【勉強お役立ちブログ(英)】関係詞攻略大作戦!①

中学でも習う関係詞。でも、中学では関係“代名詞”まで。高校では、関係“副詞”や関係“形容詞”、そして“複合”関係詞と出てくるわけだが、ここでは、高校単元に絞って関係詞を整理していこう。

まずは次の英文を関係代代名詞を使って1文にしよう。
①That is the house. She lives in it.
the houseを指すのがitだから、
②That is the house. She lives in it ⇒ which.
itを関係代名詞whichに変えて、
③That is the house she lives in which.
whichを文頭にすると、
④That is the house which she lives in.
「あれが彼女が住んでいる家だ。」
完成。でも、③のin whichは副詞句というカタマリだから、まとめて文頭に持ってくることもできる。つまり…
⑤That is the house in which she lives.
とも、できる。
前置詞+関係代名詞はセットで前に持ってくることができるということを覚えておこう。

次に、だ。
①の英文をもう一度確認。
That is the house. She lives in it.
これって、こういう風にも表せる。
That is the house. She lives there.
in it(それの中に)=there(そこに)
つまり、thereという副詞の役割なのだから、ここで関係副詞が登場!
That is the house. She lives there ⇒ where.
thereをwhereに置き換えて…
That is the house where she lives.
完成!意味は全く同じ。

他の関係副詞はこの3つ。
・when(timeなど時を表す先行詞のとき)
・why(reasonなど理由を表す先行詞のとき)
・how(wayなど方法を表す先行詞のとき)
※howかwayのどちらかは必ず省略

だから、<前置詞+名詞>で副詞句を作っている場合は、関係副詞に代替できるってこと。では、最後に確認。

That is the house. I want to buy it.
これも関係副詞を使って一文にできるかというと…答えはNoだ。
なぜかというと、関係副詞はその名の通り、副詞の役割。上の文ではitの前に前置詞がなく副詞句を作っているわけではない。だから…
That is the house. I want to buy which.
そして、関係代名詞whichを前にして…
That is the house which I want to buy.
「あれが私が買いたい家だ。」
と、なる。

※次回は関係代名詞whatについて(予定)!

<まとめ>
前置詞+関係代名詞はまとめて前へ
副詞句を作る<前置詞+関係代名詞>は関係副詞に代替OK!

※高校生向け勉強お役立ちブログ(英語)記事一覧
willは未来形ではない?
現在完了形の核とは?
so~that…構文の核

頻度を表す副詞の位置は?
比較①not more(less) thanとno more(less) than、何が違うの?
比較②no more(less)…than~をスッキリと!

不定詞・動名詞の違いって?
大学入学共通テストのリスニングって?
英単語習得法
仮定法は“もしもボックス”

公立高校 今昔物語~保護者様の頃とはこんなにちがう!~

まずはこちらを。

神奈川でかつて高校受験を経験された方にとっては懐かしく思われるだろうか。そう、まさに保護者様が中高生ぐらいの頃の公立高校普通科の偏差値一覧(web上の信頼できるデータから作成)。この頃はまだ学区があって、2年次で行われるア・テストと呼ばれる神奈川独自の選抜制度があった。進学先はそのア・テストでほぼほぼ決まり、ほとんど“落ちない入試”だった昔とは違い、学区も撤廃され人気校では競争率が高く“落ちる入試”となった今、神奈川公立高校(特にトップ校)についての想いを徒然なるままに…。

一覧からも分かるとおり、神奈川にはかつて、15校ほどのトップ校といわれる進学校が各学区にあった。だから突出するような超進学校は生まれず、県下にはまんべんなく優秀な生徒が点在していて、大量合格はないけれど、どの高校からも国立大、早稲田、慶應に合格していく生徒がそれなりにいた。

今では神奈川公立トップ校の双璧を担う横浜翠嵐・湘南と、近隣の地元トップ校の平塚江南・小田原を、東大合格者数の推移から見てみると…
<1980年代の東大合格者数>
横浜翠嵐 127
湘南 457
平塚江南 104
小田原 30
<1990年代の東大合格者数>
横浜翠嵐 65
湘南 237
平塚江南 46
小田原 30
湘南がずば抜けているけれど、それぞれ東大合格者を毎年複数輩出していたことがうかがえる。今ではにわかに信じがたいと思ってしまう方も多いかも。ところが…
<2010年代の東大合格者数>
横浜翠嵐 174
湘南 170
平塚江南 9
小田原 7
学区が撤廃されておよそ15年が過ぎた今、優秀な生徒は一部の高校に集約され、特定の5校だけに集まるようになった。それが、県より進学重点校の指定を受けている、
横浜翠嵐湘南柏陽厚木川和の5校だ。
※川和は2021年度以降の指定が決定

難関大学合格を当然のように目指し、身近なクラスメイトが有名国立大や早稲田・慶応などにバンバン合格する環境。これは、横浜翠嵐、湘南、柏陽、厚木、川和の5校が突出していると言わざるを得ない。この5校は確かにすごい。かつての神奈川にはなかった、難関大学に合格するためのノウハウや高みを目指そうとする雰囲気が学校全体にあり、上位層は東大や京大、医学部にも合格していく。中高一貫校や有名私立などに通わずとも十分に難関大学を目指せる環境が整っている。
一方、これら5校以外のかつての旧学区トップ校は凋落してしまったと言われるようになって久しい。昔であれば準トップ校に進学していたであろう子も合格するようになった。その要因は、人口減少による少子化、そして、学区撤廃による優秀な層の地元からの大量流出にある。それに平塚江南などは、中等教育学校の存在も否定できないだろう。かつては市内の優秀層がみな平塚江南に集まっていたが、目と鼻の先にある中等教育学校にどんどん流れているのが現状だ。

…でも!!!

大学進学実績だけが全てじゃないし、魅力的な地元トップ校はある。
だから進学実績でもかつての輝きを取り戻してほしいとも思う。
地元トップ校にはまだまだ底力があるはずだ。
ガンバレ!地元トップ校!!!
県全体での教育力の底上げを!!!!!

コロナに負けるな

先日、飲食店をやっている知人から、「店をやめた」旨の連絡があった。

『「やめる」じゃなくて「やめた」?』思わず聞き返してしまった。

近所ではなかったので、年に数回しか行くことはできなかったが、「このご時世しかたない」では片付けられない。本人にとっては断腸の想いだということが容易に想像できる。

昨年、春の緊急事態はなんとか乗り切ったみたいだが、年末年始で蓄えができず、そこに今回の緊急事態で決心したそう。最初の頃は「ヤバい、ヤバい」とは言っていて、それが徐々に何も言わなくなり、今回の状況。何も言わなくなったあたりから心配はしていたが、どうにもならなくなったらしい。

飲食店や宿泊業ほどではないにしろ、塾屋も影響は少なからずある。他塾の動向は常にチェックしているが、オンラインに切り替えたところ、時短を実施しているところと。全部の統計をとったわけではないが、通常通りやっているところも多い気がする。ツラいのは「受験生がいる」こと。オンラインに変更したにせよ、時短したにせよ満足できる学びを提供できるのか??

塾屋の場合は3月、4月に閉鎖、縮小の教室はあると思う。中3が卒業するまではと歯を食いしばってやっても、限界はある。他塾はライバルではあるけど、応援はしたい。

最悪のことを考え、オンラインの実施も視野には入れ、準備だけはしているが、やはりライブを大切にしたいのは本音である。オンラインでは、授業はできたとしても、理解度の把握などライブでしかできないものは必ずある。将来的にはオンラインが主流となるかもしれないが、今はライブを大切にしたいというのが本音。

世の中のみなさん、「コロナになんか負けない」という思いを強く持っていきましょう!

高校生指導はTRAINERとして

中3の受験ロードが佳境を迎える中、高3も共通テストが終わり、残すは2月の決戦=一般選抜に向けて猛烈ラストスパート中だ。そして…

高2。志望校がほぼ定まっている子たちには、年明けからは受験科目に基づいた戦略プランを提示して受験科目の重点学習に入っている。

高校部(自立学習ジム)での我々講師は、TeacherというよりTrainerとしての役割が多い。志望校によって受験科目はさまざま。一律の指導は現実的に無理があるため、個々に受験までの学習プランを提示し、子どもたちと併走していく。

学習計画を立てるうえで大事なことは、“いつまでに”“何を”を具体的にすることと、目標が願望にならぬようにすることだ。やる気だけが先走りしてしまって、無茶な計画を立てても実行できなければ意味はない。あくまで実行可能レベルで、且つ、緩すぎない計画を立てていく。

難関国公立や早慶を目標にしている子もいる。
しっかりと導いていきたい。

親御様への願い~成功と成長と~

前職時代の教え子が成人式の写真を贈ってくれた。そこには当時の塾メンバーが集っていて、感動とともにフラッシュバックするように当時(受験期)のことが鮮明に蘇ってきた。
これまで多くの子どもたちを送り出してきた。それぞれにさまざまな思い入れがある。ただ共通して言えるのは、皆たくましい15歳として受験期を乗り越えたということだ。
振り返ってみると、受験生自身それぞれの努力もさることながら、その親御様の支援・応援には本当に感謝している。この代に限らず、親御様の我が子への想いを、この受験期には強く感じることが多い。特に現行の入試制度初年度に全員合格(24名)を達成したときの親御様がとりわけ印象に残っている。支援・応援といっても、決して「頑張れ!頑張れ!」じゃない。むしろ、親御様は勉強面に関してはあまり干渉することはなく、また、テストの点数や偏差値で一喜一憂することもほとんどなかった。けれども、そのスタンスが子どもたちのストレスを軽減し、自信と勇気をもって彼ら彼女らを受験に立ち向かわせてくれたように思う。また、塾にカンヅメになって頑張る我が子に、連日お弁当を届けに来てくれる親御様も多かった。申し訳ないと思う一方で、本当に有り難かった。
そんな前職時代の経験から、受験生をもつ親の在り方について、軸となる考え方が生まれた。
①本人以上に親が受験に一生懸命にならない
②勉強面でなく健康面のケアを第一に考える
③少々のことで親自身がブレない
=================================
お父様は何事にも動じぬ大仏様のように、お母様は微笑みを絶やさぬ観音様のように、ドーンと構えていることが、子どもに勇気と自信を芽生えさせるものです。心配であるが故に、子どもの短所だけについ意識が注がれてしまい、顔を見れば「勉強してるの?」「このままで大丈夫なの?」は、子どもに「自分は信じてもらえていない」と思わせてしまいます。短所に目を向けるのは塾の役目で、親御様は長所に目を向けてやってください。「信じてもらえている」という実感は、子どもを強く、真っ直ぐ、前進させてくれるはずです。
「信じる」。
言うは易く行うは難しであることは十分に理解しています。それでも、親御様はお子様にとっての最強の理解者・応援者でいてあげてほしいのです。

我が子の合格=“成功”を願うのは親心として至極当然のことでしょう。ただ、それ以上に、受験を通じた我が子の“成長”を願ってほしいと強く強く思います。

たかが塾講師が何を生意気なことを…と思われるであろうことは重々承知の上です。それでもやはり、悩み苦しみながらも自ら進むべき道を決め、それに向かって直向きに頑張る子どもたちの姿を間近で見ていると、そう願わずにはいられません。一人一人にドラマがあり、受験期を乗り越えていく中で、子どもたちはこんなにも成長できるのかという発見や感動は、何事にも代えがたいと思うのです。

義務教育が終わり、ある意味では生き方を選ぶ機会の一つとしてのこの高校進学。お子様の自立への第一歩は、必ずや素晴らしいものになります。

中3受験生とともに…!!

入試本番までいよいよ1ヶ月を切った。子どもたちは皆、揺らぐことのない第一志望に向けての想いを胸に頑張っている。

この仕事を続けて早20年。俺たち塾講師にとっては何度も訪れるこの機会でも、子どもたちにとってはたった一度の高校受験。
「後悔のない受験をさせてやりたい」
想いは変わることはない。いかなる選択をしようとも、何らかの後悔は残るかもしれない。それでもやはり、胸を張って受験当日を迎えさせてやりたいと心から思う。

合格圏内に届いている子も決して慢心せず、さらなる高みを目指して直向きに頑張っている。
合格圏内に届いていない子も決して諦めず、自身の可能性を信じて懸命に壁を乗り越えようとしている。
合否のボーダーライン上にいる子も不安と隣り合わせにいながら、プレッシャーと戦っている。

子どもたち皆、強くなった。これまではつい自分自身を甘やかしてしまったり誤魔化してしまったりするところがあったのに。
胸が打たれる。何としてでも合格させてやりたいという想いが日に日に強くなる。
たかが高校受験。されど高校受験。
受験勉強も、本気でやればここまで人を成長させてくれる。高校受験は単なる点取り合戦などではない。努力の価値や意義を体感できる機会であるはずだ。そう信じて指導に当たってきたし、それはこれからも変わらない。

絶対に全員合格を果たそう。
最後まで共に戦おう。

決戦の日まで、あと…
26日…!

メモ力~小6国語の文章題から~

小6国語で取り扱った文章題。これまた、中学に進学するうえでとっても大事なことが書かれてあった。
=======================
・・・・メモ力初心者が往々にしておちいりがちな間違いに、板書を写すことがあります。先生が黒板に書いたものをノートに写す行為は、ノートを取る作業ではありますが、メモ力ではありません。
板書を写すのをいくらきわめても、この本でいうクリエイティブなメモ力、「鬼のメモ力」に到達することはありませんので念のため。
板書を写すとは、先生がすでに文字にしてくれていることを写すだけです。もちろん写している間に、記憶に残ることはあるでしょうが、板書を写すのとメモ力とはそもそもまったく別ものだと思ってください。
~中略~
また板書を写すことだけをしていると、黒板に書かれたものだけが正解かつすべてだと思いがちで、自分の中から生まれたものを大切にする気持ちが生まれにくいでしょう。
板書を写して終了なので、「自分の考えこそが大切である」というクリエイティブな領域に進みづらいのです。
たとえで言えば、板書を写すことは先生がすでにつかまえてくれた魚がきれいにならんでいて、それを生徒が買うような行為です。そこでは海の中から自分で魚を見つける能動性がありません。その点において、板書を写すことはクリエイティブではありません。先生がつかまえてきた魚をいくらたくさんそろえても、魚の捕り方は学べません。・・・・・
(齋藤孝「思考を鍛えるメモ力」より)
=======================
まさにそのとおりの内容。板書をきれいに写して“勉強した気になってしまう子”には、心底分かってほしい。このブログでも何度か記事にしているけれど、何のためにノートをとるのか?
復習するためだ。
でも、そこを勘違いしてしまっている子が実は多くて、学校や塾の先生の板書をきれいに写すことだけに注力してしまう。たとえば、歴史のノート一つとっても…
年代:出来事
年代:出来事
年代:出来事…
これだけ見ても何が何だか分からないはず。「この法律ができたから、世の中がこう変わった」とか「国王が民衆を苦しめたから革命が起きた」とか、いわゆる因果関係ムシの単なる出来事の羅列では、理解や記憶には向いてない。

学びの基本は、
まず、人の話が聞けること。
そして、聞いたことを理解しようと努めること。
(理解する=自分の言葉で言い換えられる)
そのために、メモ力は不可欠。

小6に限らず、
「ノート=板書どおりに写すべきもの」
と思っている子は改めよう。
そのためには、ノートはダイナミックに使った方が良い。必要なことをドンドン書き込めるスペースを作ることを心がけよう。

次世代型キャリア教育・未来探求ゼミ 冬期プレ開講!

「自分の選んだ道を正解にしていく力を身につける」
これがこの授業のテーマ。

これからの時代、「与えられた答え」ではなく、「正解のない問い」に対して「自分の考えを組み立て、表現する力」を求められると言われる中で、今からその力を育てていきたい。この新しく求められる力は「知識の詰め込み」だけではなく、「経験から感覚を身につける」ことで育てることができる。子どもたちが「自分の力で0から1を生む経験」と「それに対する肯定的なフィードバックを受ける経験」を繰り返すことで自身の可能性を理解し、自ら発案し、行動に移す力に変えていく。 本開講は来年度からだが、今冬にプレ開講することにした。ここでは中2の授業の様子を少しだけご紹介。

映像で視覚的に捉えていく。

正解のない問い1つ目。
「かっこいい大人ってどんな大人?」
さて、子どもたちはどんな“答え”を導き出すか。

子どもたちそれぞれに発表してもらう。
※本人の許可を得て掲載しています。

まさに十人十色。答えはさまざま。
まとめると…「先導力」「実行力」「思いやり」という感じ。

次の問いは「これからの未来はどうなっていると思う?」

「昆虫食が普及する」
「不眠でも問題なくなる」
「いつでも宇宙に行けるようになる」
など、導き出された答えに対して、皆に意見を問いテーマを広げていく。

そして今回の最終且つメイン命題
「人がAIやロボットに負けないのは、どんな力?」

さまざまな答えから、重要なことを抽出していく。
どうやら、キーワードは「感情」そして「0から1を生み出す力」のようだ。

最後に今回の授業を通じて学んだことを書き、それを発表してもらったのだが…

何よりも驚いたのは皆が即座に書き始めたということ。
今までならまず書き出しに時間を要する子が多かったのだが、立て板に水のごとくスラスラと…!

本開講は来年度からだが、今回の様子を見る限り、子どもたちの学びの可能性を大きく広げてくれそうな予感がしてならない。

※来年度の未来探求ゼミの概要はこちら
乞うご期待!!!

追記:緊急事態宣言発出に際して
1/7より緊急事態宣言が発出されましたが、県の意向に基づいたうえで、当塾では感染予防の基本(全員のマスク着用・入退室時の手指除菌・共用部分の除菌・定期的な換気等)を徹底し通常授業を継続してまいります。ただし、通塾生の在籍学校で感染者が出、且つ濃厚接触が疑われる場合、また、家庭内において感染が疑われる方がいらっしゃる場合、速やかに当塾までご連絡くださいますようお願い致します。個人情報を十分に考慮したうえで、然るべき対応をしてまいります。

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます
皆様には、幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
明日より通常業務ならびに授業を再開いたします。
本年も宜しくお願い申し上げます。

進学塾CLEAR 講師一同

=====================
追記:中3・高3それぞれの受験生へ
ラストスパートの1ヶ月。
この期に及んでキレイゴトを並べるつもりはない。
努力が全て報われるというのはないだろう。
でも、何かを成し得た者というのは例外なく皆努力している。
合格発表を迎えるその日、
「頑張って良かった」と嬉し涙を流す自分がそこにいるか、
「もっと頑張れば良かった」と悔し涙を流す自分がそこにいるか。
未知(道)を切り拓くは己自身の勇気と努力。
「自分を信じる」
その本当の難しさを知るのはここから。
ガンバレ、受験生。