算数の学力差が顕著になるのは…

タイトル通りの内容。我が子を見て「最近、算数が苦手になってきたのかな」と思われている親御様(特に小4・小5)は参考にしてもらえれば幸いです。では、お付き合いくださいませ。

A地点から東へ時速60キロで進んでいる車を、A地点から西に3キロ離れた場所から30分遅れてスタートし時速80キロで追いかけた場合、何分後にA地点からどれだけ離れたところで追いつくか

言わずもがな、算数の「速さ」に関する問題。それまでの単純な計算とは次元が違う。難度が高くて多くの子どもたちに理解させるのは難しいため、公立小学校ではあまり深追いしない…けど、中学数学だとフツーに出てくる。

速さの問題は、読解力図解力がないと解けない。まず長い問題文を読み込み、それを図解して考える必要があるからだ。
このように、算数には「問題レベルが急に難しくなる段階」がある。兄や姉がいる家庭では、親御様もそのことを経験的に知っているけれど、一人っ子の親御様はそれが分からないため、問題につまづいている我が子を見ては「最近、算数が苦手になってきたのかな」と捉える。しかし、その子の算数能力が落ちてきたというよりも、算数が難しくなっているという要素の方が実は強い。特に小4の夏以降、急に難しくなる第一段階が訪れる。おそらく「がい数」や「面積」が該当するのではなかろうか。このとき、今までと同じようなやり方で算数と向き合わせていると置いていかれる可能性大。早い段階で、文章を理解する力、図解して考える力」をつけるなどを意識させるべき。

そして次の段階は小5だ。先述の「速さ」とともに割合という極めて重要な概念も出てくる。「20%OFF」や「打率3割」など、日常生活で関わりの深い概念だ。小5は重要なことがてんこ盛りのため、ここでまた算数の学力差が一気に広がってしまう。中学以降の数学や理科においても、こうした基礎が身に付いていないと理解できない内容が増えていってしまい、気づいたら授業についていけなくなっている。

大人になってからの社会生活でも仕事の現場でも同じだ。たとえば、定価3000円のTシャツを40%割引で売られているときに、タグに「40%オフ!」と書いてあってもすぐに価格が分からなかったり、ビジネスの世界で取引価格を「2割引きに出来ませんか?」と言われて、いちいちスマホのアプリで計算してしまったりでは、“残念な”大人と言われてしまいかねない。「時速80キロなら1時間で行ける道のりだけど、60キロしか出ていないから1時間20分はかかってしまうと思います。」と、バスの運転手さんが乗客に瞬時に説明できれば、“ちゃんとした”大人と思われるかもしれない。

このように、“算数の壁”はいろいろあるものの、特に気をつけたいのが、小4の夏以降から小5にかけて。つまり、中学年~高学年の時期に、面倒くさがらず算数と向き合い、きちんと取り組めるかが、中学進学以後の数学力に深く関わってくる(これホント)。ただ、これらは学校の成績云々のためだけではなく、子どもの将来を想えば何としてでも身に付けさせておきたいものだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です