教えすぎの弊害

「分からないことは何でも先生に質問しなさい」
実はこのような考えには否定的だ。

前職時代のこと…。
勉強が苦手な子につきっきりで教えていたことがある。叱咤激励しつつ、質問には何でも答え、分からないことには全て教え、躓かないように躓かないように…。するとどうだろう。目の前の定期テストや学校の宿題等ではそれなりの成果が上がるものの、入試では全く歯が立たないという状況に陥った。
塾講師として駆け出しだった頃、とにかく手取り足取り対応することがその子のためになると信じて疑わなかった俺がいた。でも、それは間違っていた。大人が先回りしてあれこれとお膳立てをしすぎると、子どもは自分で考えなくなる。少し想定外のこと、ちょっと困難なことに直面すると、途端に思考停止してしまい、前進できなくなってしまう。与えられなければ何もできないという状況。まさに、教えすぎの弊害を実感した。
とある親御様との面談の際に、
「テストの点数や成績も大事なんですけど、それよりも、私たち親がいつまでも子どもの側にいるわけではなく、いつかは自立していかなければならないので、自分で自分の道を決め、たくましく進んでいける子になってほしいです。」
そんなことを言われたことがある。そのときからだろうか、テストの点数や成績を追いかけるのは塾として当然の責務なのだが、それを成すためには、根っこが大事であると意識するようになったのは。根っこ=人間力だ。
●自ら課題を見出し解決していく力
●逃げずにきっちりと完遂できる力
●計画・実行・改善を繰り返せる力
こういう力を身につけることが、先の親御様の願いにもつながるのではなかろうかと思うようになった。点数や成績、偏差値を追いかけ、数字さえ良ければいいという考えから、そのような取り組みを通じて、人間力を向上させていきたいと…。

だから、「分からないことは何でも先生に質問しなさい」には否定的だ。まずは自分でとことん考え、調べさせることを優先する。もちろんいろいろな考え方・塾があるわけで、これが正しい・最も良いなどと思ってはいない。ただ、子どもたちを導くうえで、CLEARはこういうことを大事にしている塾であるということ。そんな塾に大切な我が子を託してみたいと思ってくださる親御様にとっては、最強の塾でありたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です