2018年度高校入試に向けて

CLEARの新年度開始は3月。4月も半ばを過ぎた今、2017年度が始まって間もなく2ヶ月が経とうとしている。

そろそろ始動だ。2018年度高校入試に向けて。本日の中3生には英語特訓の追加補習を告知。今月末に通常授業と同様の時間帯で実施する旨を伝えた。どちらかというと英語が得意ではない部類に入る今年の中3生。早めに重要文法の固め打ちをしていく。

英語は数学と並んで、いわゆる「積み上げ」が大事な教科だ。また、大きく躓くと数学よりも取り返すのが難しい。文法・構文・単語の体系的な理解ができていなければ、Reading(読む)・Writing(書く)・Speaking(話す)という総合的な力は身につかない。現実としては、学校や塾ではこれら三要素のうちのReadingとWritingが中心ではあるけれど。

長く英語の指導をしている中で、いろいろな子どもたちを見てきた。前職時代に、中2進級時に入塾してきた男の子Kがいた。入塾時の英語の成績は「1」。けれども、入塾を断ることはしなかった。あくまで「やる気」で判断していたからだ(これは今も同じ)。状況を確認すると「be動詞って何?一般動詞と何が違うの?」、そんなレベルで、明らかに中1段階でのつまづきが見られた。ただ最近では提出物が成績に幅をきかせることが多いため、それも影響していたのだろうけれど。

入塾を許可した以上は成果をあげる責任がある。Kにとっても俺にとっても大変な日々が続いた。中1英語の知識がほとんど積み上げられていない状況の中で、過去形やら未来形やらと言ってもチンプンカンプンだ。でも、「特別扱い」は一切しなかった。宿題の分量も、課すテストの合格点も、他の塾生と同じ。「多少皆より遅れてもいい。時間がかかってもいい。自分の力でやり切れ。」当時も今と変わらぬ想いだった。テストも「出来るまで」を徹底した。他の子が1回で合格できても、Kは3回はかかる。でも、決してハードルは下げなかった。本人がいちばん大変だったろうけれど、俺も大変だった。何せ中1内容が穴だらけ、どこからどう立て直すべきか苦心したものだ。ただ、教える内容よりも、いかに気持ちを前向きにさせられるか、「悔しい、絶対にやってやる!」という気持ちにさせられるか、が何より大事。だから、かなり厳しく接したこともあったし、一方、頑張りが認められたときには大袈裟なほど褒めた。

その結果、中2最初の定期テストでは70点以上(100点満点)を叩き出した。学年最初の定期テストは比較的簡単といえど、成績1のKにとって、それがどれだけ大変だったことか、どれだけ凄いことか。「頑張ったな!!すごいぞ!!」俺は褒めまくった。皆の前で何度も何度も褒めたたえた。その後、第2回目の定期テストでは70点台には届かずとも60点台。テスト後に必ず子どもたちと面談をしていたのが、Kが「悔しいっす」と言ったのを今でも覚えている。それを聞いて、俺はたまらなく嬉しかったのも覚えている。「悔しい」と思う気持ち、それは今よりも良くなりたい、という気持ちに他ならない。勉強に対してそういう気持ちになれたことが、何よりの成長だと感じた。Kはその学期、成績を「3」まで上げた。1から2ではなく、1から3だ。本気でやれば、ここまで出来る。それを実感できたのか、Kはその後も卒塾まで3を維持、第一志望にも合格した。

今CLEARに在籍してくれている中3生も、英語を苦手とする子が多い。でも、ここにKという良い例がいる。やってやれないことはない。本気でやれば必ず何かが変わる。絶対にやれる。

さぁ、始めるぞ。2018年度入試に向けて。

「ごめんなさい。」

本日は小6生の授業で雷を落とした。

宿題忘れが数名。やってこなかったことよりも、「忘れた。」とか「テキストが見当たらなかった。」とか、「ごめんなさい。」よりも反省の色が見えなかったことや、先に言い訳がましい誤魔化しがあったことに対しての雷だ。

一度や二度忘れることぐらいある。誰にでも失敗や間違いはある。人間なのだから。一方、人間だからこそ、反省もできるものだ。

何事においても。「過ちて改めざる、是を過ちという」とはよく言ったもので、失敗や過ちをそのままにするから失敗や過ちとなってしまう。しかし、そこに反省がありさらに改善がなされれば、その失敗や過ちはむしろ糧になるはずだ。

雷、というには大袈裟だけれど、この学年に初めて真顔を見せたような気がするけれど、本気の想いあればこそ。小6=最上級生としての自覚の喚起、自身の失敗を素直に認め謝る気持ち=謙虚さ、そんなことを伝えたかった今日の小6授業だった。

まったく塾とは関係ない話ですが。小田原のまわりを散策してみました。

二週間ほど前から目の充血が続いていたのですが、先日病院で診てもらうと、理由は以外なところに・・・。

高血圧が原因とのこと・・・。

う~ん、健康には気をつけていましたが・・・、「さらに気をつけなくては!」とさらに自己管理をすることを決意して一週間程経ちました。大切なのでは食事のバランスと適度な運動。ランニングやらウォーキングやらを継続することを決め実践することにしています。

今日はウォーキングがてら早めに家を出て、小田原を少し散歩してみようと、小田原駅前の方をぐるりと回ってきました。職場が小田原になり知らない土地とは言ってられないので、色々と散策。CLEAR周辺はさすがにわかってきましたが、小田原全域はまだまだ把握しきれていないことばかり、二時間ほどぐるぐると色々な所を回ってみました。

とりあえず、サクラもあとわずかということで、小田原城址公園へ。

少し、散ってしまっていて見頃とは言わないまでも、まだ咲き残っている木もたくさんあって、ギリ間に合ったか!

小田原城址公園に来たのは幼い頃に来て以来。確か昔はゾウもいた気がしました、今はいなくなり、自分が知っているのは小田原城と動物たちがいた名残の猿たち、そして、小田原城のうらにある、子ども遊園地なる施設。「昔もあったなぁ」と懐かしい思いで見てまわりました。

他にも駅前も散策すると結構変わっている・・・。全く知らない街に来たかの様です。

今年のサクラもあとわずかです。今、外を見れば国府津では雨が降り出しました。今年のサクラを見ることもギリ間に合ったかな。

 

CLEARの強みを考えてみました。

今日は朝から、風は少し強いですが、大変良い天気!気温もぐんぐん上昇して暑いぐらい!サクラがどの程度までもつか心配になるのがこの時期です。

今日は昼ころに教室へ入り、まずは本日の授業準備!先週までの日報や予定を確認しながら、今日はどのように授業をすすめるかをシミュレーション。

その後、少し時間があったので、今後の計画やこれまでの反省を少し自分なりに考察していました。CLEARとしての完成形までは程遠いですが、ありがたいことにここまで順調には来ることができました。爆発的に生徒数が急増したとまでは言えませんが、毎月のようにお問い合わせやご入塾があり、生徒の皆さんと保護者様には毎日感謝しております。

「現在、CLEARにはどんな生徒が通っているのだろう???」なんてことを改めて考えてみると、転塾組が多いという特徴があります。以前は他の学習塾に通われていて、何かしらのきっかけでCLEARへ転塾されてきた方がCLEAR生の大半を占めます。

どんな生徒がCLEARへ通塾しているかを考えたときに、CLEARの生徒の特徴の一つです。大手からきたり、個別塾から来たりと様々な塾からCLEARへと転塾されて来ていますが、「他塾ではできない何かをできているのかな!」と少しだけ自信になります。

大手の塾に通われている方は、やはりスケールメリットという安心感はあると思います。特に情報量という点では安心感は大きいと思います。もちろん我々には敵わない部分は多々あり、それを埋めるための努力が我々が生き残るためには必要なことです。

ただ、我々だからできることもたくさんあります。スケールメリットは時に足枷になるからです。今の時代、より個々の個性を重視する傾向があります。そんな時、大きな学習塾では大人数の指導なので一律な内容を指導するしかなく、各学校の進度に合わせた指導や、生徒の習熟に合わせた指導はできなくなります。そこにきめ細かく対応できるのが我々の取り組みです。

さらに、大手では「情報量という点では安心感が大きい」と書きましたが、大きいのは安心感です。「各々が本当に必要な情報は何か?」が大切であると私は考えています。今の時代様々な角度からデータや情報が集まります。その数多くある除法を取捨選択して、生徒や保護者様にお渡しできるかが大切です。

「CLEARはなんでもできます」という学習塾ではありません。大手塾にあるようなオプションなどで「なんでもやります。」といろいろ詰め込むことはできません。ただ、いろいろ盛り込んでいるからといって良いこととも思っていません。どんなに盛だくさんな内容であっても、生徒が必要としているしていることでないと意味はないです。

それができるのも、定員を絞り、一人ひとりにあった指導ができるCLEARのの強みです。転塾されてくる方が多いのはそのあたりが理由なのかもしれません。

なければ作る

中1英語はI am~/You are~/This(That) is~を終え、be動詞の文のまとめへ。教科書の文法順序とは若干異なるが、定期テストまでまだゆとりがあるため、塾オリジナルのカリキュラムで進めている。

be動詞のまとめをしながら、形容詞の使い方も合わせて指導。new、old、happy、sadなどの基本単語を用いて例文で確認していく。
a new bag などの限定用法と、I am busy などの叙述用法。中1なので、限定用法だの叙述用法だのといった難解(?)な用語は使用していませんが。

そこから練習問題にとりかかろうとしたのだが、これに見合うものをと、探せど探せど見当たらず。それなら今作ってしまえと急遽、練習問題を作成。前職時代には、教務部長を務めさせていただいたこともあり、英語のテキストやらテストやら、いろいろと作ってきた。教材はある意味「鮮度」が命。既存のものでそれに適したものがあればそれがいちばん良いのだが、たまにこういうことが起こる。授業進度や目の前の生徒の習熟度を考慮したものでなければ、効果は半減する。今回に限らず、これまでに教材は数限りなく作ってきた。その経験が今日も活きた。感謝!

次回はいよいよ中1英語の最初の難関「一般動詞」に入る予定だ。4月中にメドをつけ、5月はガツガツ練習し定着を図りたい。

フル回転

毎週火・木曜日はフル回転だ。

夕方の小学生から始まり、夜の中学生までほぼノンストップ。小学生国語⇒中学生英語・国語・社会と、間断なく授業!授業!!授業!!!終わるとドッと疲労感に襲われるのだが、さほど塾生数のいない昨年度までは経験できなかったことで、このフル回転を有難いとも感じる今日この頃。

備忘録的な記事ですがご勘弁を…(汗)
<小5国語>
漢字テキストの使い方レクチャー!漢字も言葉の一つ。そこから子どもたちに問いかけたのは、
「どうして国語を勉強しなければならないと思う?」
子どもたちからは、「社会に出てから困らないようにするため?」というような回答が返ってくる。
「確かにそうだな。でも、それは他の教科でも言えることだよな。国語を勉強するのは、自分の言いたいことを相手に正しく伝え、相手の言いたいことを正しく理解するためだ。それには言葉を正しく使い、正しく理解することが必要だ。漢字も言葉の一種。だから勉強するんだ。」
そこから個々に漢字テキストを進ませる。かなり苦戦していたかな。でも、それが大事。
<中2英語>
春期講習内容の復習から入る。「過去形・過去進行形」について、いつも書き換え問題を中心とした対話型授業を展開。
「『私は毎日昼食を食べる』」
⇒I eat lunch every day.
「OK!じゃあevery dayをyesteredayに変えると?」
⇒I eated lunch yesterday.
「ん~?そうか?eatは不規則動詞だったよな?」
⇒I ate lunch yesterday.
「そのとおり!忘れるなよ。じゃ、今度はyesterdayをthenに変えると?」
⇒I eating lunch then.
「何か忘れてないか?進行形は…」
⇒I was eating lunch then.
「OK!過去進行形は現在進行形のbe動詞を過去形にするだけだぞ。」
みたいなやりとりをしつつ、個々の習熟度を確認。その後は演習へ。
<中2国語>
小説文の読解練習。久しぶりに音読を指示。短い文章だったためテキパキと。その後、小説文の読解の基礎を確認。
小説文の読解=登場人物心情把握。そのために…
・セリフ
・動作
・しぐさ
・情景描写
思い込みは排除し、全て本文中に書かれてあることだけで判断するように指導。その後は、全ての読解に共通することだが、「答えは傍線部の近くにある」を意識させ、根拠をもって答える癖をつけるように何度も念を押す。
<中2社会>
日本地理へ。日本の位置⇒日本の領域⇒日本の地域区分、という流れで子どもたちに問いかけながら基本事項を確認。
「日本とほぼ同経度にあるこの国は?」
⇒オーストラリア
「いいね。じゃ、オーストラリアは何州に属していたっけ?」
⇒オセアニア州
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「日本のここは何地方?」
⇒中国・四国地方
「そのとおり。じゃ、どうして『中国地方』というんだろう?」
⇒中国に近…
「…って答えちゃダメだぞ。『中国地方』というのはな…」

中2生には定期テストに向けての中長期的な宿題も英語・国語で指示。期限はGW連休明けの初回授業日まで。高内申点獲得に向けてのスタートダッシュを図る。しっかりと取り組んでもらいたい。

てなわけで、かなりクタクタになりながらこのブログを書いております。でも、「疲れてるし面倒だから…」は絶対にしない。子どもたちに「ガンバレ!続けろ!」と言う以上はまずは導く側(=大人)の在り方が大事だ。

「継続は力なり」

言うは易く行うは難し…でも、徹底すべきことだと思う。
明日も、ガ・ン・バ・リ・マ・ス!!!

勉強が「作業」にならぬように

今年度より、小5・小6国語では漢字の学習法を一新。補助テキストとして、「論理エンジン」で有名な出口先生著による「頭のよくなる漢字」を導入した。「漢字=ひたすら書いて練習」も悪くはないのだが、それでは得てして作業になりがち。言葉とは人に何かを伝えるためにあるもので、漢字も同様。それの持つ意味、使用法等を確認しながら、生きた言葉として漢字を習得してもらいたい。

授業の導入に使用する予定だが、本日はその初回であったため、国語の時間を全て使って進め方をレクチャーし、実際に取り組んでもらった。

単純作業は家でもできる。塾の指導としては、「いかに脳を活性化させるか」に重きを置きたい。

まずは漢字の筆順の練習から入り、カタカナで表記された単語を文脈に応じて選ばせ熟語で書かせる。その後は、その漢字を作文する中で使う。文の要点となる<主語+述語>を意識させ、正しい文を書けるようにしていく。

これまでの漢字学習とは違い、子どもたちも随分と頭を使ったようで疲れた様子。でもその疲れは、単純作業によるものではなく、「脳に汗をかいた」ことによるもの。言葉としての漢字学習を通じて、確かな日本語力を向上させていきたい。

「教材は何でもいい」。そういう考え方もあるし、かく言う俺もその一人。大事なのは教える側の導き方で、教材は二次的なものに過ぎない。が、しかし。良いものであればできる限り提供していきたい。それが子どもたち成長の一助となるのなら。

新学期が始まり

サクラは大丈夫か???

ここ数日間だいぶ過ごしやすい気候の日が続きましたが、今日は冷たい雨の一日となっています。こうなると心配になるのがサクラです。小田原ですと城址公園が有名なのでしょうか。少しでも長く、多くの人がサクラを楽しむ事ができると幸せなことですね。

さて、新学期が始まり想うことが。

当たり前のことですが、小学生の授業が始まり、中学生まで生徒が揃い、講義ができる幸せ。当たり前と言えば当たり前のことですが、開校当時は空きの講義時間もあり、昨日は卒業生も勉強にきて、子どもたちを指導できる毎日が始まりました。塾屋としてはこの状況こそ充実した一日であるといえます。

当たり前の事ができていることに対しての感謝の気持ちと、絶対に成果を出すという情熱も持って生徒と向き合います。

今日もそろそろ生徒が来ます。全力投球で今日も頑張ります。

失意泰然得意淡然

『失意泰然得意淡然』

意味は検索していただければわかると思いますが、最近、私が心がけていることばです。やはり、前職の時のような、「会社員」という立場から飛び出すと、心や身体の葛藤はあるものです。今年の夏でCLEARも一年を迎えますが、良い時もあれば悪い時もありました。よく、「上り坂と下り坂、そして“まさか”の3つの坂を繰り返して成長して行く」ということがありますが、それを体感した日々でした。

だからこそ、私は、浮かれそうになったときや、落ち込んだときには、平常心を持つことが大切であると自分に言い聞かせるようにしています。

よくスポーツ選手の中には、派手なガッツポーズをしない選手がいます。それは「良い結果の際、激しく喜ぶと、成績が悪いときに落ち込みが激しくなるから」と聞きます。そのような気持ちを持っている選手ほど、安定した成績を残せているような気がします。

もちろん“此処ぞ!”というときに喜ぶことは大切なことで、士気を挙げるためには必要なことです。

ですが、「過度に一喜一憂せず、謙虚であること。」が今の自分にとっては必要なことである気がします。今は日々、『失意泰然得意淡然』を自分に言い聞かせながら毎日をとりくんでいます。

そしてCLEARのこれから

先日、前職場の教え子から連絡があり、食事をする機会があった。教え子とはいえ、成長著しい年頃なので当時に面影などなく、先生と生徒というよりかは、人と人として、色々な話ができた。この仕事の醍醐味はそういったつながりだろう。自分自身も刺激をもらい「これからがんばばらなくては!」と思わされる時間でした。

そして、「これからがんばばらなくては!」と言えばCLEARもだ。ここまでみなさまのおかげをもって、順調にいきている。でも、塾とは課題がつきないもの。最近スタッフ間で、CLEARの現時点の課題、反省、そしてCLEARのこれからについてスタッフ間で話し合うことがある。

開校以来順調にいっていると言いたいが、もちろん課題もある。近々でいえば、3月当初は順調に新規生が集まったが、途中で失速した。それでも最低限の目標は達成できたが、やはり今後のさらなる飛躍を考えればもっと頑張りたかった。他にもより良いCLEARにするためにも、春期の運営や次への課題などについても考え話さないといけない。また、新しい教材についての感想や使い方などについてや、新たな取組などについても日々考えながら話し合う。考えなくてはいけないこと、話し合わなくてはいけないこと多々ある。

考え方はそれぞれなので、意見がぶつかることも多々あり、受け入れる点、主張する点のバランスを考えながら話しあうことは何事においても大切なことだろう。

今春は、ある程度の生徒が集まっていただいたので、これまでにはなかった課題がでてきた。より、生徒と保護者様にご満足いただけるようにしっかりと取り組んでいこうと強く思う今日此の頃です。