“考えながら”勉強していますか?

ただいま中学生の定期テスト期間の真っ最中。
テスト直前期や期間中は、通常の授業を行わず、テスト勉強をしやすい環境を整えることに注力する。中1から中3まで、各々の勉強をしつつ我々講師陣はサポートに徹するのみ。

以前にも似たような記事を書いたけれど、この期間は子どもたちそれぞれの地力というか本質的な部分が垣間見える。少人数制とはいえ授業というのはどうしても受動的な学習になりがちだが、この期間は子どもたちが能動的に学習するため、いろいろと“見えてくるもの”がある。

最低限の計画性をもって取り組めているか。
テスト当日までを逆算してしっかりと勉強を進められている子がいる一方、「それ今やるべき勉強?」ってツッコみたくなるような、行き当たりばったりの勉強をしてしまっている子がいたり。
勉強=作業になってしまっていないか。
学校のワークや塾のテキストをきちんと活用できている子がいる一方、漢字や英単語をただひたすら書いてるだけのいわゆる作業に終始してしまっている子がいたり。
そもそも面倒くさがってやるべきことをやらなかったり…。
もちろん、「これはいかん」と思うような勉強をしてしまっている子には注意や助言をする。

ちゃんと“考えながら”勉強しているかどうか。教科書を漠然と読んで、漢字や単語を何となく書いて、ノートをただまとめて…ではなく、その勉強の目的が何であるかをきちんと考えなければだめだ。
特に初めて9科3日間のテストを経験する中1には、「考えながら勉強する」、その意味や重要性を耳にタコができるくらい言い続けてきた。第1回と第2回のテストレベルは全く違うため、前回と同じ質や量の勉強では到底太刀打ちできなくなるからだ。

もちろん高得点=“成功”が理想だろう。けれども、一生懸命頑張ったのなら、たとえそれが数字という目に見える結果=“成功”ではなくとも、成長はできる。

計画性、思考力、耐性。
勉強を通じて様々なことが身に付けられる。
だから、勉強って大事。
ガンバレ、中学生。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です