2021年度からの中学英語教科書について

中学校では2021年度より新学習指導要領が全面実施されるのは周知のとおり(小学生は今年度から既に実施)。それに伴う大きな関心事はやはり英語だ。今年度より必修化・教科化された小学英語。これだけの大きな改革だけに中学英語がどう変貌していくのか。今分かっている範囲で述べていきたい。

まずは以下のファイルをクリックしてもらいたい。小田原市が採択している教科書会社の、2021年度からの中学英語教科書のざっくりとした内容だ(2021年度から小田原市は別の教科書会社の採択となります)。
2021年度中学英語新教科書(PDFファイル)

注目すべきはまず、“本文”セクションの数だ
中1は30⇒22
中2は35⇒24
中3は29⇒21
本文はいわゆる各課の中心を担うページ。「読む」を中心とする活動なのだが、それらが大きく削られた。つまりは、「読む」以外の「話す」「聴く」「書く」などの活動がより重視されるということ。

次に単語数だ(固有名詞は除く)

中1は524語⇒473語
中2は412語⇒522語
中3は305語⇒487語
中2や中3はそれぞれ100語以上の増加でより一層の語彙力の強化が求められる。一方、中1は「楽になった…?」なんてのは大きな間違い。減少したおよそ50語は、小学校で既に習得済みという前提で授業が進むということ。むしろ小学校での英語学習で確かな語彙力を身につけておかなければ中学校の授業についていけなくなるのは目に見えている。

そして文法内容

【中1】be動詞の過去形/過去進行形/there is(are)構文
【中2】疑問詞+不定詞/現在完了形/*現在完了進行形
【中3】*使役動詞(第5文型)*仮定法過去
これらは全て、従来は上級学年で学習してきた内容なのだが、それぞれが下級学年に降りてきた(因みに上記の中1は全て従来の中2内容)。中1に関していえば、小学生英語の内容を考えれば当該学年で学習するのが妥当ともいえる。けれども、やはり中2・中3には少々驚いた。*を打ってある文法事項はいずれも高校内容だ。中3から中2に現在完了形が降りてきて、同時に現在完了進行形も降りてくるとは…(汗)。

でも、現在完了進行形は現在完了形ができていれば理解は容易いし、使役動詞もmakeを使った第5文型が分かれば決して難しくないし、仮定法もif~の使い方が習得できていればそう悩む単元でもない。捉え方は人それぞれだけれど、誤解を恐れず言うならば、文法事項は今までの内容に“少し毛が生えた”程度と思っていい。ただ、少し大変なのは教科書改訂の過渡期の真っ只中にある現中1・中2(特に中2)かな。音読をますます習慣化してほしいと切に願う。

悩みが尽きない小学生指導…辿り着いた答えは…

塾としての最低限の責務。
受験を考えなければならない高校生や中学生は、定期テスト結果や第一志望合格を追いかける。けれども小学生は…となるといつも悩む。
中学受験をする子ならやるべきことははっきりする。けれどもCLEARは中学受験を希望する子を対象としている塾ではない。あくまでも地元の公立中学に進学予定の子を対象とする塾だ。

それなりに長いこと塾講師をやらせてもらっているけれど、なかなか「これだ!」という明確な答えがなく、これまで試行錯誤の日々を送ってきた。きっとこれからもそうだろう。ならば、bestはなくともbetterな答えを突き詰め突き詰め…辿り着いた答えは…

家庭学習の習慣化

原点回帰というか、やはりこれがいちばん大事で、きっと保護者様も求められていることだろうという結論に至った。伸びる子というのは、結局は「自分で勉強できる子」。コロナの影響もあり、勉強する機会が大きく減ってしまったため、それを補うべく家庭学習用の教材を提供することにした。

自分の力で進めてもらうため手軽に取り組めるように…と言っても簡単すぎないレベルの教材を選んだ。算数は、ドリルと言えど計算のみならず図形や関数も含んだ総合力を養えるつくりになっていて、国語は文章読解を通じて理科や社会の学習にもつながる教科横断的な内容で、作文のトレーニングもできる優れものだ。

来週より小学生に配布していこうと思う。取り組み方は極めてシンプルだ。国語または算数どちらでも構わないので、1日1ページのペースで進めてみてほしい(もちろん丸付けも含めて)。くれぐれも一気に取り組もうとしないこと。「さぁ頑張るぞ!」と最初だけ張り切って長続きしないのがいちばん良くない。大事なのは瞬発力より持久力だ。

中学でのトップランナーを目指す。
ガンバロウ、小学生!
====================================

保護者の皆様も、ご協力いただきますようお願い致します。
協力と言っても、側にいて教える必要はありません。
見てないようで見てるような感じで、
そ~っと見守っていてやって下さい。

全く塾とは関係ないことですが、散歩ブログ(稲取温泉)

コロナで延期になっていた稲取温泉へ先週末訪れてみました。

まだ、落ち着いていない中「行くのはどうか?」とも思いましたが、ある事情でこの時期に行くことにしました。

今回、お世話になったところは稲取温泉のはまべ荘。こちらは透析を受けている人向けの食事を出してくれるということで、ぜひ一度訪れてみたいと、前々から計画していた旅館です。実は私の父が透析を受けていて、色々と食事制限があり特に海の幸はなかなか口にすることができないでいます。そこで、今回は親孝行の意味も含め稲取まで足を運んでみました。

熱海や伊東はよく訪れるものの、なかなかその先までは行くことはないのですが、その昔稲取は徳造丸へ行ったこともあり、また、海沿いの道を下田方面へ進めばよいので、迷うことなく現地まで着くことができました。

あいにくの雨混じりの曇り空ではあったので、多くは散策できなかったのですが、港町の雰囲気を味わうことができました。その昔、イルカの追い込み漁がおこなわれていたという案内看板もあり、海沿いの道を気持ちよく散策することができました。

そして今回の目的の食事。栄養士の方が考えられた父の食事と、通常の料理が並びます。稲取と言えばキンメダイ。キンメダイの煮付けを美味しくいただくことができました。

今回珍しかったのは、「キンメダイの白子」

自分も食べるのは初!なかなか食べることもできない料理を食べることができて大満足です。

もし、透析を受けている人でも食べられるようなお店をご存知の方がいれば、教えていただけると幸いです。いろいろ調べてはいるのですが、なかなか行ける範囲にはなく、同様なことを考えている人はきっと多くおられると思います。

今回訪れたはまべ荘では、事前にタンパク量や塩分量、カリウム量など聞いてくださり、その数値に合わせて調理していただけます。だから、安心して食べることができました。もし、身近に食事制限がある方がおられましたら、ご一緒に行かれてみてはいかがでしょうか。

通常授業再開からおよそ1ヶ月が経ち…

通常授業を再開してからおよそ1ヶ月が経った。
塾として気になるのは学校の授業内容や進度だ。毎授業、子どもたちにはそのことについていろいろと尋ねるのだが…

「進むの速っ…!(汗)」

という感想を禁じ得ない。予想はしていたものの、やはりこのコロナによる長期休校分を取り戻すべく、学校の先生も四苦八苦のようだ。全学年、全ての教科が速いと感じるわけではないのだが、受験学年の中3がやはり速い。担当教科の1つ、英語に限って言えば、この1ヶ月ですでにPROGRAM3まで進んでいるとのこと。3~5月の休校分にはもちろん前学年の内容も含まれるため、そのことを踏まえるとかなりのハイペースだ。

ちなみにこのPROGRAM3までの文法単元は…
①受動態/現在完了形(完了)
②現在完了形(継続・経験)
③不定詞(It-to~/疑問詞+to~/want人to~など)

塾では休校期間中にオンライン授業で③までは学習済み…ではあるが、習熟度確認のためJUDGEテストを行った。結果としては大方の子どもたちが一定のレベルまでは定着できていることに安堵したのだが、やはり一部の子はまだまだ修行不足が否めない。

定着させるには練習が不可欠だ。授業は理解できるのにテストになると…という子には、やはり「ワカル」と「デキル」との間に著しい乖離がある。特にハイペースで進んでいく今年の学校の授業において、より一層大事になってくるのは復習(=練習)だろう。夏休み明けの第1回定期テストの範囲は従来よりも広いのは明白、何となく分かった気になって放っておくとテスト本番でどえらい目に遭いかねない。そうならないために、通常授業再開後の1ヶ月はいずれの学年もほぼ復習に注力した。7月はまた新単元をガンガン進めていく。

当該学年の内容を終えるべく、学校では授業進度も速く十分な復習時間も割くことは難しいため、大変な子もいるだろう。でも、それはある程度は想定できたこと。条件は皆同じだ。嘆いても文句を言っても何も解決しない。故に今年は、自ら進んで机に向かえる子と向かえない子との格差が著しく生じてしまうだろう。ドライな言い方をすればこれが現実。でも、だからこそだ!自分自身の在り方が試されるからこそ、自分自身を変えるチャンスともなり得るはずだ。
もし誰かに何とかしてもらおうとしているのなら、そんな他力本願は捨てよう。
これまでと同じ頑張り方ではダメだと自覚し、「自力で勉強するレベル」を高めていくことに努めよう。

ガンバレ、子どもたち。