数学対策はバランスよく勉強することと、気持ち!

数学を教えていると、毎年どうしても「数学が苦手」な生徒が一定数います。本音を言うと「数学を得意な生徒を教える」のは楽です。苦手な生徒ほど色々考え、様々な手法を心がけることになります。

苦手な生徒の対応は小学生なのか?中学生なのか?によっても違いますし、時期が定期テストや入試直前なのか?それともある程度時間があるのか?でも対策は変わってくると思っています。

今回は中学生で、試験前ではなく、ある程度時間があるときという前提で、様々な方法があるでしょうから、あくまで自分の考えを書いていこうと思います。

やりがちなのが、基本練習の反復。数学なら計算の反復。

いいことです。

ただ、これだけな指導はしないように自分はしています。「小学生ならあり」だと思いますが、中学生くらいになるとこれだけでは結果は出にくいと思ってます。

よく「〇〇健康法」のように〇〇を継続することで安心感を得ている方はいませんか?何事もバランスが大切です。「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」と書いているのと同じで、勉強にもルーティンはあっていいのですが、計算が遅いから、「毎日計算練習する」や文章題が苦手だから「文章題の問題を毎日解く」よりも、バランスよく学習することが必要です。文章題が苦手なのは漢字が読めないからかもしれないですし、シンプルに集中力が足りないなど、別の理由があるのかもしれません。原因はどこに隠れているかはわかりません。計算は必ず反復をするのを基本にして、簡単な問題でいいので、文章問題や図形問題も練習するようにさせています。

また、諦めず考える力も身につけさせたいので、数学が苦手な生徒であっても、生徒の学力を確認しながら、少し難しい問題を、たまに解かせるのもありです。最近の中学生はわからないとすぐにあきらめる傾向があるので、考えれば解けるという経験は学力を計れる講師がいる塾だからできることで、自学のときにはなかなかできないことです。また、少し難しい問題を解かせることで、普段の問題を簡単に感じさせられるようにする意味もあります。

テストが近いかどうかなど時期にもよりますが、まずは、数学が苦手な生徒にはバランスよく学習する習慣をつけてほしいです。もう一つが「やらされる勉強」から「自ら学ぼうとする勉強」に意識をいかにもっていくかがとても大切なのだと思います。数学は苦手意識をもつ生徒が特に多い科目なので、言葉はわるいですが、「まぐれでも構わないので結果をだすこと!」が特効薬になります。頑張ればできるという経験をすることは、周りの先生や親御様が「頑張れ!」と励ますよりも遥に効果があります。

せっかくCLEARに通ってきてくれているので、通っているからできることは何か?を常に考えながら生徒の前に立って日々授業していきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です