【勉強お役立ちブログ(英)】willは未来形ではない?

自立学習を進めている高校部。先日、とある通塾生から、助動詞について理解がイマイチという相談を受けた。そこで、助動詞とは…

====================================

まず、大前提として、助動詞には話し手の「主観が込められる」ということ。たとえばwillの場合…。

will(絶対に~する!)=100%の強い意志
これがwillの核となる意味だ。実は「~でしょう」とか「~するつもりです」とかいうような軽い予測を表す助動詞ではない。たとえば、結婚式で「誓います」というときも、英語では「I will (誓います) 」と言う。このwillを「~でしょう」と訳したら「誓うでしょう・誓うつもりです」となってしまう。そんな弱々しい”誓い”では花嫁も不安だろう(汗)。

「よし!今夜は(絶対に)勉強するぞ!」とか、怪しい雲行きを見て、「これは)必ず)雨が降るぞ!」という話し手の中の確かな意志を表す。それがwill。
ポイントは、「実際に勉強するかどうか」「雨が降るかどうか」は関係ないということ。あくまで、そのとき話し手が「〜するぞ!〜になるぞ!」という強い気持ちをこめるときにwillは使われる。この感覚を念頭に置けば、一見するとややこしく覚えるのが面倒そうなwillの用法もスッキリするはずだ。参考書などでは一般的な用法として…
①意志「~するつもりだ」
②予測「~するでしょう」
③拒絶(強い否定)「どうしても~ない」
④法則・習慣「~するものだ」
…というような感じで書かれている。けれどもこれらは全て、willの核「(絶対に)~する!」で理解ができる。では行ってみよう。

①意志「~するつもりだ」
I will study tonight.「今夜は(絶対に)勉強するぞ!」
先述のとおり、実際に勉強するかどうかは分からない。ただこの瞬間に「絶対に勉強する!」という100%の気持ちが話し手に込められている。

②予測「~するでしょう」
It will rain soon.「もうすぐ(絶対に)雨が降る!」
①と同じく実際に雨が降るかどうかは別として、雲行きを見てあくまでその瞬間に「絶対に雨が降る!」という100%の気持ちが話し手に込められている。

③拒絶(強い否定)「(絶対に)~ない」
He won’t change his mind.「彼の気持ちは(絶対に)変わらない」
これもwillを「100%!絶対に〜する!」と考えればわかりやすい。否定文なのだからその逆、「100%!絶対に〜しない!」だ。

④法則・習慣
Accidents will happen.「事故は起こるものだ。」
法則とは「絶対に起こると予測できるもの」。「Aならば絶対にBだ」という強い気持ちが込められる。

※will は未来形の“専売特許”ではない!
ここまで読んで、「will は未来形ではないのでは…?」と感づいた人、GOOD!
そのとおり、実は、willはその性質から「絶対に~する!」と未来への意思を表したり、「絶対に~になる!」と、未来への予測をしたりするのに使うことが多いだけで、未来形の“専売特許”ではないのだ。

例えばこの文、will の感覚を意識して読んでみてほしい。
He will be in Hawaii by now.「彼は今頃ハワイにいるだろうな。」
この英文は「現在の状況」について予測したもので、決して「未来の状況」を予測したものではない。「飛行機に乗った⇒~時間経った⇒『絶対に~する!』」のロジックで考えればシックリくるはず。この感覚に当てはまっていれば、未来ではなく現在のことにもwillは使える。

まとめ
willの核=「100%!絶対に~する、~になる!」
4つ用法「意志、予測、拒絶、法則」とか、分けて考える必要はない。核となる概念を理解しイメージできていれば、使いこなせるようになるはずだ。あ、ちなみにwillと同じく、予測などを表すmayは“50%”というイメージでOK。
・She will come.「彼女は(絶対に)来る!」(来る確率100%)
・She may come.「彼女は来るかもしれない。」(来る確率50%)
あくまで話し手の主観であるということを忘れずに!

ガンバロウ!高校生!!!

テスト勉強で学べることは点数の取り方だけではない

定期テスト前、中学生の悩みの一つとして、技能4科の勉強の仕方というのが挙げられる。英数国理社の主要5科については、それなりに自分なりの学習法が確立できていても、技能4科は…という子は結構多い。その理由の一つとして、主要5科は参考書や問題集などが豊富というのがある。けれども、技能4科は少し事情が違う。参考書やら問題集やらが少ない。これらは学校のワーク等でも然りだ。だから、何をどう勉強していいのか分からない、ということが多い。

だからといって、「勉強の仕方が分からない=勉強しない」は単なる甘えに過ぎない。「問題集がないから勉強できない」と、できない理由を探すのではなくできることを模索していくことが大事だ。問題集やら参考書やら、いわゆる、与えられればできるけれど、与えられなければできない、ではダメだ。自ら課題を見出し、やるべきことを創造していくスキルは、仕事の上でも必要なことのように思う。「彼は言われたことしかできない」と評価されてしまうのがオチだ。話が逸れてしまったが、技能4科については…
「ノートまとめで知識を整理する」とか、
「単語帳で1問1答を作成してみる」とか…
やれることはたくさんある。たとえその勉強の仕方で成果が上がらずとも、それは決して失敗ではない。「まだこの勉強法には改善の余地がある」と、学びの機会になるのだから。むしろ「この勉強の仕方で大丈夫だろうか」と二の足を踏み何もしないことの方が成長につながらない。

成果・結果に結びつくために大切なことは、まずやってみることだ。やってみてから出来なかった、というのと、やらずに出来なかった、というのは全く違う。成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと。まずは挑む姿勢を持とう。

試験一週間前の塾の様子

試験まであと1週間となりました本日は、中学生が数多く来塾。各々が試験に向け、それぞれの課題に取り組んでいます。

生徒に伝えているのは、最低限のアドバイスはしますが、「何を、どのくらい学習するかは自分でよく考えてやるように」ということ。

これまでの経験から、指示されたことをやる受動的な学習は、ある程度は結果を出すかもしれませんが、自分でやるべきことを考え、それに取り組む能動的な学習には勝てません。

だから、これまでも「やらされる勉強」ではなく、「自らやる学び」ができるように指導してきました。今年度だけでも、3回目の定期試験なので、大半の生徒はそれが出来るようになってきたかと思います。どの生徒を見ても、的はずれな学習をしている生徒はおらず、試験に向けた学習をしてくれてます。

あとは、中途半端な学習をしないことです。きっちりと暗記するべきことは覚え、それをしっかりとトレーニングする。インプットしていくだけではなく、アウトプットまできちんとする。

そして、机に向かって教科書を見ているだけでは駄目です。しっかりとテストで結果を残せるように、アウトプットまで考えた学習をしてください。

今日は昼過ぎから試験対策3DAYSで来塾した生徒だけではなく、自習の生徒で教室はほぼ満席。2教室が稼働しています。この熱気を試験まで試験当日まで維持し、気を抜くことがないように取り組んでいきましょう。

怒濤の11月へ

11月。
今年も残すところあと2ヶ月。
速い…早い…。
ここから年末年始にかけては怒濤だ。
中旬には中学生の第3回定期テスト。
下旬には高校生の定期テスト、
塾内パワーアップテスト(中学生)。
以後は中3の入試に向けて指導体制も強化。
学力テスト~冬の陣~も程なく。
そして迎える冬期講習、
入試本番に向けてのラストスパート。

寒さが厳しくなってくるが、
塾ではむしろ熱気を帯びてくる。
塾が塾たる所以、
塾の真骨頂を見せる、
まさにある意味では最もアツい季節の到来。
「ガンバレ!」と子どもたちに言う以上、
まずは大人(=講師陣)のガンバリありき。
口先大魔神ではカッコ悪い。
言うは易く行うは難し、だが、
言葉ではなく行動で、背中で。

一度手を抜いたらクセになる。
どんなに苦しかろうと辛かろうと、
目の前の子どもたちに全力を尽くす。
ここ一番を気合いで乗り越えていく…!