国公立大学を目指すための“青写真”

今回は国公立大学を目指す高校生向けの記事。
まずはこちらをご覧あれ(旺文社パスナビより)

横浜国立大学(理工学部)

東京都立大学(法学部)

横浜市立大学(データサイエンス学部)

上記のこれらは、近隣国公立大の受験科目一覧。言わずもがな国公立大は共通テスト+2次試験のため、私立大に比べて受験科目が多く、5教科6or7科目型の受験がほとんど。とはいえ、都立大(法)のように3教科3科目型の受験も中にはある。

ではこのような受験方式をとる国公立大を目指す上で、「いつまでに」「何を」する必要があるかの“青写真”を示していこう。

①高3進級時点(~4月)
英数国の基礎力の充実
ほとんどの国公立大で必要なこれらの教科は、力がつくまでにどうしても時間を要する。できれば高3進級時点で基礎力が身に付いているのが望ましい。ここでいう“基礎力”というのは、学校の定期テストで最低でも平均点以上は手堅く取れるぐらい(高校のレベルにもよる)。

②高3春から夏にかけて(4~7月)
2次試験でも使う教科
共通テストの過去問に挑戦。現時点の得点力を把握し、早期に目標点に到達できるよう努力あるのみ。理想は共通テスト過去問の反復。そのレベルに到達できていないようであれば、市販の問題集や学校で使っている問題集の取り組みを。
2次試験では使わない教科
共通テストでしか使わない教科のため、まずは教科書の精読等を繰り返し、インプットに努める勉強を。ちなみに社会であれば5~6回程の教科書の精読を繰り返せば、かなり理解は深まり頭に入ってくるはず。

③高3夏から秋にかけて(7月~10月)
2次試験でも使う教科
理想は2次の対策を始められること。その判断基準としては、共通テストの過去問で目標点に到達できているかどうか。到達できていれば2次の対策へ、到達できていなければとにかく目標点到達に向けて努力あるのみ。
2次試験では使わない教科
本格的に力を入れ始める時期。インプットした知識をアウトプットできるように問題集等で反復練習を。

④高3秋から冬にかけて(10月~1月)
共通テスト過去問演習の徹底。ただ漫然と解くのではなく、苦手な単元・分野に力を入れて、少しでも“穴”を埋める取り組みを。並行して、過去問を活用した2次試験対策も抜かりなく。2次で小論文がある大学は、まずは過去問に取り組み、解答の型を身に付ける。

⑤高3冬以降(1月~)
2次試験対策。過去問を軸にひたすら勉強あるのみ。


英単語や古文単語は、特定の時間を設けて取り組むというよりは、とにかく隙間時間を使って、常に目を通すといった取り組みが望ましい。特に英語は文系理系問わず必要になってくる科目。単語、文法、読解、リスニング、やるべきことはワンサカあるけれど、とにかく最優先は単語。なお、高1で一通り英文法の学習は終えておいた方がいい。また、社会の単発知識も英単語や古文単語と同じで、一問一答の問題集を1冊は購入し、隙間時間に常に目を通す。

大事なのは、まず優先順位をしっかりとつけること。2次でも必要な教科と2次では必要ない教科とに分け、前者を優先的に。

ガンバロウ!高3受験生!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です