数学が苦手な受験生へ

入試まで一ヶ月をきり、「ここから何をすべきか?」大切な時期になりました。

傾向として、数学を苦手としている生徒は世の中には多くいます。

例えばあなたが数学を苦手だとして、でも私たちは「数学から逃げないように!」と強く言いたい!

数学は他の科目と比べると8割以上の確保は難しいかもしれません。ですが、しっかりとした戦略と準備次第で6割以上は他の科目と比べてもとりやすい科目といえるからです。

CLEAR生の中にも数学を苦手としている生徒はいます。

ですが、最近は全員が入試目標点に到達できるようになってきました。

まだ油断をする時期ではないのですが、生徒たちには「自信を持っていいよ。」と常に自信をもてるように話しています。

入試だけではなく、学校の定期テストにおいても数学で大切なことは、「わかった。」よりも「できた。」です。

数学が苦手な生徒は計算を中心に基礎からじっくり反復練習すること。そうすることで、確実に解ける問題を少しずつ増やすことで、テストの点は確実にアップしていきます。

図形問題や、文章題などには、容易な問題もありますが、中には難題もあるので、「数学は苦手・・・。」という子どもがいます。ですが、数学というのは「確実な得点源」があるので、テスト全体の中で、確実な得点源をつくることが数学の一番の攻略法です。

正確な計算力は確実に点数を上げてくれます。とにかく繰り返し練習し「わかった」から「できた」に変えていきましょう。

また、数学の得意な生徒は、図形問題や文章題などの応用問題を解くことが高得点の鍵となります。

神奈川県に入試においては、大問で、(ア)、(イ)とある場合は、比較的(ア)が解きやすい問題が多いです。また、最後の問7は記述になってから難易度としては易しくなりました。記述から逃げなければ得点源になるところです。

問1や問2などの得点源をおさえることができて、かつ問3から問7の中で確実に解ける問題を増やせばある程度の点は確保できます。

公立高校入試の4割程度が計算問題など基礎的事項です!正確に計算できれば入試がぐっと楽になります。基礎力+αで6割程度は苦手な生徒でもとりきることができる科目が数学です。

入試まであと僅かしかありませんが、取りこぼしのないように頑張りましょう。

1月&2月無料体験受付中!

集団指導では萎縮してしまい、質問できず理解もできないまま授業が進んでしまいがち。

個別指導では、いつでも先生が質問に答えてくれるため、頼りっぱなし、他力本願になりがち。

そんな双方の短所を克服し、『集団=切磋琢磨し合える環境』『個別=習熟度に応じた学習』という、それぞれの長所を最大限に活かす、少人数制(8名限定)進学塾、それが進学塾CLEARです。

新年度早期入塾特割①

1月体験を経て、2月入塾をされた場合!

★入会金⇛免除

★2月分月謝⇛無料

★2月分諸費用⇛無料

新年度早期入塾特割②

2月体験を経て、3月入塾をされた場合!

★入会金のみで、3月通常授業&春期講習をご提供

当塾をご検討中の方は早めにお問い合わせください。ただいま、入塾特割を実施しています。

褒めてあげたいこと

年明けから、さまざまなことが怒涛のごとく起こる。

仕事でも、私事でもこの時期はバタバタになる。

この忙しさがきっと何かに繋がると信じて今は一つひとつ責任をもって対応していくしかない。

さて、今回のブログでは「褒めてあげたいこと」について書きます。

CLEARに通っていただいています、中3(受験生)8名のことです。

当たり前のことではあるかもしれませんが、全員が秋からチェックしてみると一人もかけることなく全員出席が続いている。

学校の説明会があったり、ご家庭の用事があっても塾を優先して予定を組んでくれることに感謝したい。

なにより、時期的にインフルエンザなどの風邪が流行する季節ではあっても、毎日しっかりと体調管理を個々が取り組んでくれているせいか、みな元気よくCLEARに通ってくれる。

このように当たり前のことがしっかりとできる生徒たちなせいか、先日実施されたW合格もぎでも全員が結果をのこすことができた。自己最高を達成した生徒もいて、この時期に頼もしい思いがした。生徒によっては点数を告げた瞬間、喜んで「ヤッター!」と自信を深めた生徒もいました。

入試まであと一ヶ月あるので、まだ油断をできる時期ではないのだが、こんなに頑張っている中3(受験生)たちを褒めてあげたいと日々思いながら、感謝の気持ちを持って指導したい。

国語が苦手な受験生へ

自分の言いたいことを正しく相手に伝え、また、相手の言わんとしていることを正しく理解する力が国語。だから国語は全ての教科の土台。国語力の向上なくして他教科の向上はなかなかに難しい。そんな国語を苦手としている受験生に…!(長文だけれど我慢して読んでみてほしい)

【国語攻略法①物語文の読解】

全ての教科に必要な論理的思考力。そもそも論理とは何か。それは「筋道」だ。だから、論理的思考力とは、筋道を辿って考える力。行き当たりばったり、その場の感覚ではなく、客観的事実に基づけば、必然的に辿り着くであろう結論を導き出す力。その最たる力が求められるのが国語だ。

では本題に。たいていの人は、物語文こそ「読書」や「センス」だと思っている。しかし、テストでは「読書」も「センス」もあまり役に立たない。なぜなら本を読むときは、主人公の心情を表す「客観的な理由」など意識することはないからだ。
本はふつう1ページ目から読むので、別にそんなことは意識しなくても、読み進めているうちに何となく主人公の性格や背景のイメージがわいてくる。だからこそ読書は楽しいのだが、テストでは物語の一場面が、提示されているに過ぎない。だから、普段の感覚で自分勝手に読むと、出来たり出来なかったりとムラが出てくる。
物語文は一切の主観を排除し、文中にある動作やセリフから問題に対する「根拠」を探し、心情を分析する必要がある。簡単に言うと、「いつ・どこで・誰が・何を思ったのか(したのか)」が分かればたいていの問題は解けるようになっている。その際に感覚やセンスは不要。国語にも必ず正しい答えは存在し、それには必ず根拠がある。そこに主観が入り込む余地はないのだ。

ちなみに「主観」。この言葉の意味をよく分かっていない受験生が意外と多いので、改めて説明することにしよう。まず、主観の反対は客観。「主観とは人によって見方が異なることで、客観とはだれが見ても同じであること」を言う。例えば、「太陽の色は?」と問えば、「赤」と答える人もいれば「黄色」や「オレンジ」と答える人もいるだろう。まさしくこれが主観なのだ。けれども「1+1は?」と問えば、「2」であることは間違いないように、人によって答えが変わることは絶対にないのだ。これが客観。もちろん、国語で必要とされるのは、この「客観」的な論理力。

物語文にムラがある受験生は、主観(=思いこみ)が入り込む癖を持っている可能性が多分にある。まずは心情を表すセリフや動作、情景などに線を引くなどしてみる。そして、それがなぜかを本文中から「探す」。小説や随筆であっても論理的思考力は大事なのだ。

【国語攻略法②論説文の読解】

論説文では、より論理的思考力(筆者の立てた筋道を理解する力)が問われる。センスや感覚ではいつまでたっても出来るようにならない。だから、たくさん問題を解いても正しく勉強しなければ無意味。また、論説文でやっかいなのは、難しい言葉が出てくることだ。
例えば、「文化論」「科学技術」なんて言葉、中学生が普段の生活で使うことはほぼないだろう。普段考えたことがないことをテスト時間内に理解するわけだから訓練が必要だ。そもそも、中学生が日常において論理を意識することはない。なぜなら、子どもはお父さんやお母さん、兄弟姉妹、友だちなど、そんなことは意識しなくてもよい人たちと付き合っているから。親しい間なら別に論理など意識しなくても、感覚だけで伝えたいことは十分に伝わるし、相手の言いたいことも大概は分かる。だから、曖昧なままでもコミュニケーションが成り立ち、曖昧な感覚で何となく済ましている。
それに対し論説文は、筆者の目には見えない不特定多数の人を対象に書かれている。したがって、その文章は、「だれにでも理解してもらえる」ように一定の論理に従って書かれている。その論理の中でもっとも頻繁に用いられているのが、「=(イコール)」(同義関係)、「対比」(対になる関係)、「因果」(原因と結果の関係)の三つの論理であり、それらを成り立たせている語が接続語なのだ。

たとえば,
【同義関係】
・Aつまり(すなわち)B
・BたとえばA など…
★A→B(抽象化)B→A(具体化)のはたらき
※また、「AというB」のような「という」にも抽象化のはたらきがあるので注意。
たとえば、「野球というスポーツ」とは言うけど、「スポーツという野球」とは言わんでしょ。
【対比】
・Aしかし(けれども)B
・AではなくB など…
★A=一般論B=筆者の主張
【因果】
・Aだから(したがって)B
・Bなぜなら(厳密には接続語ではないが)A など…
★A=原因B=結果

このように、論理を把握するには接続語に意識しながら読むよい。とにかく筆者は、自分の主張を読者に分かってもらいたいから、あらゆる手段を講じて主張を繰り返す。その手段というのが、「具体例の提示」や「反対意見の提示」なのだ。

たとえば,「野球が好きだ」と主張したいとき、ただ「野球が好きだ」だけでは説得力に欠くのだ。これを、

「『週刊ベースボール』は毎週かかさず購入して読んでるし〔具体例の提示〕、周りの友だちはみんなサッカーが好きだけど〔反対意見の提示〕、俺は野球が好きだ。」

としたらどうだろう?ただ「バスケが好きだ」より説得力のある言い分になるだろう。文章もこれと同じで、言いたいことを文字にして書いているだけだ。そういう「具体例」や「反対意見」に惑わされなければ、筆者の主張はつかめる。その道標となるのが「接続語」なのだ。だから、そのはたらきを理解して読むことが「論理的に読む」ということにつながる。センスや感覚は役に立たないというのはこういうところにある。
論理的思考力を身につける訓練こそが論説文を克服するカギ。ひいては全ての教科の向上に繋がるカギ。数学には数式に論理があり、国語には「文字」に論理があるというような違いだけだ。そして、いずれの教科も設問はほぼ日本語で書かれている。国語が出来る子は、得てしてどの教科もだいたい出来ることが多いのはこういうところにある。

さぁ、論理的思考力を徹底的に鍛えよう。まずは過去問&模試を何度も何度も何度も読み直してみること。並行して、接続語をマーキングしながら、文と文、語句と語句の関係を把握していく訓練をすること。

焦りは禁物。テストとして評価する以上、「正しく」勉強すれば、国語は必ず出来るようになる。

ガンバレ!!!受験生!!!

通常授業再開!!

本日より通常授業再開。

中3受験生は通塾回数・時間数いずれも増加。ラストスパート期、ここいちばん共に乗り越えていこう。

冬期講習中は英数理社を重点的に指導していたため、ここで国語の読解練習を挟んだ。

過去問を用いて論説文の読解法の復習。もう少し全問正解者を期待したが、なかなか…。「正しく読む」を改めて確認してきたい。以下は、国語の読解について。国語が苦手な受験生は少しでも参考にしてほしい。

まず、ほとんどの受験生が,テストを受けても、「なぜ、自分の答えが×なのか」「どこが足りなくて間違えたのか」ハッキリとしたことが分からないまま、次のテストをまた受けている。これではいつまでたっても同じことの繰り返し。数学の場合、「解き方がハッキリしている」し「間違えるパターンが決まっている」ので、勉強しやすいというのが実のところだろう。
しかし、国語の場合、受験生が曖昧に解答している上に、それぞれ間違えた原因が違うため、解説を聞いても「自分がなぜ、間違えたのか」を理解しにくい。
また、数学のように苦手なパターンの問題を繰り返し練習するこというのも少し違う。

国語が苦手な場合 …
①文中に知らない言葉が多く流れがつかめない
②読むのが遅い
③内容は何となく理解できるが解答の根拠を見つけられない
…などがその主たる原因として考えられる。

①②は積み重ね。今からでも初見の語句などは調べる習慣をつけたり、過去問の題材を通じてでも多読したりする必要がある。③の場合、「思い込み・先入観」で問題を解いている可能性が極めて高いので、テストでは「選択肢問題の引っ掛けにはまりやすい」という症状がある。
そのような場合は、
A 傍線部の前後からキーセンテンスを抜き出す
B 本文中から選択肢の根拠を探す
C 消去法でより良い選択肢を選ぶ
D 本文中の関係箇所に線をひく
E 選択肢を見ないで自分なりの解答をつくってみる
F 選択肢から近いものを選ぶ
などのやり方を徹底して解く訓練をしていく。ちなみに不正解の選択肢は、基本的に以下のように作られていることが多い。選択肢を選ぶときに,自分なりに理由付けをして不正解の選択肢を消去してみるといい。

ア 本文とは反対の内容が書かれている
イ 内容の過不足(説明不足や言い過ぎ)
ウ 本文とは全く関係のない(本文だけでは判断できない)内容が書かれている

具体的な読解法は、次回のブログにて。

冬期講習最終日!

本日は冬期講習最終日。怒濤の年末年始が終わりを告げようとしている。

小6英語は単語学習中。最終日の本日は、フォニックスを用いた読み方トレーニング。必殺技サイレントeも伝授した。国語は熟語の成り立ち、忘れていたかな。一つ一つ確認をしていく。

中3受験生、よく頑張っている。入試特訓2DAYSから始まった年末の7連戦、そして年始の4連戦(追加特訓アリ)。欠席者0名。誰一人として休むことなく頑張り抜いた。勉強日数や時間数が多ければいいという訳では決してないが、このラストスパート期、より中身濃く、且つ、より分量多く、がどうしても必要になってくる。

中1は英数の定着度確認テストを実施。英語については、7~8割の得点率、基本は身についていると判断。その後は以前からリクエストのあった百人一首の時間をしばし設定。冬休み明けに国府津中で百人一首の大会があるらしく、練習しておきたいとのこと。国語の時間を削って行ったのだが、年末年始に頑張ってくれている子どもたち、たまにはいいかということでの実施。楽しい中にも本気モードが見え隠れ。Mの負けん気・闘争心にはただただ驚くばかり(汗)

保護者様におかれましては、年末年始のお忙しい折に、当塾にお子様を託して頂き、誠にありがとうございました。これから新年度に向けて、いずれの学年も次なるステージに向けての助走を開始致します。至らぬ点も多々ございますが、今後とも当塾をどうぞ宜しくお願い致します!

冬期講習七日目!

本日は中3を急遽ロング講義に変更。

13時~18時20分の予定を13時~21時50分にし、さらにお弁当もちに変更して本日は進めさせていただいています。

お弁当もちに変更したので、親御様にはお手数をおかけ致しますが、必ず結果が出るように一生懸命に指導しますので、ご理解とご協力をいただければ幸いです。

また、中3塾内模試も予定では本日実施でしたが、明日に変更しました。これは、冬期講習の生徒の様子と模試結果の推移をみて、「本日はガッツリ講義日&学習日にして、明日塾内模試としたほうが生徒のためになるのではないか。」との考えのもと変更です。冬期講習で、個々の課題がでてきました。本日はその課題を徹底的に学習し、今後につなげる一日にしたいと思います。

常に生徒の様子や習熟度をみて、カリキュラムを構築していくのがCLAERのスタイルです。「生徒のためになること!」を積極的にとりいれながら、明日の塾内模試、そして、1月8日(日)実施の会場模試で全員が結果を導きだせるように、学習&進路指導をしております。

また、他学年も本日は冬期講習とは別に、冬期講習期間に家族旅行などで欠席した生徒のために、補習も実施しています。生徒ひとり一人がしっかりと「わかった。」と思っていただけるように個別フォローも開催します。補習対象の生徒にはお時間を個々に指示してありますので、その指定したお時間にきてください。

小5の冬期講習は本日で終了!他の学年も冬期講習は本日を入れて二日です。最後まで全力でがんばります!

冬期講習六日目!

冬期講習も終盤になってまいりました。

全学年ともCLEAR生は全力で取り組んでいます。生徒たちの姿を見ていると、我々講師も「全力でぶつからなくては!」という気持ちに生徒がさせてくれます。

進学塾CLEARでは、日々、緊張感のある教室づくり、やる気を引き出す雰囲気づくり、そして楽しいと思える教室づくりをしていかないといけないと生徒たちが気づかせてくれます。

さて、今日ですが正月明け最初の小6の授業がありました。昨日の小5同様、年末年始の過ごし方などを聞きながらコミュニケーションをとったあと、講習開始!正月休みもあったので、理解度の確認のため「比例/反比例」の復習からはいりました。

すると・・・、やはり一部抜けている部分も・・・。再度、基本を確認してもう一度チャレンジ。比例反比例を指導するといつも生徒は反比例の方を苦手とする生徒が沢山いますが、基礎が身につけば、反比例の方がある程度問題パターンに落とし込めるので、解きやすいはず。今日は、そのあたりを再確認させながら進めました。

受験生はさすが!おそらくどこに見せても恥ずかしくない中3生が初年度から揃いました。皆が真剣に、それでいて明るく!教えているこちらがワクワクする学年です。この生徒たちを教えることができていることに感謝!そして今日は、冬期前からの課題であった、基礎事項の100問テストや他都道府県入試問題などを実施しました。数学では、過程は様々あってもいいので自ら考察することを重視して、取り組ませました。何通りかの解法があるときは、複数の解法を学ぶ大切さ。一番重要なことは、解法が複数あった時に複数の解法ができるようにして、その中で最も容易に解ける解法をチョイスできることが、早くそしてミスなく解くために必要であることを気づいてもらうことを重視して、個々にチェックしながら進めました。

そして、中1です。一人が旅行のため欠席となりましたが、当初の予定通りすすめました。欠席した生徒は明日フォローのため補習に呼んでいるので、明日今日の内容は指導します。今日は苦手な生徒も多い空間図形を中心に!受験生も苦手な生徒が多い単元です。円錐の表面積の基本的な解法と、テクニックを利用した両方の解法。当然、基本的な解き方は身につけないといけません。基本的な解き方が身についた上でテクニカルな解法も身につければ、強い武器になります。だから、解法を複数身につける重要性を生徒にはつたえました。

冬期講習も大詰めです。しっかりと指導した内容が定着できているかを確認しながら少人数指導の強みを活かしながら残りの冬期講習も頑張ります。

冬期講習五日目!

「明けましておめでとうございます。」

年明け、最初の講義が始まりました。

「生徒たちはお正月ボケしていないかな~?」と心配しましたが、みんな元気に通塾。本日の開講予定は正午だったのですが、それよりも早く来校した生徒もいました。

新年のあいさつ後、早速小学生の講義を開始!お正月に家族で初詣や旅行などいろいろあって、「宿題する時間があったかな?」とも思いましたが、しっかりと宿題をやってきてました。

ただ・・・、少し空いたので講義中ケアレスミスを連発。集中力と、お正月を挟んだことによる練習不足が露呈。正月早々、気持ちを引き締め直しました。

次に中3。今日は塾内模試。今日は目標点に達するか???模試を実施するたびに期待と不安が同居します。

そして、今日の結果は・・・。

「自分では勉強していると思っていても、もっと勉強している人はたくさんいる。人と同じレベルの努力をしたって、差はつきやしない。周りがやっている以上のことをこれからはやらなきゃいけないんだ!」

今日は生徒に対し、もっと高い意識を持ってとりくむよう伝えました。

そして、夜は中1。正月あるあるとして、

「初詣いきましたか?」

「おみくじひいたかい?」

こんな会話をお正月明けのときは必ずしてしまいます。

そんな会話のあと英語&国語&社会を実施。もちろん学校の提出物の進捗具合も確認。みんなしっかりとやっているようです。

冬期講習も後半戦!目標に向かってがんばろう!