前回のテストではCLEARの生徒たちは目覚ましい結果をのこしてくれました。次のテストでも、前回以上の結果を残せるよう、今月末から、試験対策を実施することになっております。今は、それに向けた学習計画を作成している最中です。
特に中3生は、入試対策と並行して学習していくことになり、さらに高校説明会が各高校で開催され、それに足を運んだり、文化祭の準備などで、生徒にとっては精神的に厳しく、時間的にも忙しい時期となります。
そこで、最高の結果を残せるように生徒たちを指導することが我々にとって、最も重要な使命です。
勉強に必要なことは、「何時間勉強したか」の「量」と「何を学んだか」の「質」です。(「質」には、眠気ややる気も含まれます。)
「授業を真面目に聞いているのに成績が上がらない」という人がいます。そういう人は「量」ではなく「質」を見直すといいです。
逆に「できると思っていたけど、テストで結果がでなかった」という人は理解はできているので、「質」の高い学習ができているのかもしれませんが、「量」が圧倒的に足りないのかもしれません。
よく仕事をしていると「費用対効果」という言葉がありますが、勉強の世界では「時間対効果」を意識する必要があります。
結果を出すためには、できるかぎり質の高い学習方法をみつけ、適切な量をこなすことが一番です。
私たちの仕事は、効果的な学びの提供と、効率的な学習環境の提供にあると考えます。何を学習させるか、集中できる学習環境を用意できているか、適切なアドバイスができているか。これらのことが大切であると考えています。
特に中3生は、前回はテストでは、目覚しい結果をだしてくれました。今回も前回と同様かそれ以上の結果を引き出せるように、「いつまでに何をを学習しなくてはいけないか?」をしっかりと組み、試験対策の準備を初めています。