まったく塾とは関係ない話ですが。いえ、関係あるかな???気になる、AI人工知能のお話。②

pak12_101100_tp_v

今では映像授業はめずらしくないものになりましたが、今のようになるまでは、思った以上に年月がかかています。あちこちで壁にぶつかり、思い描いてた状況にはならず、停滞していたのでしょう。ですが、ここ数年の進化はものすごく、以前とは比べようもない充実した講義が行われるようになりました。

きっと人口知能も、ある段階まで来たら目覚ましい進化をしていくのでしょう。今は、例外に弱く、柔軟性がないので、人間に置き換えられる存在までは到達していません。その一方で、知識、記憶領域では人間の遥かに上を言っています。

今や、人口知能は小説も書き出しているようです。まだ、SF小説に限定されているみたいで、トライ&エラーを試行錯誤している段階らしいですが、レベルを上げる作業はとても早いのが人口知能。芥川賞や直木賞をとった作品を解析して、やがて同レベルの小説を自動的につくる時代が来るかもしれない。それを、どう感じるか?若い世代には受け入れられても、我々の世代や、もっと年配の世代には受け入れることは難いかもしれません。

また、人口知能にとっては、小説を書くよりも、ニュースを書くほうが簡単なようです。実際に、単純な新聞記事は人工知能が書き始めているというのは有名なお話です。

この様に目覚ましい進化を遂げている人工知能が教育の世界に入ってくるのもあっという間かもしれません。

問題を解くと同時に採点をし、ミスがあったら、過去のデータベースからミスの原因は洗い出し、解説してくれる。

また、既に似たようなものはありますが、「生徒個々のミスの仕方を人口知能が判断して、個々に合った学習プランを提供する」や、「個々にあった問題集を自動的につくってくれる。」などを、人間以上に高速に用意できるようになるかもしれません。

「人間のように考えることができるか」が課題でしょうが、劇的な進化を遂げていることは間違いない事実。個人的には「どうなのだろう?」と思う点もありますが、教育の進化を望んでいるので、優れた新しいテクノロジーが生み出されてくることは期待したいです。

CLEAR生、頑張れ!

dsc_0270_1

今日は昨日と違って、日中は暖かく、上着もいらない陽気でしたが、夕方になり急に冷えてまいりました。寒暖の差が生徒の体調に影響しないか心配になります。

みなさん、「試験が近いので、試験勉強だけではなく、体調管理も気をつけて」

さて、今日は文化の日ということで、学校はお休み。中3のSくんとOさんは自習室開放するとすぐに勉強にやってきました。

Sくんは10月にあたりから、授業がなくてもほぼ毎日来塾しては、黙々と試験や入試に向けて取り組んでいます。今日も自習室開放時間、ギリギリまで勉強していくと思いますが、この頑張りが、ぜひ結果にでてほしい。(期待しているぞ)

もう一人の、Oさんは前回のテストで最も結果をだした生徒。合計点を見ても、前回のテストからの伸び率をみても、夏からの成果が一番でた生徒です。自習の取り組み方をみても、好結果をだすであろう取り組みができる生徒。今回も結果が楽しみです。(油断だけはしないで)

今週、各中学で試験範囲も発表され、中学生はここから一週間が勝負です。科目も9科目と負担がかかる今回のテストとなりますが、みなの取り組みを見れば、不安よりも期待の方を私は大きく持っています。

試験勉強は自宅でも自習室でもどちらでも、個々が考えて、集中できる環境で取り組んでください。(授業のときに学習の進捗具合は確認します)

自宅の自分の机が一番学習が捗るならば、それが一番よい学習環境になりますし、自宅だと手を抜いてしまう生徒は、CLEARの自習スペースを使ってください。

進学塾CLEARでは、自習に来た生徒が集中して学習できるよう、環境を整えております。教材、少し大きめの机、質問対応を試験に向け生徒たちが最も充実した学習ができるように最高の学習環境をご提供致します。

CLEAR生、頑張れ!

自習室は早めに開講しております。

pak85_pinktecyoutohusen_tp_v1

試験前につき、本日の自習室は早めに開校しております。

自宅で、学習時間を確保できる方はいいですが、集中して学習できない方は自習室を利用してください。

尚、本日は祝日ですが、小学生、中学生とも通常授業は実施いたします。

まったく塾とは関係ない話ですが。いえ、関係あるかな???気になる、AI人工知能のお話。①

%e7%84%a1%e9%a1%8c

少し前になりますが、将棋の世界で「スマホを持ち込んでいるのではないか?」ということで、ニュースがありました。

これは、「人工知能が人間をこえた」ということでっしょうか。

実際に人間対人工知能の戦いに将棋電王戦というものがありますが、2013年度で、人間対人工知能は一勝三敗一わけ、2014年は一勝三敗という結果になりプロ棋士の気持ちはわからなくもないかもしれません。(2015年は三勝二敗で人間側の勝利)

塾業界でも人工知能は他人事ではない時代が間もなくやってくるかもしれません。

10年後、20年後、学習塾や予備校というのは残っているのでしょうか?(心配・・・)

ある大学の調べでは、現在の仕事の47%は人間から人工知能(AI)に置き換えられるとリサーチ結果がでています。

実はこの結果も、年々変移していて、大学ではなく別の会社が2014年に発表した時は、「35%が職を失う」という話でありました。ですが、2015年には「47%」と数字が跳ね上がっています。

それだけテクノロジーの進化が早いということでしょうか?

もともと映像授業やアクティブラーニング、プログラミング指導など新しいことにスキルが追いつかないなどの理由で、導入が遅れ、ある種タブー化するのが教育業界。「人工知能を導入」という話になると、怪訝な顔つきをされる方は多い。

特に塾人はそういう人種なのかもしれません。今では、当たり前になりつつある映像授業も、それ自体は20年以上前からありました。それが、今では当たり前になり、資金力がある大手の塾や予備校ではほぼ導入しています。「映像授業より直接教えたほうがいい」といっているのは、もしかしたら中小の学習塾の僻みなのかもしれません。

ICTの導入は、学校でも当たり前になり、それが子どもたちのためになるならば大変良いことです。

「人工知能は人間を超えられるのか?」「教育の分野では、結局は人が入らないいけないのだろう」などと言っているようでは、きっとこの先、淘汰される塾人になるのかも・・・。

今、世の中は人工知能ブームに差しかかってきた。ニュースにもネットにも、新聞や雑誌にも人工知能ということばが踊っています。

「人口知能」という言葉に怪訝な顔していた方も、実は人工知能の恩恵を受けているはずです。例えば、ロボット掃除機「「ルンバ」。自動で部屋の形状を読み取り、留守中に賢く掃除をしてくれる。メールのフィルタリング機能も典型的な人工知能。どういったメールが迷惑メールなのかを学習し、自動的に分類していく。数年前と比較すれば、精度が飛躍的にあがったと感じている方も多くいるはず。また、iPhoneを所有していれば、Siriという音声対話システム。これを使ったことがある方多いでしょう。これも人口知能の一例です。

続く

テスト対策は続く!!!!!

定期テストまで残すところあと1週間と迫った。このテストで内申点が確定する中3受験生。悔いのないように取り組んでもらいたい。

さすがは受験生、学校提出物関連はほぼ終えた状態。ここからはアウトプットのための飽くなき練習だ。提出物の反復、そして塾課題・塾テストを活用し、知識・理解を形にしていくトレーニング。いつになく我々講師陣にも質問がガンガン来る。課題を見出し解決を図る、良い傾向だ。

かと言って学習&質問の一辺倒ではどうしても飽きがくる。そこで社会の記述対策プリントでしばしの授業を。

img_2612

公立入試の問題も一部含まれているが、オリジナルプリントを作成し取り組んでもらった。中にはかなり難度高めの問題も。

img_2613

かなり苦戦している者もチラホラ。でも、「記述」と聞いただけで抵抗感をもってほしくない。基礎知識を使えば容易に解答できることを実感してほしい。でも、確認しておいて良かった。今回の中3社会は、国会・内閣・裁判所・地方自治等、政治分野全般。ここに来て「内閣と国会の違いって何ですか?」という受験生までいたくらいだ。しっかりせよ!

「もっと勉強しておけば良かった」と悔いを残さぬよう、少々ハードな対策期間だが、グッと気合を入れてここはガンバレ。

さぁ、明日は祝日「文化の日」。世間はお休みだが塾は通常開校日。中学生のテスト前、休んでなどいられない。明日もフルパワーでいく。

学習意欲

小6体験生の授業。英語から開始。

他塾さんからの転塾を希望されているようで、CLEARの門を叩いてくれた。国算英3科での受講、ありがとうございます。

体験初日の今日は、アルファベットの習得具合を確認するため、大文字・小文字それぞれの書き取りからスタート。

img_2611

スラスラと書き終えた後、チェック。うん、基本的には間違えずに書けている。でも、小文字で少しだけ修正箇所があっため指摘。

「ここは基線の下まで出して書くんだぞ。」
「はい。」
「小文字のkはもう少し上までしっかりと線を伸ばそう」
「はい。」

素直に取り組んでくれるいい子だ。どうやら前塾では少々辛い思いをした様子。だから、少しでも前向きに、学習意欲をもって取り組んでいけるよう働きかけていきたい。最後にアルファベットで注意すべき点について確認し今日はフィニッシュ。

バドミントンが大好きなY。明日は国語・算数だ。ガンバロウ!

塾外生のみなさまにも、特別に試験対策追加補講を無料開放いたします

pp_keshigomutopen_tp_v

中学校の定期試験まで間もなくとなってきました。

しっかりと準備はできていますか???

前回のテストでは好結果を連発できたCLEAR生ですが、今回のテストでは前回以上の好結果をもたらすことができるように、試験に向けて日々取り組んでいるところです。

試験で高得点を狙うために必要なことは、ある程度の勉強量はもちろんですが、中途半端な学習にならないようにすることです。

そこで、我々は試験に向け、“やるべきことの明確化”と“確実にやり遂げる分量の指示”を意識させ、徹底指導しています。

生徒たちが、試験が終わったあとに「もっと頑張ればよかった。」や「何を勉強したらよいかわからなかった。」などを言わないように、個々にすべきことをはっきりさせ、アドバイスをさせて頂いています。

今週開催する、進学塾CLEARの試験対策追加補講は、塾外生にも特別に無料開放いたします。

勉強面でお困りの方はぜひお問い合わせください。学習アドバイスと試験対策補講、自習室の利用をご提供させていただきます。

進学塾CLEARの試験対策に参加してみたい方は、直接お電話(0465-46-7685)をいただくか、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。 こちらから折り返しご連絡いたします。

学年(必須)

試験に向けて

pak15_notepenhikkiyougu20140312_tp_v

昨日の中1の授業で、全学年とも試験範囲の指導は終了。

ですが、講義をすればテストで得点をとれるものではないので、ここからの仕上げの作業が大切になります。

大切なのは、勉強して達成感をえることではなく、試験で得点をとってくること。それに向け試験まで、とことん突き詰めてください。

CLEARの生徒は、昨日の時点で、学校のワークやプリント類のチェックをすると、100%ではないが概ね完了している模様。完了していても、まだ不安な問題や、一度目に間違った問題などは再度解いてみるよう伝え、特に提出があるものについては、しっかり仕上げるように指示。お友達の中には、解答を写して提出する人もいるかもしれませんが、教育のプロである、学校の先生が提出されたものを見れば、「しっかりとやったのか」もしくは「答えを写して終わり」かはわかってしまします。後者のような無意味なことはやらず、時間がかかってもわからない問題があれば、調べるなり、質問するなりで、しっかりやるように伝えました。

それと、塾で使用しているテキストの中でも、授業で取り扱ったページとそれ以外のページがあります。授業内で取り扱った問題以外は自主学習用の問題となりますので、試験勉強に活用したください。

また、生徒により別途に予想問題等もご用意いたします。こちらは、中途半端な学習にならないように、上記などが完了し、さらに多くの問題を解きたい生徒向けです。教材がたくさんあると、安心する生徒もいますが、それをしっかりやらねば意味がなく、中途半端な学習に陥ります。やるべきことを手抜きせずにやれば、必ず結果はでます。まずは、学習教材をしっかりと精選し、精選したものをしっかりと定着させてください。最低でも、三回は反復して解けば効果がでます。

試験に向けて(数学&理科)

①試験範囲をよく確認して、学校のワーク、プリント類で解けない問題が内容にしてください。

②塾教材で講義で取り扱っていない試験範囲の問題を解いてください。

③暗記事項を確認し、まだ覚え方があまい事項についてはしっかりと覚え直し、覚えきれれない事項については、暗記リストを作成して試験までには身につけてください。

④上記①~③がOKな生徒については、別途試験対策問題をご用意致します。申し出てください。

CLEAR(写真館)16.11 ~CLEAR10月~

進学塾CLEARの10月の様子をスライドショーにしました。

振り返れば、10月は様々なことがありました。

その中でも、何と言っても中3対象の勉強合宿。食事、入浴、睡眠時間以外、ほぼ全ての時間を勉強に費やすというかなり厳しいものですが、生徒たちは積極的に取り組み、全員が頑張りぬきました。合宿後、「もう一度やりたい」という声が生徒から聞くことができたことこそ、今回の合宿の成果だと信じています。今回のスライドショーでは、合宿の様子もありますので、ブログやFacebookの記事とあわせて御覧ください。

このスライドショーでは、私達の取り組み、生徒のがんばりを確認していただければと思っております。

進学塾CLEARがどのような教室か知りたい方は、ぜひ一度、ご覧ください。

年々、ハロウィンの盛り上がりが凄くなって来ていますね

elf88_kabocyah_tp_v1

今日はハロウィンです。

私が子どものころは、近年のようなハロウィン文化が出来上がるとは思いませんでした。ここ数年すごいものがありますね。

今年は、31日が月曜日なのでどんなものかな???と、思っていましたが、市街を歩いてみると、例年以上のもりあがり。31日が週末だった昨年以上にニュースをみても盛り上がっています。

昨年度あたりまでは、ハロウィンに対して、自分としては違和感がありまくりでしたが、コレだけ盛り上がるのならば、楽しいお祭としてよいものなのかなと、感じています。

 

さて、明日から11月です。

11月は定期試験が各中学校で実施されます。

前回の定期テストでは“自己最高点をとらせる”という目標のもと取り組んできました。まだまだ、生徒数も多くないので、生徒に対して手厚く対応できた結果、目標を達成することができました。

特に中3生の快進撃はすごかったと安堵しています。

次は、前回大幅に上がった生徒もいるので、「さらなるアップを!」と言いたいところですが、科目数が9科目になり、試験範囲も広く・・・。

と、弱気にならずに全員により点数アップを!

さらに成績アップを!させるべく一生懸命に指導していきます。

尚、保護者様には試験が終わるまでの期間は通常と時間が異なりお手数をおかけいたします。特に中3はお弁当の持参などお手間をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。また、お知り合いに塾をお探しの方がいらっしゃいましたら、紹介のほどよろしくお願いいたします。只今、「試験対策講座無料開放」や「11月無料体験」を実施し、「12月入塾特典」もございます。ぜひ、よろしくお願いいたします。