普段とは違った授業スタイルなので新鮮な気持ちで前向きに受講してくれています。内容的にも子どもは適応が早く、我々が一から学ぶとすれば時間がかかりそうな内容も、自ら考え、躓いたときも少し戻って、問題点を見つけ解決していく。

プログラミングを学ぶことによって、問題解決能力が成長していると感じることができた講義時間でした。。

今日の講義で学んだのは、「近づくと自動的にシャッターが反応するカメラ」と「ブロックの強度を上げる方法」について学んでいきました。

カメラの方は、近づくと「ストロボのフラッシュ」と「カッシャという音」が並行して実行されるプログラムを組みました。「プログラムを並行して実行する」と聞くと難しそうに感じますが、ソニーのKOOVには、それをわかりやすく説明してくれるアプリもあるので、生徒も迷わず進めることができていました。

最近、ニュースや新聞を読んでいると、「AIが仕事を奪う」なんてことが喧伝されていますよね。あながち嘘ではないでしょうが、そんなに恐れることもないと自分は考えています。今の子どもたちを見ているとその世界に対応できる能力は十分に兼ね備えていると思いますし、まだ準備する時間もあります。仕事を奪われることを恐れるならば、自らが対応できる人材になれるように準備をすればよいでしょう。

CLEARのプログラミング教室「未来ラボ」にご興味がある方は、webサイトでもご紹介していますので、そちらも是非ご覧下さい。

 

「Bunriビューア」とは

CLEARでは中学生の授業でプロジェクターを使用した授業を行うことがあります。我々は、20年以上塾講師をやっているので、IoT系を使用しなくても、良質な授業をご提供できる自信はあります。ですが、便利なものがある以上は利用したほうが生徒にとってはより効率的な学びを提供できると想い、プロジェクターを活用した授業を積極的に取り入れています。

自分たちで作成した資料など、生徒が直感的に学べるように工夫した講義を実践しています。そんなプロジェクターを活用した教材で、昨年度から取り入れているのが「デジタルWinpass」です。この手の教材は最近は塾向けのテキストを作成している業者様の多くがテキストと一緒に販売しています。「デジタルWinpass」を使うことで、数学ならば板書では時間がかかる作図問題を、段階的に進めてくれるので、授業をコンパクトにまとめ、eトレなどを使った問題演習に時間を多く割けるようになるといったプラスがあります。また、理科では板書しづらい実験の様子をプロジャクターで映すことによって、実験内容もより理解しやすくなっています。

そんな「デジタルWinpass」ですが、今年度版を使用していると少しパワーアップしているようです。名称が「Bunriビューア」となり、動画が多く収録されています。まだ、画像も増え、まだすべてを確認できているわけではないのですが、生徒にとってプラスとなる教材になっていることは間違いなさそうです。

このような教材は諸刃の剣であることは否めません。結局は我々講師陣がどのように扱うかで良くも悪くもなります。ですから、しっかりと勉強して、「生徒のためになることは何か」を常に突き詰めていきます。

入塾をご検討中の皆様へ(残席数のご案内)

CLEARでは少人数8名限定のクラス指導を遵守しております。
ほどなく満席となる学年は以下のとおりです(4/7現在)。

・中2=あと2名
・中1=あと1名

ご検討下さっている方はお早めにお問い合わせ下さい。

ご興味をもって下さっている方に「CLEARってどんな塾?」をざっくりとご紹介します。
・クラス指導8名限定!
⇒健全なる競争心を養いつつ個を見つめます。
・定評教材「論理エンジン」
⇒全科目の土台・国語に力を入れています。
・個別学習システム「eトレ」
⇒習熟度別演習でアウトプット力の強化に努めます。

◆開校3年間の全進学先 ※(  )内は人数
<公立>
湘南(1)
小田原(1)
平塚江南(1)
神奈川総合[個性化](1)
秦野(1)
西湘(2)
藤沢西(2)
大磯(4)
鶴嶺(1)
伊勢原(2)
二宮(1)
小田原東[総合ビジネス科](1)
<私立>
法政国際(1)
日大藤沢(1)
湘南工科[進学アドバンスS](1)
相洋[特進-特進](1)
※卒塾生 計22名(途中退塾・講習生含まず)
※第一志望合格率91%

「eトレ」とは

進学塾CLEARでは今春よりeトレの利用をはじめました。

eトレは、集団の学習であっても個々の進度と習熟度に応じて学習を進めることができる教材で、全国でも多くの中学や高校、もちろん塾や予備校でも使われている教材です。

生徒に「問題をたくさん解かせたい」「テストに強い生徒に育てたい」というときに良い教材がないかを探していると、だいたい最初にヒットし、検討する教材の一つです。価格で多少躊躇もしましたが、生徒に良いものを提供できると思えば導入する価値がある教材と判断し今春より取り入れました。

実際にeトレで学習をはじめると・・・?

「生徒の反応も上々!」

前向きに取り組んでいます。集団授業の塾だと一人のために合わせた指導はできず、個々に合わせた指導が困難になるため、少人数8名限定で開校したCLEARですが、eトレを導入したことでより細やかな指導ができるようになりました。上位の生徒には「ハイチャレンジ」と力を試せる問題がeトレにはあるので、思考力、論理力を身につけるのに活用。また、勉強が苦手な生徒には躓いた単元までさかのぼって学習するなどして、個々に合わせた指導をしています。

また、真面目な生徒の中には、授業を受け理解はしていても、テストになると得点に繋げられないという生徒もいますね。そんな生徒は、eトレ学習を繰り返すといいと思います。もし間違えたりしても、できるまで何度も繰り返す。間違えた原因を突き止めて修正すれば必ずできるようになります。圧倒的な問題数をほこるeトレならば、できるまで何度も繰り返すことができるのです。

CLEARでの「講義指導」と「eトレによる学習」で生徒たちにとって、より効果的な学習環境を確保したいと考えています。

eトレは演習トレーニングに特化した学習システム

・何度も書いて解き進めることで、確実に知識が定着します。
・解き終わったプリントが目に見えて増えていくので、自分のがんばりを実感でき、より学習に励めます。
・類題プリントが豊富なので、「もう一度やってみよう」と繰り返しの演習が手軽にできます。

★DUT(ダット)理論とは、スポーツの現場などでよく使われる目標達成の理論です。

成績を上げることも、このDUT理論に当てはまります。

Desire(欲求):成績を上げたいという欲求

Understand(理解):先生の指導による正しい理解

Training(練習):理解したことを定着させるための練習(問題演習)

Desire(欲求)を持って授業を受けると、Understand(理解)ができます。
しかし、それだけでは得点に結びつきにくいというのが現実です。
今、子どもたちに一番足りないのはTraining(練習)なのです。