2017年度 神奈川公立入試問題講評【数学】

講師自身が解いた感触としても、実際に受験した生徒の感想を聞いても、問題としては「例年よりは解きやすくなった」という印象です。マークーシートへの変更は受験生ならば事前にわかっていたことですが、設問の配列が変わったことで、生徒の中には軽いパニックになった人もいるかもしれません。その点がどう影響するかはありますが、平常心で挑めた生徒は、目標点をOVERすることができる内容であったと思われます。

問1 計算

例年通りの出題で、全問正解としたいところ。

問2 小問

(エ)にとり組むかどうかの判断が決め手になる問題。数学が得意な生徒にとってはさほど時間をかけずとも解けたかもしれませんが、多くの生徒にとっては手こずったと思われます。(エ)を飛ばすことで見直しなどに時間を割けるのであれば、(ア)~(ウ)を確実に解き、(エ)を後回しにし、余裕があればチャレンジするくらいの気持ちで受けた方が結果として得点が伸びたかもしれません。

問3 小問

例年は問2として扱われる問題がマークーシート導入で、問2と問3に配列が変更になりました。レベルとしては多くの生徒が解けるレベル。確実に押さえておきたいです。

問4 関数

例年問3で扱われる内容が問4で出題されました。(ウ)が二等分する線が、点A、点C、点E上でないことから、導くことができなかった生徒もいたと推測されます。今年度の入試の中では難易度が高い問題といえます。

問5 確率

神奈川でよく取り扱われる、サイコロを使った確率。こちらの出題傾向はよく取り扱われる類なので、入試の過去問や模試などで、しっかりと訓練していれば十分対応できる内容となっていたと思います。

問6 空間図形

数年前より(ア)が確実に抑えられる問題になったので、5点の確保は多くの受験生ができたと思います。(イ)と(ウ)においても、初めてみる類の問題ではなかったので、上位層はしっかりと対応できてほしい問題です。数学が苦手な方であっても最低5点を確保、中位レベルの方は10点確保、トップ校レベルならば、15点確保できてほしいです。

問7 平面図形

記述が導入されてから平面図形は解きやすくなりましたが、短時間で記述できるかがポイントとなっていました。この問題は∠ACF=∠AEGがきちんと説明できるかが鍵となります。

【総評】

先述したとおり、全体的に見れば、かなり解きやすく、簡単になったといえます。目標点より大きく伸ばした方もたくさんいたのではないでしょうか。心配な点は問題配列が変更になったことで、多くの問題が例年取り扱われる類の問題ではありましたが、「傾向が変わった???」と錯覚し、焦りからミスが誘発された方もいるかもしれません。大幅に点数を伸ばした生徒がいる中、そんな生徒がどれだけいるかでラインが上がってくると思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です