文章を読めない子というのは…

仕事柄、教育関係のセミナーにちょくちょく参加するのだが、先日のセミナーで少々驚いたことが…。

そのセミナーは今年度の高校入試分析結果について。
やはりこの業界に身を置く者なら誰しもが思うところは同じらしい。今の入試で求められるのは…
読解力と情報処理能力

↓こちら今年度の社会の問題の一部。4カ国のトウモロコシの生産量と収穫時期についての表。

そしてこちらが上の表に関しての設問。

何てことはない。ただ表を正確に読み取れるかどうかだけの問題。もちろん正解は4であるわけで、県の公表によると正答率は約60%。でも、このレベルならもう少し高い正答率を期待したいのだが、これが現実。

特筆すべきは、実はこれ2を選択した生徒も結構多かったのではないかということだ。
Yが誤っていることは容易に分かる…はずなのだが、Xが正しいと判断している生徒が結構いるかもしれないということ。これはどういうことか?

◆割合が理解できていないのか、それとも…?
割合が理解できていないのか、または他に考えられるのは、文をよく読んでいないのか、または理解できていないのか、ということだろう。よく読まずに、または意味をあまり考えずに、とりあえず2018年で最も数字の大きいのはアメリカということで判断したと考えられる。

◆読解力が乏しい子の特徴は
割合が理解できていないというなら、小学生の復習をすれば解決するはず。でも、文をよく読まない、理解できない、という場合はちょっと厄介だ。
そもそも読解力が乏しい生徒によく見られるのは、「ちゃんと読んでいない」というケース。読んでいるようで読んでいない。それは、とりあえず文字を目で追ってはいるけれど内容は頭に入っていないということだ。これでは“読む”ではなく“眺める”に近い。

神奈川の高校入試は、5教科いずれも全国屈指の文字数を誇る。文字数の多さ=速く正確に読む力が求められているということ。このブログで何度も何度も訴えているけれど、読解力はあらゆる学習の土台。「ちゃんと読む」を習慣化しなければ、神奈川の高校入試では戦えない。

勉強しろ!

先日、中1の授業に試験に向けての勉強方法についての話をした。

まずは、「小学校のテストとの違い。」

「何をどのくらい学習すればいいか。」などなど。

そして、もっとも強くいったのが「自学自習の大切さ。」塾に通っていると、それで勉強したつもりとなってしまう生徒が稀にいます。「そうならないように!」と強く指摘した。塾のテキストや教材は我々のチェックが入るのでさすがにしっかりとやってくれているが、「学校のワーク」「学校の教科書」「学校配布のプリント」は「とても大切だ!」と何度も何度も生徒に話をしました。

さらに「提出のためただやる」では絶対にダメ。「難しい問題はどこから出題される可能性が高いのか?」などもしっかりとレクチャーさせてもらいました。中2や中3はこれまでの経験値でさすがに理解できていると思いますが、中1は初めてのテスト。今回のテストを「成功するか」「失敗するか」で今後の勉強のモチベーションが大きく変わる生徒もいます。言葉は少し悪いかもしれませんが、「まぐれ」でもいいので結果が出れば、「成績を下げたくない」という「プライド」や「モチベーション」が生まれ、「自ら勉強する」ようになる可能性が高まります。ですが、最初のテストで失敗すると、中には「自分はこんなもの」というマインドが生まれ「やればできるのにやらない」という生徒も過去にはいました。

だからこそ最初のテストは「まぐれでもいいので、結果を残してほしい。」と強く思っています。

成績を伸ばす生徒は共通して、「言われなくても自学自習」ができるので、ゆくゆくは「勉強しろ」とガミガミ言わなくても勉強する生徒へと育てたいと考えていますが、そのためにも今回のテストは結果を残せるように少し強く言っていこうと考えています。

「勉強しろ!」

やはり中学教科書改訂の影響が…

3学期制の中学では、第1回目の定期テストが始まっているところもある。
同業の方からその話を聞く機会があったのだが、「英語が難しい」という生徒からの声が多い様子。やはり教科書改訂の影響が出ている。特に変化が著しい英語において顕著なようだ。

実際に新教科書で教え始めてみて、確かに「これはシンドイ…(汗)」と思われる箇所がいくつかある。

小田原は光村図書の”Here we go!”という教科書を採択しているのだが、この5月の時点でかなりテンコモリな内容だ。塾で指導済みの新出文法単元は以下のとおり。
◆中3
・第5文型(call A B / make A B など)
・want + 人 + to不定詞
・let(haveなど) + 人 + 原形不定詞
・that節を伴う第4文型( tell 人 that~など)
・現在完了形(完了・経験・継続)
・現在完了進行形
◆中2
・be動詞の過去形
・過去進行形
・接続詞when
・動名詞
・不定詞(名詞的用法)
・that節
◆中1
・1人称の文
⇒I am~ / I am not~ の文
⇒I like~ / I don’t like~ の文
⇒I can~ / I can’t~ の文
・2人称の文
⇒You are~ / Are you~? の文
⇒Do you~? の文
※Can you~?はこれから

これらに加えて単語がまた多い…(汗)。現場で子どもたちを見る限り、今まではスイスイ~とこなしていた子も少し苦戦している様子は見られる。

でも、だ。
だからこそ塾がある。
「問題が難しくなったから仕方ないね」は絶対に言いたくない。
少々厳しい指導になろうとも、結果につながるよう尽力したい。

親御様へ
英語は今までと同じような勉強量では良い結果は期待できないと思われます。
ご自宅においては、音読を徹底するようお声がけいただけましたら幸いです。
※音読(1日5分で良いので毎日!)
・教科書基本文&本文
・塾テキストで解き終わっている英文

アメとムチと…

取り組みの甘さというのは様々な場面で表れる。
宿題忘れ、
各種テストに向けての準備…
新年度が始まり早2ヶ月が過ぎた今(CLEARの新年度は3月から)、しっかりと取り組める子とそうでない子との差がくっきりと出始めてきた。

塾則にも明記していることだけど、宿題忘れが度重なり、その改善が見られないような場合は、授業を受けさせず別室での宿題取り組みまたは帰宅措置としている。ただ、これらは本当に余程のことがない限り指示することはない。ドカンッと”雷”を落とすことがほとんど。

“雷”を落とすときには、それなりの理由や基準がある。
・宿題忘れが続いたとき
・各種テストに向けての準備を明らかに怠ったとき
・誤魔化したとき(嘘をついたとき)
・「ごめんなさい」が言えないとき

これら4つに触れるときには烈火のごとく叱るようにしている。特に大事にしているのは3つめと4つめで、前職時代から変わらぬこと、
「『ごめんなさい』と『ありがとう』」が言える人間になれ」
これが子どもたちに指導するうえでの俺自身の”根っこ”でもある。

CLEARを開校して今夏で丸5年。まだ5年というべきか、もう5年というべきか…さまざまな人の支えがあって今日まで来た。
前職時代は若さもあってか、かなり厳しい指導をしていたように思う。
それでも、担当させていただいていた教室には、多いときには100名近くの通塾生が集ってくれていた。
今は雷を落とすことも少なくなり、昔ほどの厳しさはなくなった。おそらく前職時代の教え子が今の俺を見たら驚くかもしれない(笑)。

“丸くなった”と我ながら思うところはあるものの、尖らなければならないときもあるのが指導の現場。今も昔も”アメとムチ”のバランスは難しい…(汗)。

再開!!!

GW連休も終わり本日より授業再開!
中学生は連休前に実施したJUDGEテストの復習からだ。

はっきりと分かったのは中1英語の習熟度に難あり、ということ。例年よりも出来が宜しくない。やはり教科書改訂による影響は少なからずある。
Unit.1からbe動詞、一般動詞、助動詞canが出てくるということもあり、予想通りというか何というかbe動詞と一般動詞との使い分けが出来ていない子がチラホラ…。
そして、中3英語。教科書改訂により既習or未習がちぐはぐになっていて、文構造がハチャメチャな子も…。

そんなわけで、以下の日時で英語の補習を臨時に設定します。
・中1⇒5/8(土)16時30分~17時30分
・中3⇒5/8(土)18時00分~19時00分
※中2は本日の授業を変則時間割にしてフォロー済みのためナシ。
部活動等に支障がなく、英語のJUDGEテストでヤラカシタと感じている子は参加してください(JUDGEテストの間違い直しができるようにテキスト等を持参のこと)。

想像以上に中学英語は気を引き締めなければならないようだ。