【お知らせ】GWに伴う休校について

通塾生保護者様ならびに地域の皆様へ

いつもありがとうございます。
さて、4月28日㈰~5月5日㈰は、ゴールデンウィークに伴う休校期間とさせていただいております。休校期間中の各種お問い合わせ等につきましては、メールまたはLINEにて承ります(初めてお問い合わせされる方は弊塾ホームページより)。

通常授業は5月6日㈪より再開となります。
どうぞ宜しくお願い致します。

進学塾/自立学習ジム CLEAR
https://clear.school/

備忘録として

一つ前のブログでも書いたとおり、昨日は非常に学び多き一日だった。忘れぬようにするためにも、ある種の備忘録としてここに残しておこうと思う。

有馬先生が持たれている弊塾の印象としては、「新しいことを取り入れる柔軟さ、フットワークの軽さ」とのこと。決して意識しているわけではないのだが、子どもたちにとって良かれと思うものはまずは取り入れてみようという思いで指導している。例えば、国語教材の論理エンジン、演習システムのeトレ、そして、プログラミングなどはずっと続けていることだ。他にもこれまでに、キャリア教材ENAGEED、オンライン英会話、受験コンパスなど、さまざま取り入れてはみたものの、思い通りにいかないことも多々あった。ただ、やってみなければわからないこともある。十分に熟慮し話し合いの時間は設けるも、決めてからは躊躇なく即行動、実践してみる。たとえ思い描いていたような成果が得られなかったとしても、そこには必ず経験が残り、学びが得られるはずだ。だから、決して失敗とは思っていない。むしろ何もしないことの方が失敗だとも思う。これからも、この気持ちは大事にしていきたい。

小川先生にはバシバシ質問させていただいた。
①指導法について
圧倒的な実績を誇っていた塾だ、果たしてどのようにして子どもたちを導いていたのか。どうしても聞きたかった。要因はさまざまあるが、一つは極めてシンプルなものだった。
「テストや課題をバンバン与えて、出来るまでの繰り返しです。帰しません(笑)。もうゴリゴリ指導の塾です。」と。
ハッと思わされた。かつてはテストや課題など、前職時代はバンバン出していたけれど、ここCLEARを立ち上げてからは分量も少なくなったような気がする(塾生にはそう思われていないだろうけど)。そのような指導が敬遠される時代だ、子どもたちの負担増にならないだろうかと心のどこかで遠慮していた自分がいたのではないか。大手塾であろうと個人塾であろうと、確かに優れた実績をあげている塾というのは、課題やらテストやらが多く、それらの取り組みを“徹底”していることだ。弊塾でも今の時代に少しでも合わせつつ、自分なりに徹底してきたつもりだったが、思えばやはり遠慮していたのかもしれない。近年の通塾生の定期テストや学力テストの結果等を見ればそれは明らかだ。子どもたちには“出来るまで”を周知徹底させる。決して特別なことではなく、勉強の王道を再確認させてもらった。それにここには書かないけれど、そのようなことを徹底していくと、また別の効果も期待できるのだ。

②映像授業について
中学校の理科や社会が学校により進度がまちまちとなってからは一斉授業に見切りをつけ、映像授業による個別学習に切り替えられたそうだが、その成果について。
「上位層の子は対面授業でも映像授業でもやれます。でも、中間層以下は習熟度がガクンと落ちますね。また、全ての層に共通していえるんですけど、映像主体になると読解力が低下しました。本読むのが好きなんで実際に自分で実験してみようと思って映像見続けてみたんですよ。そしたら、全っ然読めなくなりました(笑)。」
なるほどと思った。映像授業を否定したことはこれまでもないし、これからもするつもりはない。ただ、どんなシステムも一長一短あるのを十分に理解しておかなければならないということ。確かに上位層は対面だろうが映像だろうが、それなりに取り組めるのは分かっていたけれど、読解力の低下につながったというのは初めての気づきだった。小川先生曰く、「映像は大量の情報が一方的に流されるので、子どもがあれこれ考えなくなるんですよ。だから、読解するうえでも行間を読むどころか、行間を読もうとすらしなくなるというか。」
読解力は全ての学びの土台だ。その点を考慮すると、やはり映像授業を取り入れるのは、うちではまだまだ多くのことをクリアしてからでなければならないと実感した。ちなみに、弊塾のパンフレットの高校部紹介ページには、以下の文面を記載している。
「…巷では安価で質の高い高校生向けの映像授業が溢れていますが、『人に教え、人を導くのは人。』を理念に、あくまで人と人との対面指導に重きを置いて指導します。」

③テスト対策について
これには驚いた。「テスト対策は特にしない」ということだ。テスト前はそれぞれ必要な勉強が異なるため、子どもたち各々に任せていたと。確かに弊塾もテスト前の対策はするが、“授業”は基本的にしない。テスト前で大事なのはアウトプット=演習、それも、個々の必要且つ十分な量をだ(授業はその前段階としてのインプット)。だから、勉強会スタイル(個別学習+質問対応)でテスト対策はしているが、「実施しない」という判断はなかなかできない。これも普段の指導が行き届き、子どもたちそれぞれにテストに向けての勉強の仕方を身に付けさせていることによるものだろうと思うと、さすがと感服してしまった。

ほどなくゴールデンウィークに伴う休校期間となるけれど、連休明けからはギアを一段階上げていきたい。子どもたちにとっては今までより少し大変になるだろうが、成長のために“負荷”は必要。遠慮して、結果としてテストで悔しい思いをさせてしまうぐらいなら、心を鬼にしてビシバシいかせてもらう。

頑張ろう、通塾生。

学び多き日

本日は弊塾にお客様が来られた…と言っても、生徒さんや保護者様、そして取引先の教材会社様ではなく…

小川先生(元Gゼミナール)
そして、有馬先生(ペンシルゼミナール)、

同業のお二方だ。

秦野のGゼミナールという塾で講師をされていた小川先生。地元の方からは“Gゼミ”の愛称で親しまれてきた地域密着型の学習塾だ。惜しまれつつも20年の歴史に幕を閉じたが、毎年、小田原、平塚江南、秦野など、中3の約3分の2が旧学区トップ校へ合格していくような、まさに“進学塾”で、圧倒的な指導力、合格実績を誇っていた。

二宮のPencilゼミナールという塾で教鞭を執られている有馬先生。“ペンゼミ”の愛称でも親しまれ、Gゼミと同じく地域密着型の学習塾だ。20年以上に渡り地域の子どもたちの学習指導に当たり、「やる気を育てる」を旗印に、“持たされたペン”ではなく“自ら握るペン”になるための、やる気を引き出す指導を大事にされている。

そんなお二方とのご縁は、弊塾のX(旧Twitter)から。その後「CLEARを見てみたい」というお二方のご希望により、今日という日が実現した。こんな吹けば飛んでしまうよう小さな弊塾に興味をもってくださったこと、感謝、恐縮、さまざまでございます(汗)。

教室を見てもらってからはさまざまな塾談義を交わした。塾を経営・運営していくうえで必要なこと、子どもたちを取り巻く教育環境、授業の進め方、学習指導をするうえで大事にしていること、教材の選び方や作り方…など多岐にわたった。曰く、小川先生はこれからまた新しい塾を小田原市内に立ち上げられるらしく、その名も「あしがら理数教室」。理数に特化した、まさしく理数専門塾。チャレンジを続けるそのスピリット、感服します。ご興味がある方は是非一度お問い合わせを!

神奈川では大手塾が市場を席巻して久しいが、今日お会いしたお二方と話し再確認したことがある。大手塾の指導力や実績にも決して負けない、キラリと光る個人塾が神奈川にはいくつもあるということ。まだまだ志半ばだが、このCLEARも、「山椒は小粒でもピリピリと辛い」、そんな存在感を示せる塾になりたいと改めて思えた。

久しぶりに多くの学びと刺激を受けた日。
ご縁に感謝!
今度は私どもがお邪魔させていただきたいと思います。
今日は誠にありがとうございました。
そして、これからも宜しくお願い致します。

役割

親御様との定期的な面談で必ずと言っていいほど話題にあがるのが、子どもとの接し方について。優れた教育者でもなければカウンセリングの専門家でもない、ただの一塾講師ではあるが、それなりに長くこの業界に身を置き、十人十色の子どもたちと接してきたその経験から、僭越ながらもアドバイスをさせていただくこともある。

短所を指摘しその改善を促す指導。
長所を認めてその伸長を促す指導。

これらは“両輪”であるということ。
あくまで持論ということを前提に。両輪がなければ真っ直ぐ進めない車と同じで、子どもにもこれらが伴わなければ健全なる成長は難しい。今は厳しさが敬遠され、「褒めて伸ばす」が主流の時代かもしれない。とはいえ、やはりそれに偏ってもいけないだろう。大事なのはバランスのように思う。だから、親御様との面談ではよくこんな話をする。

「塾ではお子さんの至らぬ点、反省すべき点を指摘し、その改善に努めます。時には厳しく指導することもあります。ただ、家庭では勉強のことに関してはあまり口うるさく干渉せず、お子さんの良いところに目を向けてやってください。」

・塾=短所を改善
・家=長所を伸長

子どもには逃げ道が必要だ(大人にも必要だろうけど汗)。その子どもに関わる周囲の大人が、それぞれの役割を自覚し実践することができれば、その子どもは健全に成長していくはずだ。

「教師は五者たれ」という有名な言葉がある。前職時代のかつての上司にもよく言われたものだ。
「五者」とは、「学者」「医者」「役者」「易者」「芸者」の五つを指し、
「学者のように学べ」
「医者のように生徒を診よ」
「役者のように生徒を魅了せよ」
「易者のように生徒の未来を見よ」
「芸者のように生徒に寄り添え」
というように、教育者に求められる役割を五つの「者」に例えた言葉。

俺は教育者でもなんでもなく、一塾講師。とはいえ、上記の五者は常に意識はしている…が、未だ何者にもほど遠い未熟者だ。ただ、このような五者を一人で担うことはできずとも、複数いれば担えるはず。家庭と塾と、親御様と講師とで、それぞれの役割を担っていければ…。

やり切る、やり抜く、やり遂げる

中1数学は只今、先の学力テストにおける結果が良好でなかった子を対象に、合格点を設定した再テストを“継続中”だ。継続中…そう、合格できるまで何度でも、だ。
弊塾で行う各種テストでは、合格点を設定しそれをクリアするまで徹底することが多々ある。わずか1点足りなくても、だ。

そう、徹底。

なぜか?もちろん、学習内容の定着が第一義であることは言うまでもないこと。ただ、それ以外に、“やりきる力”を身に付けさせたいという想いが根っこにある。途中で投げ出さない、中途半端で良しとしない。何事においても“やり切る”という経験は人を成長させるはずだ。また、満点合格とする場合も似たような想いがある。「1ミスぐらいいいか」とする子は「2ミス、3ミスでもいいか」としがちで、ナンダカンダと言いながら自らをどんどん甘やかしていく。気づけば「ま、いいか」が当たり前になってしまう。己に対する厳しさを持ち合わせてほしいものだ。

「やり切る力」「己に対する厳しさ」、少しでも早く身に付けておくことが望ましいだろう。大人になってからの実社会で身に付けていくのはなかなか難しい(現実は想像以上に厳しいのだ涙)。極端かもしれないけれど、そのような姿勢や耐性がなく、仕事もすぐに放り出してしまうような無責任な大人、お金や時間にだらしない大人…カッコ悪い。そうなってほしくない。たかが塾講師が…と思われてしまうであろうことは重々承知の上。でもホンキでそう思うゆえに、子どもたちとはガチンコで向き合っているつもりだ。

学習指導を通じて伝えたいことがある。だから弊塾は「厳しい」と認知されているかもしれない。どんな美辞麗句を並べても塾は結果が全て。結果が第一であることは言うまでもないことだが、勉強を通じて得られること、その意義や価値を子どもたちには伝えたい。そして、それを体感してもらえれば、これほど嬉しいことはない。

「やり切る、やり抜く、やり遂げる」
こういう経験の積み重ねは、
必ず後の人生に活きる。
ガンバレ、通塾生。

小中学英語のテコ入れ

久しぶりの更新でございます(汗)。弊塾のFacebookに不具合が生じたため、なかなか更新できずにいました。申し訳ありません。新しく作り直したので以下をご確認ください。
※旧Facebook名称「総合進学塾クリア」⇒更新しません
※新Facebook名称「進学塾clear」⇒更新します

では、気を取り直して…!
中学教科書が改訂されて今年で4年目。これまでの子どもたちの習熟度を振り返る限り、中学進学時における「中学英語ギャップ」が著しく、「話す(読む)、聴く」はそれなりにできていても、「書く」のスキルが壊滅的にヤバい(汗)。また、小学校で身に付けている“はず”の単語も。。。。な状況が続いた。さらには、高校入試のレベルだ。先の公立高校入試における英語の平均点が県から発表されたが、驚いたのはその平均点よりも得点層の分布。最も多い得点層が100点満点中20点台であったこと。そこを境に山なりを形成している。

県教委ホームページより▼

少し話は逸れるけれど、この分布を見ると数学もエゲツナイ結果だなぁと思わずにはいられない。80点以上が約4%しかいないのだ。昨年よりは解きやすい問題が多かったため平均点は若干上がってはいるものの、やはり神奈川の数学の難易度は相当のものだと思う。

話を戻そう。ゆえに今年から、中1・2英語はテキストを2冊体制とした。「書く」をみっちりと鍛えていきたい。しつこいぐらいの反復を通じてしっかりとまずは型を身に付けてもらう。そして、それを家で音読してほしい。

中3ともなればそこまでは必要ないため、それよりも語彙力の強化と読解の練習をより多く積んでいくことを優先していく。

「書く」ばかりに偏ってはいけないし、「話す」ばかりに偏ってもいけない。「4技能をバランスよく」は確かに大事だ。けれども、受験やテストにおいては結局のところ「読む」「書く」に重きが置かれているのが現実。塾用の小学生教材もそれを受けてか文法を意識した作りのものが増えてきている。

このような流れを受けて小学英語の教材も見直し、文法を意識した取り組みの機会を増やす。

今の判断が正しいかどうかは後々になってみないと分からないかもしれない。でも、だからこそ、今正しいと思えること、betterと思えることを、実行に移すのみだ。

挑む春2024⑤

小中学部の春期講習ラストは“学力テスト春の陣”2DAYS!

前学年内容の総合的な習熟度を測る位置付けとしてのテストだ。新学年につなげるためには少しでも良い結果を残したい。とは言え、この全国規模の学力テストを受験するのが初めての子にとっては、かなり厳しい結果になってしまうだろう。親御様におかれましては、どうか寛大な心で結果を受け止めていただきたいと思います(汗)。

テストの受け方、テスト前後、そして合間の休み時間の子どもたちの様子を見ていると(何気に注視してます)、さまざま思うところもあるもの。テストに対する意識、自分自身の学力への関心度…などなど。些末なことかもしれないけれど、こういうちょっとしたことが後々大きな差となって表れてくるんだよな。

テスト前に自習に来たり、テストの合間の休み時間にも勉強したりと、中3はまた少し成長したかな。結果はどうあれ、全力を尽くすという経験を積み重ねてほしい。

学校の定期テストだけだとどうしても分からないのだが、このような客観的学力を測るテストだと各々の実力が本当によく分かる。学校の“5段階評価”は、もはや学力を示す数値としてはいささか信憑性に欠けるところがある。というのは、提出物や授業態度の優劣がかなり幅を利かせていているからだ。数値で測ることが難しい子どもたちのガンバリを評価するのは決して悪いことではないのだが、受験はそうではない。結局のところ学力=点数が求められる。5に相当する学力を有している受験生と、5に相当する学力を有していない受験生、どちらが入試で点数が取れるかといったら言うまでもないだろう。
だから大事にしてほしいのだ。このような客観的学力を測るテストを。

そして、高1は高校準備講座。本日は数学の第3講目だ。

本日で春期講習も終わり。
来週から小中学生も通常授業。
ガンバロウ!CLEAR通塾生!!!

挑む春2024④

小中学部の春期講習後半戦2日目!

本日は高1対象の高校準備講座から。
英語の第3講目は5文型の練習だ。文型が分かれば単語の意味を類推できるようになるし、英文の正しい解釈の助けにもなる。だから、文型って大事なのだ。

続いて小5&小6。
いずれも最終日の学力テストに向けてガンバル。出題範囲は前学年の総まとめ。

授業前の小6の一コマ。完全に女クラです(汗)。
男の子も、来て欲しい…(切実)。

そして夜は中3。本日は英語/社会+eトレ。
英語はUnit1の文法は一通り終えたものの、やはり原形不定詞の使い方にまだ慣れていない。もっと練習が必要だ。社会は歴史。第一次世界大戦の説明を終えて演習に入った。

ちなみに次回までの国語の宿題として、今年の入試過去問問2・3を出している。解き終えた子の感想はやはり…「読んでて泣きそうになりました」とのこと。そうそう、そうなんだよ、言った通りだろ?今年の国語の問2の小説文は感動すること間違いなしだと思う。完全に受験生を泣かせにかかってる(笑)。入試対策としてはもちろんだけど、こういう文章をじっくり読んでもらいたいというのもこの宿題の狙いの一つ。機会があれば親御様も是非読んでみてください。特に娘さんをお持ちのお父様!

講習も最後の2日間は学力テストのため、授業としてはあと2日だ。
実りある春にしていけるよう頑張りたい。

挑む春2024③

小中学部の春期講習も第2週目に突入。

中1は英数国3科の集中指導。英語はbe動詞の使い方の習得に努めた。教科書の学習順とは少し異なるが、昨年、一昨年の中1英語の習熟度を考慮したうえでの判断。また、数学は正負の数の計算。四則計算をよどみなくできるように練習を重ねた。国語は論理エンジンを用いて、日本語の正しい読み方&書き方の基本に触れた。

積み上げ教科の英数、そして、学びの土台となる国語を優先的に学習しつつ、この1年間で勉強の仕方を身に付けるよう話す。“失敗”してもいい。トライ&エラーを繰り返し、学び多き1年間にしてほしい。

中2は英数国理社の5科総合指導。英語はUnit1までの文法、数学は多項式の計算。昨年1年間を振り返ると、これら英数の習熟度差が極めて著しかったのがこの学年の特徴(塾内だけでなく学校においても)。少しでも格差を縮めていきたい。

国語は通常に引き続き論理エンジン。1名が爆速で学習を進めていて、早くも4冊目が終わろうとする勢いだ。理科は化学。苦手になる子が多い単元だけにきっちりと基本を習得させておきたい。社会は歴史。日本の近世史に入る前のヨーロッパ史を中心に学習を進める。

明日は新高1高校準備講座から。
今週もビシッといく。