公立高校入試2024を振り返る

こんにちは、CLEARです…と今更ながら自己紹介してみる(笑)。

昨日はこのサイトへのアクセスがメチャクチャ多かった。入試情報を発信すると思ってらっしゃった方、スミマセン(汗)。全てが終わらない限り、アレコレといろいろなことを発信すると、特色検査を受ける受験生を動揺させると思っていたので、昨日は何も書きませんでした。

さてさて、今日でほぼほぼ入試も終わり。中3受験生の皆、お疲れ様でした。
それでは今年の入試について少し振り返ってみたいと思う。

英語
結論からいえばガチンコの難化。以前のブログ「国語と英語は難化?今年の公立高校入試の難易度を予想してみた」が的中した。英語が得意な子でもいつもような点数を取るのは難しく、それ以外の子は大きく点数を落としてしまったのではなかろうか。理由は、英単語のレベルと英文量にある。教科書改訂により小中学校で学ぶ英単語数が激増したことにより、今までなら注釈のあった英単語も注釈なしで読まなければならなくなったり、英文の量そのものが非常に多かったりで、制限時間内に読み解くのが極めて難しい。文科省は英語の学習において、「読む・書く・聴く・話す」と、4技能をバランス良くと謳っているけれど、高校入試や大学入試の現実は全く異なる。結局は「読む」スキルが求められている。平均点は昨年度比で-15~-10点ほどと見る。

国語
英語と同じく難化。これも以前のブログ「国語と英語は難化?今年の公立高校入試の難易度を予想してみた」で述べたとおり。特に複数の素材文の読解は、難易度としてはそれほど難しくないけれど、受験生は戸惑ったのではなかろうか。記述は“偶有性”という中学3年生には聞き慣れない言葉を使わなければならないため、苦戦した子も多いのでは?また、古文の読み取りが難しかった。昨年よりも文章が長かったし、注釈としての現代語訳も少なかったから、内容を掴むのはなかなかシンドイ。平均点は昨年度比で英語と同じく-15~-10ほどと見る。

数学
やや易化…?というのも、昨年よりも高難度、いわゆる“捨て問”が少なく、それ以外は比較的取り組みやすい問題であったため。難度の高い問題に見切りをつけることができれば上位校の受験者は70点以上は取り切りたい。平均点は昨年度並か+5点ほどか。

理科
やや難化?相変わらず難易度は高めで、とにかく問題文がまどろっこしく、“読めない”受験生は相当苦戦したのではないかとのこと。理科の知識云々が求められるのは当然のことながら、読解力が求められるような問題構成で、そういうタイプの子は、そもそも問題文が「何言ってるか分かんない」状態だったと思う。単純に問題のレベルとしては難化と言えそうだが、これまでのような複数できて正解というような完答式の問題がなかったため、部分部分の点数が加算されることで、結果として平均点は若干上がるのではなかろうか。平均点は昨年度比で+5点ほどか。

社会
やや難化であると思う。相変わらず複数の資料の読み取りに手間がかかるし、問1世界地理(イ)の<緯度+時差>の混合問題、問4近現代史(エ)の9択問題(汗)、問5経済(ウ)の為替問題などは、解答を絞り込むのに一手間も二手間もかかったのでは?他も基本的にはストレートに解答を絞り込める問題は極わずかであることから、昨年よりもやや難化といえそう。平均点は昨年度比で-10~-5点ほどか。

まとめ
5科計で昨年度比-30~-20点ほどになるのではなかろうか(270点前後)。おそらくここ数年のマークシート形式になってから最も低い平均点となりそうだ。
県教委としては、合格者平均点が250/500点前後になるよう作問されているそうだけれど、単純に問題の難易度で見れば、どれくらいの学力層をターゲットに作問しているのか分からないくらいの高難度だったように思う。下位層の受験生にとっては、この難度だと勉強していくためのモチベーションが下がってしまうのではなかろうか。受験生のガンバリがもう少し反映されるような問題か、難易度の異なる2種類の問題を作って高校によって選択可能とするか、あるいは、かつてのような独自問題を復活させるか。
独自問題というのは、2012年度入試まで行われていた制度で、いわゆるトップ校と呼ばれるような高校は英数または英数国を独自問題で実施していたのだ。もちろん共通問題よりも難しいのだが、受験生の学力に合った問題であったともいえる。ちなみに今の入試問題は、国語は別として英語や数学はそのときの独自問題よりも難しいと思う。この十数年の間に、神奈川県の公立高校入試の難易度は爆上がりしているのだ。
対策としては、やっぱり長い文章でも読み込んでいける耐性と読解力。そして、複数の情報を整理し考える分析力。これらが全ての教科の土台のような気がする。

最後に
このような難易度の入試である以上、学校の定期テストやそれに伴う評価基準も然るべきものになる必要があるように思う。易しい問題に慣れてしまうと今の入試では戦えないし、客観的な学力を考慮したうえで評定もつけなければ、学力に見合う高校選びや受験というものが難しくなってしまう。学校のテスト勉強を一生懸命ガンバリ、その結果として妥当な評価を受け、決して非現実的ではなく、真摯に努力を続ければ何とか手が届きそうな、そんな目標になりえる高校を目指せる、そういう当たり前の学習ができるように。そして、塾講師が言うのも変だが、今の入試は一定レベル以上の高校だと塾に通っていないとなかなか合格するのが難しいのが現実だ。そうではなく、塾に通わずとも、先ほど述べたように学校の勉強を一生懸命ガンバルことで、きちんと志望校を目指せるような、そんな健全な高校受験になることを切に願う。

とにもかくにも公立高校の入試も一段落。結果が気になるだろうけど、「人事を尽くして天命を待つ」だ。しばし羽を休めて2月28日㈬を待とう。

愛すべきCLEAR第8期生へ=LAST MESSAGE=

今まで通塾してくれてありがとう。
キミたちに出会えたことに、キミたちの成長を間近で感じられたことに…心から感謝です。そして
、明日という挑戦の日を迎えられるのも、ご家族を始めとする、さまざまな人たちの有形無形の支えがあったればこそ。キミたち自身も、そんな人たちへ感謝の想いを馳せてみよう。
さぁ、いよいよ最終決戦。キミたちに贈る最後のメッセージです。

高校は決してゴールなどではない。
ましてや、
高校で人生が決まるわけでもない。
あくまでも通過点の一つだ。
けれども長い人生、
たった一度きりのこの高校受験は、
義務教育を終えて、
生き方を選ぶ第一歩。
自立への第一歩であるはずだ。
だから、
高校受験は苦しくも貴い、
15の晴れ舞台でもあるはずだ。
自ら進むべき道を決め、
逃げずに最後までやり遂げた。
それだけで十分に価値がある。

心を鬼にして厳しい指導もした。
「悔しくて…」「辛くて…」
涙を流した日もあったろう。
でも、全てはこの最終決戦のため。
悔いなき高校受験を迎えるため。

切磋琢磨し合えた仲間に誇りを。
挑戦者たり得る自分に自信を。
支えてくれた家族に感謝を。
今こそまさに、
“道=未知”を切り拓くとき。

勇気を胸に…
堂々と戦い抜け!!!
いざ、出陣だ!!!!!!!!

最終決戦はいよいよ…
明日!!!

最終局面を迎えるCLEAR第8期生(中3受験生)へ

公立高校入試の志願変更後の倍率が確定した。
いよいよ最終局面のときだ。

そんな中3受験生、CLEAR第8期生へ。

社会から選抜されるという経験。
大多数の子にとっては初めての経験だろう。
緊張や不安のない受験生などいない。
大小の違いはあるものの、
皆何らかの重圧の中にいる。
忘れるな、自分だけじゃない。

自ら決めた道。
如何なる結果も真摯に受け止め、
前に進める人間、
逃げずに、誰のせいにもせずに、
立ち向かえる人間、
逞しくも美しい。

決戦のときは近い。
臆することなく、堂々と突き進め。
躊躇することなく、思い切りいけ。
閉ざされた扉をこじ開けろ。
そびえ立つ壁を乗り越えろ。
力強く、己の力で。

決戦まで、あと…
6日…!!!

中3塾内模試ファイナル!そして…

昨日は中3塾内模試ファイナル2ndラウンドだった。
志願変更前最後の模試=受験校確定のための模試だ。

模試結果を基に、子どもたちそれぞれと受験校の最終確認。

志願変更せずに、果敢に挑もうとしている子、
志願変更し、合格の可能性を広げたい子、
どうするべきか悩み、迷っている子、
…さまざまだ。

ただ一つ言えることは、これらのどれも正しいということ。

まずは子どもたちの意思確認をしたところで親御様に連絡。我が子を信じているとはいえ、不安が皆無な親御様など一人としていない。倍率とこれまでの学習状況から考えられる合格可能性、志願変更をするべきか否か…諸々をお伝えした。対面でのお話し合いが必要と判断したご家庭にはご足労ながらも面談に足をお運びいただいた。

志願変更するべきか否か、
難しい判断を迫られている受験生へ。
志願変更せずに挑んだら不合格になってしまった。あるいは、志願変更したけれど、結果的には志願変更前の高校にも合格できるだけの点数が取れた。いずれにおいても、“後悔”するのではなかろうか。
人生は選択の連続。その選択が正しかったかどうかなんていうのは、後になってみないと分からないものだ。ならば、今の自分にとって正しいと思える選択をするべきだ。今の自分を誤魔化して後悔するよりも、今の自分の心の声に正直になって後悔することの方がいい。
それが、決断し、前進するということ、
ひいては、成長するということだ。

ガンバレ、中3受験生。

最終決戦まで、あと…
9日!!!

どうする受験校?~公立高校志願変更前の倍率から~

公立高校入試の志願変更前の倍率が県より発表された。
この結果から、志願変更をするべきか否かについて考えてみたい。受験校の最終判断の材料になれば幸いです。

①まず、こちらは昨日県より発表された倍率の一部をデータ化したもの。やはり進学重点校は軒並み高い倍率。そして、鎌倉や七里ガ浜の人気ぶりもかなりのもの(スラムダンク効果…?汗)

②そして、こちらは昨年度の志願変更前後の動きをデータ化したもの。

①②いずれも、志願変更前の倍率が1.3を超えている数値は赤字で表記している。
昨年度の動きから、倍率1.3=1.3人のうち1人=13人のうち10人が合格、つまり約4人に1人が落ちる計算になるのだが、どうやらこの数値前後を境に志願変更後の増減が分かれる傾向にある(もちろん例外もあるが)。

定員割れを除いて志願変更後の増減傾向をまとめると、
・1.30以上⇒減少傾向
・1.20以上1.30未満⇒増加も減少も
・1.00以上1.20未満⇒増加傾向

高倍率=「難しい」というイメージをどうしても持ってしまいがちだと思う。でも、倍率が高くてもその学校の偏差値や入試平均点が格段に高くなるということはそうそうない。なんだかんだ平均点や偏差値はそれほど変わらないのだ(平均点は問題の難易度で変わるけど)。

倍率の変動で最も影響を受けるのは、ボーダーライン(合否の分かれ目)。言わずもがな、倍率が高いとボーダーラインの点数は上がり、低いと下がる。要するに倍率の影響を大きく受けるのは、ボーダーライン上にいる受験生だけだ。

そのボーダーラインは1点で明暗が別れるとよく言われる。でも、厳密に言えば、内申点+入試点の合計が1000点満点に換算(特色含めれば1100点や1200点満点)される神奈川の場合は、1点すらないのだ。1点未満の中に何人もの受験生がひしめき合っている。ならば、たった1つの問題でも、その1問を大切にできるかどうか、どれだけミスを減らせるかどうか。倍率やボーダーラインを気にする暇があったら、過去問や模試を解きまくれ。抱えている不安や焦りを解消する唯一の方法は、勉強しかない。

どんな苦境に置かれても、最後の最後まで希望を捨てるな。自分を信じ積み上げてきた者だけに、道は拓かれるものだ。まだまだ受験勉強は終わっていない。2週間あれば伸びる余地は十分に残されている。倍率が低くても決して油断せず、倍率が高くても必要以上に焦らず、今やるべき勉強を入試前日まで確実にこなすことだ。

覚悟をもって挑むか、あるいは、別の道を選ぶか。いずれにせよ、人生一度きりの高校受験。出来る限り後悔の少ない受験をしてほしいと切に願う。

ガンバレ!中3受験生!!!

最終決戦まで、あと…
13日!!!

全員合格の価値

学習塾であれば、高校受験然り、大学受験然り…塾生の全員合格を目指すのは至極当然のこと。しかしながら、それにあまりにも拘りすぎて、受験生一人ひとりの想いを蔑ろにしては決していけない。

全員合格は特別難しいことではない。志望校を下げればいいのだから。合格可能性が低い、あるいは微妙…といった受験生に受験校の再考を促せばいい。けれども、そのときに大事なのは、

全員合格至上主義であるかのような指導はNG。

合格=成功体験を優先するべきか、あるいは、挑戦することを優先するべきか…受験生一人ひとりの想いやその後の人生を十分に考慮したうえで、きちんと向き合うべきだ。ただ、公立高校を第一志望とする場合、ほぼ全ての受験生が私立高校を併願とするが、合格が難しければその私立に進学することになるかもしれないという覚悟が本人にあるかどうか。それがなければ公立を下げるよう指導せざるを得ないというのもホントのところ。

全員合格はとても喜ばしいこと。
でも、そのナカミが大事だ。
一人ひとりの想いを汲んだうえでの全員合格。
そういう意味では全員合格は極めて難しい。
でも、だからこそ目指す価値がある。
その価値を高めたうえで、
あくまでも全員合格を目指したい。

最終決戦まで、あと…
18日!!!

国語と英語は難化?今年の公立高校入試の難易度を予想してみた。

中3受験生の最終決戦=公立高校入試まで、あと約3週間。
ジワリジワリと合格ラインに近づいてきてはいるものの、果たして当日までに間に合うかどうかという瀬戸際の今、彼ら彼女らが迎え撃つ今年の入試問題の難易度について改めて考えてみた。

当ブログで以前にも少し触れてはいるが、まず国語はかなり高い可能性で難化すると思われる。理由は言わずもがな昨年の平均点が75.1と極端に高かったからだ。文章量の更なる増加か、選択肢の難化か、はたまた大学入学共通テスト形式に寄せるかのごとく複数の素材文による読解などのように、出題形式をガラリと変えてくるか…いずれも定かではないが、ほぼ間違いなく難化…というか昨年が易しすぎたため標準レベルに戻るだろう。

次に英語。これも同じく難化が予想される。新学習指導要領により教科書内容が大幅に改訂されたのが英語なのだが、その新課程の学習を初めて3年間丸々終えるのが今の中3だからだ。また、もう一つの理由としては、今年の大学入学共通テストの英語の難化がある。英文で使われる単語数が昨年よりも約400語増え、約4900語というエグさ。ただでさえ時間が足りないと受験生を悩ませてきた英文量の多さに拍車がかかり、より一層の速読速解力が求められるようになった。ちなみにこの4900語というのはセンター試験時代の1.8倍に相当するらしい。とんでもない分量の英文を制限時間内に読み解かなければならない(それでもCLEARの高3受験生は3名がリーディング+リスニング合わせて得点率7割を突破!お見事^_^!)。

…と、なぜ大学入学共通テスト(以下、共通テスト)に言及するのかというと、神奈川の公立高校入試の英語は共通テストにかなり似通ってきているからだ。複数資料の読み取り、えげつない英文量など、共通テストを意識しているとしか思えない。現行の入試制度になって以降、昨年が最も易しかったというのも理由にあるが、英語が難化すると予想するのはこういうところにある。単語レベルが上がるのか、英文量のさらなる増加か、いずれにせよ、中3受験生には「語彙力」と「速読力」の向上の必要性は改めて説いていきたいところだ。

< 画像は2018年度英語追検査 >

教科書改訂という点でいえば他の教科もそうなのだが、英語ほどの大幅な変化はないため、それによって難易度が著しく変動するというのは考えにくい。

全ては予想に過ぎないが、やはり国語と英語は警戒しなければならないだろう。残された時間で出来る限りの対策を講じていきたい。

ゆとり

本日は中3受験生対象の塾内模試DAY。

これまで塾内模試6回+全県模試2回と、実戦経験を積んできたが、厳しい状況が続いている。なかなか安定的に合格ラインを越えられないでいる。それでも、ほぼ全ての子が志願変更ギリギリまで自分自身の可能性に懸けたいという意思のため、我々講師陣もできる限り彼ら彼女らの想いに寄り添ってきた。

真面目にガンバル子たち故に、難しい進路指導。「情に棹させば流される」ではないが、子どもたちの想いを大切にしたい…とはいえ情に流されては判断を誤りかねない。理性的に数字を見極め、ともすれば残酷と思われてしまうかもしれない判断が必要なときもある。合格する見込みがほぼ0に近い状況で背中を押すのは気がとがめる…かと言って、諦めるように諭すのも心苦しい。特に連日自習室で一生懸命勉強している姿を見ているとなおのことだ。年が明けてからと言うもの、そんなことばかり考えている自分がいる。

普段の授業(練習)ではできていることが、本番(模試)になると途端にできなくなる子が多いのが今年の中3受験生。もはやアレコレと厳しいことを言う時期でもないし、やるべきことはほぼ全て伝えてきた。ただこのような状況を何とかできないか。思い当たる節を子どもたちに伝えた。

「君たちは真面目に頑張っている。お世辞抜きにそう思う。ただ、今はそれがマイナスに働いてしまっているような気がする。思い詰めすぎて気持ちにゆとりがないように見える。もう少し楽に構えてみろ。たとえばトップ校を志望している子たち。今の君たちの内申点であれば、400点も取ってしまえば合格は間違いない。お釣りが出るぐらいだ。中には380点台や390点台でも大丈夫な子もいる。いいか、500点満点中400点前後だ。およそ100点も間違えていいんだ。全て完璧にこなそうとする必要などない。だからもう少し気持ちにゆとりを持て。ココイチバンの勝負時に勝てるヤツというのは気持ちにゆとりがあるものだ。いつもの練習通りのパフォーマンスができれば大丈夫なんだ。そのために自身のメンタルをコントロールできるようになれ。」

塾内模試も残すところあと2回。
信じ切りたい。最後の最後はコツコツと健全な努力を積み重ねてきた者が勝つということを。

最終決戦まで、
あと…25日!!!

受験直前期!親御様にお願いしたいこと

大学受験は初戦の共通テストが終わり、高校受験は公立高校入試まで1ヶ月を切った。
いずれもいよいよ最終局面のときだ。
そんな時期、受験生を持つ親御様がどう我が子に接するべきか。釈迦に説法ではありますが、心がけていただきたいことを以下に列挙します。

①親が本人以上に熱心にならない
親が一生懸命になるあまり、応援しているつもりが受験生本人にとっては単なる過干渉やプレッシャーになっていることも。「ガンバレ」「大丈夫?」は必ずしもプラスにはたらく言葉ではありません。受験校を選ぶのも本人、受験するのも本人、勉強するのも本人。我が子を想えばこそ、心配ゆえについアレコレと…というのも十分に理解できますが、ここはグッと堪える時期です。

②結果ではなく過程を認める
過程を認めてあげられるのは親にしかできません。どんなにキレイゴトを並べても、ナンダカンダで社会は結果でしか認めてくれません。「結果は一瞬でも過程は一生モノ」。この受験期を通じて成長した我が子をまずは認めてあげてください。

③学習環境を整える
受験直前から当日までは子どもが勉強に集中できるように、学習環境を整えるべきです家族がリビングで見るテレビの音を小さくするとか、できるだけ小さな声で話すとかいったように、可能な範囲で受験生に配慮した環境を作ってあげてください。

④体調管理を徹底させる
やはり体調管理の徹底が最も大切といえます健全に当日を迎えるためには、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠が必要であることは言うまでもありません。これらは子どもだけでは難しいため、親御様が子どもの体調や様子を見ながら、それぞれに合った体調管理を心がけてほしいと思います。

右往左往せずドーンと構えていることが何よりだと思います。不安そうにしている親を見れば、子どもも不安になります。「信じてもらえていない」と感じます。子どもは我々大人が考えている以上に敏感です。逆に、親に信じてもらえていると感じている子は、何事においても自信をもって、勇猛果敢に立ち向かって行けます。とにもかくにも…

信じ切る。

合否に関わらず、
全力を尽くすことができるという意味で。
簡単なようで難しいことは承知の上です。
でも、これが本当に大事ではないでしょうか。
受験を”成功”に導くうえでも、
受験を終えたその先においても。

結果は一瞬でも、過程は一生モノ

ここ数日は中3受験生に何度か雷を落とした。世間の流れとは逆行しているかもしれないが、厳しさを全面に出した指導。
真面目にガンバル子が多い学年だけに滅多に叱ることはないのだが…いつ以来だろうか、心を鬼にして対峙しているのは…。全ては第一志望合格のため、いや、もちろんそれが第一義だが、価値ある高校受験にしてもらいたいため。

学校の先生や塾講師ならば幾度となく経験するだろうが、子どもたちにとっては人生一度きりの高校受験であり、また、初めて自ら進むべき道を選び決めていくという節目=自立への第一歩。ならば…
「頑張って良かった。」
「やりきった。悔いはない。」
全ての決着がついたとき、子どもたちがそんなふうに思える受験にしてやりたいと心底思う。どんな結末を迎えようとも、だ。だから、毎年この時期は胃潰瘍になるんじゃないかと思うくらい心身ともに疲弊…というか摩耗(?)する。これホント(前職時代の十数年前には実際にダウンした経験あり…汗)。

受験は、合格か不合格か、そのいずれかを決めるためだけにある。単純明快だ。だからこそ、その向き合い方次第でその価値は変わる。学力的にも人間的にも大きく成長できる機会にもなれば、単なるテストの1つにもなる。ならば、キレイゴトと言われようとも、やはり価値あるものにしてやりたい。高校受験で人生が決まるわけでもないし、通過点の一つに過ぎなくても、だ。そこには…

結果は一瞬、過程は一生。

そんな想いがある。合否は一瞬であっても、そこに至るまでに積み上げた経験値は一生モノの財産になる。努力の価値、頑張ることの意義を知り得た子は、教科学習の域を超えた、人生における大切な何かを得られるはずだ。
そんな想いがあるだけに、数字だけで簡単に線引きするような受験指導はしたくない。偏差値、合格判定、内申点、倍率…だけで、○だの×だのではなく、あくまで彼ら彼女らの想いに寄り添いながら、数字を見極めていきたい。一人ひとりを厳しくも、真心を込めて。

努力を怠って後悔することはあっても、
努力を重ねて後悔することは決してない。
頑張れ、中3受験生。
ココイチバン、壁を越えてみせろ、
CLEAR第8期生。

最終決戦まで、あと…
49日!!