学びの現場より(夏期講習 其の七)

本日は夏期特別講習前期最終授業日。開校したばかりの塾であるにも関わらず、中3生は5名も参加してくれた。本当に嬉しいし、感謝の気持ちでいっぱいだ。彼ら彼女ら、そして貴重な時間・費用を託して頂いた保護者様の想いに応えるべく、しっかりと頑張りたい。

FullSizeRender

FullSizeRender

※8/9,10はフォローアップ(補習)日です。
★両日ともに教室のOPEN時間帯(12:00~22:00)であれば来塾可能!
⇒自力解決が図れない課題・宿題等を個別対応!
★8/9は中1&中3補習アリ
⇒時間は講習授業時間と同一!

==============================
<夏期特別講習後期は8/16火より開始>
★各学年宿題アリ⇒後期初回授業日までに!
★後期日程からのご参加も可能⇒お気軽にお問い合わせを!

webサイトを多少更新しました

キャプチャ

夏期講習のご参加ありがとうございます。

新規オープンの我々に参加いただいたこと感謝します。

新学期に向けて、webサイトを多少更新してみました。

お時間がありましたら立ち寄ってみてください。 注)初回訪問時は音がでます

進学塾CLEARwebサイト⇒ http://clear.school/

学びの現場より(夏期講習 其の六)

夏期特別講習前期も残りわずか。小学生は本日が最終日、よく頑張てくれた。「ありがと~!また後期でな~!」元気よくしばしのお別れ。中学生はあと1日。区切りよく、少しでも達成感を得られる締め括りとしたい。

本日の全ての授業終了後にふと白板消しを見ると、すでに真っ黒…。「こんなにマーカー使ったのかぁ。確かにマーカーも減りが早いよな。」

FullSizeRender

明日も精一杯頑張りたい。

歩く歩く歩く!

夏季特別講習前期日程も終盤にさしかかった。産声を上げたばかりの、まだまだ小さな塾「CLEAR」。地域の皆様に知って頂けるよう、地道に、愚直に、コツコツと、歩みを進めていきたい。

8月に入ってから雷雨交じりの(?)猛暑が続いているが、授業の合間を縫って地域の皆様にチラシを配って歩いている。大手の塾ではないため、チラシ1つとっても全て講師の手作り。想いを込めて作っている。一軒一軒「お願いします」と心の中で呟きながらの投函(「チラシお断り」にももちろん投函せず)。そして、日頃の運動不足解消も兼ねて…(汗)汗まみれになった後のささやかな贅沢は、最寄りの温泉「コロナの湯」でさっぱり。温泉好きな僕にとっては至福のひととき(笑)

※下の画像をクリック⇒チラシ片面をダウンロード出来ます。

FullSizeRender

小田原国府津には、「小さいけれど元気な塾がある」そんなふうに思ってもらえるよう、日々是精進!日々是感謝!

残りの夏期特別講習前期も全力疾走だ。

学びの現場より(夏期講習 其の五)

開校記念夏期特別講習も本日より2週目に突入!

前期は既習内容の復習を中心に進めるも、子どもたち個々の習熟度を確認しながら、少しずつ夏休み明けの内容を視野に入れた指導にシフトしていく。

中1数学は方程式の導入部分。時間をかけてもここは確実に定着させたい。少人数限定指導の強みを活かし、個をしっかりと見つめた指導を。

FullSizeRender

ガンバレ!中1生!!

学びの現場より(夏期講習 其の四)

本日の中学生はテスト日。夏期講習期間中に学習する内容の定着度を測るためのテストだ。小単元ごとに5科目フルラインナップで進めていく。

FullSizeRender

合格点は満点のみ!不合格の場合は合格するまでの追試。授業を受けて何となく分かった、ではなく、「できるまで」をとことん追求していく。

ガンバレ!中学生!

学びの現場より(夏期講習 其の三)

夏期講習中の毎週木曜日は中3生の入試対策。夏休みという長期休暇を用いて、既習内容(中1・2単元)の復習日を設定。

大まかな学習範囲は講師から指示。その範囲から学習する内容を考え選ぶのは子どもたちに任せている。「自ら考え、決め、動く」大事なことだ。

a必要に応じて別ブースにて個別指導が入る。全体と個とをしっかりと見つめたい。

FullSizeRender

高校入試に向けての助走開始!ガンバレ!中3生!

学びの現場より(夏期講習 其の二)

夏期講習3日目が終了。

本日は中1クラス。英語・社会・国語の日。国府津中の授業進度を確認したところ、英語はややゆっくりめといった様子。I am~/You are~の確認から、一般動詞(1・2人称)の復習へ。やはり中学英語の最初の分岐点である「be動詞と一般動詞との区別」、定着が少し危うかった。「be動詞と一般動詞は仲が悪い!」整理するよう何度も確認。同時に日本語と英語との根本的な違いを、主語・述語の語順の違いから留意。とにかく復習して良かった。社会は歴史導入部分の復習。猿人・原人という人類の出現から古代文明の学習。初回の今日は、ガツガツ問題を解くという感じではなく、社会などのいわゆる「暗記モノ」の学習方法を教授。これからの学習に少しでも役立ててもらえれば嬉しい。国語は読解の基礎「指示語」の学習。夏期講習中は教科書を離れ、客観的読解力を身につけてもらうことに重きを置く。「何となく答える」から「根拠をもって答える」へと少しずつ意識を変えていきたいところだ。国語は全ての教科の土台、国語力アップは全教科のアップにつながる。すぐに成果・結果が表れるものではないが、必ずあらゆる教科の学習に役立つ。コツコツと頑張ってもらいたい。

FullSizeRender

本日で、国府津小・国府津中でお預かりさせて頂く全ての子どもたちとの初顔合わせを終えた。元気よく挨拶もできる、皆本当に良い子たちばかりだ。

産声を上げたばかりの塾CLEAR。その門を叩いてくれて、本当にありがとう。この夏が君たちの飛躍のきっかけとなるよう、精一杯頑張りたい。

明日も情熱全開!ガンバリマス!!!!!

学びの現場より(夏期講習 其の一)

夏期講習2日目の今日は小6生初回。小学生は国算セットでのカリキュラム。国算いずれも夏休み前学習内容の復習から入る。

担当教科の国語での様子を少し…。
漢字の知識にやや苦戦するも、一生懸命頑張ってくれた。象形文字・指事文字・会意文字・形声文字、いずれも小6生にとっては、なかなかスッと入ってくる言葉ではないけれど、「あぁ、そうか!」の声が聞けた。嬉しかった。漢字や熟語はその成り立ちを理解すると覚えやすくもなるもの。元気いっぱいの小6生、頑張ってほしいものだ。

FullSizeRender

小6生の授業をしていると、少し早めに中3生が登塾。
「お!H、早いな。自習か?」
「はい!」
成績が下降気味になり、落ち込んでいたH、でも少しずつ笑顔を取り戻し、前向きになりつつある。大丈夫!絶対に成績は上がる。精一杯の後押しをしてやりたい。

明日も情熱全開指導!ガンバリマス!!!!!