第1回定期テストまで2週間を切った中学生を対象に、この土日はテスト対策勉強会「ガチ勉」を開催。テスト本番までに2回開催するこの勉強会。初回は学年を分けての開催。
定期テストに向けてはもちろんのこと、もっと先を見据えるための勉強会。自学力の向上が最大の目的だ。特に中1生は、「自分で勉強する」とはどういうことかを意識できるように促していく。
まずは学習管理シートの確認。各々が立てた目標点数とそれを達成するためのタスクリストに目を通してから勉強を開始。
グループワークの時間を設定。今回の定期テスト範囲における高難度の問題をグループで協力して解いてもらった。
ホワイトボードを使って解き方を共有する場面も。
教えることは自分にとっての学びにもなるため、教え合いの空気を創っていく。
ちなみに中1のグループワーク課題は差がつきそうな時差について。「これが出来れば時差は大丈夫!」という高難度の問題に挑戦してもらった(ちなみに問題はこちら)。
講師は質問対応や勉強法のアドバイスに徹し、子どもたちの自立学習をサポート。
目標の設定、それを達成するためのタスクの洗い出し、そして、随時の振り返りと必要に応じた軌道修正。これらを子どもたち自らできるように、必要以上の手出し口出し、先回りはNG。
中3はさすが受験学年といったところか、最後まで黙々と。中2もなかなかの集中力。一方、中1は一部の子がやはりまだまだといったところだが、ほとんどは比較的集中力をもって取り組めていた。
学習効果は時間ではなく量ではあるけど、量をこなせるようになるには、それなりの時間を机に向かうことに費やせる“勉強体力”が必要。
来週日曜開催の次回はお弁当持参のロング。
全学年が集結する。
実りある勉強会にしていきたい。
ガンバロウ!CLEAR通塾生!!!