備忘録として

一つ前のブログでも書いたとおり、昨日は非常に学び多き一日だった。忘れぬようにするためにも、ある種の備忘録としてここに残しておこうと思う。

有馬先生が持たれている弊塾の印象としては、「新しいことを取り入れる柔軟さ、フットワークの軽さ」とのこと。決して意識しているわけではないのだが、子どもたちにとって良かれと思うものはまずは取り入れてみようという思いで指導している。例えば、国語教材の論理エンジン、演習システムのeトレ、そして、プログラミングなどはずっと続けていることだ。他にもこれまでに、キャリア教材ENAGEED、オンライン英会話、受験コンパスなど、さまざま取り入れてはみたものの、思い通りにいかないことも多々あった。ただ、やってみなければわからないこともある。十分に熟慮し話し合いの時間は設けるも、決めてからは躊躇なく即行動、実践してみる。たとえ思い描いていたような成果が得られなかったとしても、そこには必ず経験が残り、学びが得られるはずだ。だから、決して失敗とは思っていない。むしろ何もしないことの方が失敗だとも思う。これからも、この気持ちは大事にしていきたい。

小川先生にはバシバシ質問させていただいた。
①指導法について
圧倒的な実績を誇っていた塾だ、果たしてどのようにして子どもたちを導いていたのか。どうしても聞きたかった。要因はさまざまあるが、一つは極めてシンプルなものだった。
「テストや課題をバンバン与えて、出来るまでの繰り返しです。帰しません(笑)。もうゴリゴリ指導の塾です。」と。
ハッと思わされた。かつてはテストや課題など、前職時代はバンバン出していたけれど、ここCLEARを立ち上げてからは分量も少なくなったような気がする(塾生にはそう思われていないだろうけど)。そのような指導が敬遠される時代だ、子どもたちの負担増にならないだろうかと心のどこかで遠慮していた自分がいたのではないか。大手塾であろうと個人塾であろうと、確かに優れた実績をあげている塾というのは、課題やらテストやらが多く、それらの取り組みを“徹底”していることだ。弊塾でも今の時代に少しでも合わせつつ、自分なりに徹底してきたつもりだったが、思えばやはり遠慮していたのかもしれない。近年の通塾生の定期テストや学力テストの結果等を見ればそれは明らかだ。子どもたちには“出来るまで”を周知徹底させる。決して特別なことではなく、勉強の王道を再確認させてもらった。それにここには書かないけれど、そのようなことを徹底していくと、また別の効果も期待できるのだ。

②映像授業について
中学校の理科や社会が学校により進度がまちまちとなってからは一斉授業に見切りをつけ、映像授業による個別学習に切り替えられたそうだが、その成果について。
「上位層の子は対面授業でも映像授業でもやれます。でも、中間層以下は習熟度がガクンと落ちますね。また、全ての層に共通していえるんですけど、映像主体になると読解力が低下しました。本読むのが好きなんで実際に自分で実験してみようと思って映像見続けてみたんですよ。そしたら、全っ然読めなくなりました(笑)。」
なるほどと思った。映像授業を否定したことはこれまでもないし、これからもするつもりはない。ただ、どんなシステムも一長一短あるのを十分に理解しておかなければならないということ。確かに上位層は対面だろうが映像だろうが、それなりに取り組めるのは分かっていたけれど、読解力の低下につながったというのは初めての気づきだった。小川先生曰く、「映像は大量の情報が一方的に流されるので、子どもがあれこれ考えなくなるんですよ。だから、読解するうえでも行間を読むどころか、行間を読もうとすらしなくなるというか。」
読解力は全ての学びの土台だ。その点を考慮すると、やはり映像授業を取り入れるのは、うちではまだまだ多くのことをクリアしてからでなければならないと実感した。ちなみに、弊塾のパンフレットの高校部紹介ページには、以下の文面を記載している。
「…巷では安価で質の高い高校生向けの映像授業が溢れていますが、『人に教え、人を導くのは人。』を理念に、あくまで人と人との対面指導に重きを置いて指導します。」

③テスト対策について
これには驚いた。「テスト対策は特にしない」ということだ。テスト前はそれぞれ必要な勉強が異なるため、子どもたち各々に任せていたと。確かに弊塾もテスト前の対策はするが、“授業”は基本的にしない。テスト前で大事なのはアウトプット=演習、それも、個々の必要且つ十分な量をだ(授業はその前段階としてのインプット)。だから、勉強会スタイル(個別学習+質問対応)でテスト対策はしているが、「実施しない」という判断はなかなかできない。これも普段の指導が行き届き、子どもたちそれぞれにテストに向けての勉強の仕方を身に付けさせていることによるものだろうと思うと、さすがと感服してしまった。

ほどなくゴールデンウィークに伴う休校期間となるけれど、連休明けからはギアを一段階上げていきたい。子どもたちにとっては今までより少し大変になるだろうが、成長のために“負荷”は必要。遠慮して、結果としてテストで悔しい思いをさせてしまうぐらいなら、心を鬼にしてビシバシいかせてもらう。

頑張ろう、通塾生。

学び多き日

本日は弊塾にお客様が来られた…と言っても、生徒さんや保護者様、そして取引先の教材会社様ではなく…

小川先生(元Gゼミナール)
そして、有馬先生(ペンシルゼミナール)、

同業のお二方だ。

秦野のGゼミナールという塾で講師をされていた小川先生。地元の方からは“Gゼミ”の愛称で親しまれてきた地域密着型の学習塾だ。惜しまれつつも20年の歴史に幕を閉じたが、毎年、小田原、平塚江南、秦野など、中3の約3分の2が旧学区トップ校へ合格していくような、まさに“進学塾”で、圧倒的な指導力、合格実績を誇っていた。

二宮のPencilゼミナールという塾で教鞭を執られている有馬先生。“ペンゼミ”の愛称でも親しまれ、Gゼミと同じく地域密着型の学習塾だ。20年以上に渡り地域の子どもたちの学習指導に当たり、「やる気を育てる」を旗印に、“持たされたペン”ではなく“自ら握るペン”になるための、やる気を引き出す指導を大事にされている。

そんなお二方とのご縁は、弊塾のX(旧Twitter)から。その後「CLEARを見てみたい」というお二方のご希望により、今日という日が実現した。こんな吹けば飛んでしまうよう小さな弊塾に興味をもってくださったこと、感謝、恐縮、さまざまでございます(汗)。

教室を見てもらってからはさまざまな塾談義を交わした。塾を経営・運営していくうえで必要なこと、子どもたちを取り巻く教育環境、授業の進め方、学習指導をするうえで大事にしていること、教材の選び方や作り方…など多岐にわたった。曰く、小川先生はこれからまた新しい塾を小田原市内に立ち上げられるらしく、その名も「あしがら理数教室」。理数に特化した、まさしく理数専門塾。チャレンジを続けるそのスピリット、感服します。ご興味がある方は是非一度お問い合わせを!

神奈川では大手塾が市場を席巻して久しいが、今日お会いしたお二方と話し再確認したことがある。大手塾の指導力や実績にも決して負けない、キラリと光る個人塾が神奈川にはいくつもあるということ。まだまだ志半ばだが、このCLEARも、「山椒は小粒でもピリピリと辛い」、そんな存在感を示せる塾になりたいと改めて思えた。

久しぶりに多くの学びと刺激を受けた日。
ご縁に感謝!
今度は私どもがお邪魔させていただきたいと思います。
今日は誠にありがとうございました。
そして、これからも宜しくお願い致します。

役割

親御様との定期的な面談で必ずと言っていいほど話題にあがるのが、子どもとの接し方について。優れた教育者でもなければカウンセリングの専門家でもない、ただの一塾講師ではあるが、それなりに長くこの業界に身を置き、十人十色の子どもたちと接してきたその経験から、僭越ながらもアドバイスをさせていただくこともある。

短所を指摘しその改善を促す指導。
長所を認めてその伸長を促す指導。

これらは“両輪”であるということ。
あくまで持論ということを前提に。両輪がなければ真っ直ぐ進めない車と同じで、子どもにもこれらが伴わなければ健全なる成長は難しい。今は厳しさが敬遠され、「褒めて伸ばす」が主流の時代かもしれない。とはいえ、やはりそれに偏ってもいけないだろう。大事なのはバランスのように思う。だから、親御様との面談ではよくこんな話をする。

「塾ではお子さんの至らぬ点、反省すべき点を指摘し、その改善に努めます。時には厳しく指導することもあります。ただ、家庭では勉強のことに関してはあまり口うるさく干渉せず、お子さんの良いところに目を向けてやってください。」

・塾=短所を改善
・家=長所を伸長

子どもには逃げ道が必要だ(大人にも必要だろうけど汗)。その子どもに関わる周囲の大人が、それぞれの役割を自覚し実践することができれば、その子どもは健全に成長していくはずだ。

「教師は五者たれ」という有名な言葉がある。前職時代のかつての上司にもよく言われたものだ。
「五者」とは、「学者」「医者」「役者」「易者」「芸者」の五つを指し、
「学者のように学べ」
「医者のように生徒を診よ」
「役者のように生徒を魅了せよ」
「易者のように生徒の未来を見よ」
「芸者のように生徒に寄り添え」
というように、教育者に求められる役割を五つの「者」に例えた言葉。

俺は教育者でもなんでもなく、一塾講師。とはいえ、上記の五者は常に意識はしている…が、未だ何者にもほど遠い未熟者だ。ただ、このような五者を一人で担うことはできずとも、複数いれば担えるはず。家庭と塾と、親御様と講師とで、それぞれの役割を担っていければ…。

やはりこういう子は伸びにくい

それなりに長くこの業界に携わらせてもらっているため、どんなタイプの子が伸びやすくて、どんなタイプの子が伸びにくいかというのは、感覚的に分かるときがある。少し耳の痛い話ではあるけれど、今回は「伸びるのが難しい」という子の例をいくつか挙げてみたい。一つでも当てはまるようであれば改善に努めよう。

①自分の学力に無関心
例えばテストをした後に解答&解説の冊子を配る。配られたときにすぐに中身を確認する子と、中身を見ることなくすぐにカバンにしまってしまう子。自分のテストの出来に関心がない後者のような子はやはり厳しい。そのとき出来ていなくても、解答&解説に目を通して悔しそうな表情を浮かべるような子は十分に伸びしろがあるように思う。また、返されたテストの点数を覚えていないような場合も然りだ。

②ことあるごとに「ケアレスミス」と言う
確かにケアレスミスというのはある。でも、それをことあるごとに口にする子は、自分の未熟さから目を背けてしまっているに過ぎない。計算ミス、英単語のスペルミス、記号で答えるべきところを語句で答えてしまった…などなど。でも、これらも含めて全て自分の実力であるということを謙虚に受け止めなければだめだ。どうしても自分の未熟さを認めたくないゆえに、「ケアレスミス」などという簡単な言葉で片付けてしまっては、いつまでも経っても出来るようにはならない。問題の本質を直視すべきだ。

③「○○忘れ」が多い
例えば、「宿題忘れ」「持参物忘れ」、そして「時間忘れ(遅刻など)」。注意力散漫で自己管理ができていないのだが、問題はそれだけじゃない。ついうっかりすることもあるだろう、人間だもの。でも、再三注意を促しても「○○忘れ」がなかなか改善されないような子は、「こういう言動を働くと周囲にどんな影響が及ぶだろう」という思考が働いておらず想像力に欠けている面がある。定刻になっても来なければ確認の連絡を入れるため授業が遅延したり中断したりするし、持参物忘れがあれば他の子から借りたり見せてもらったりするためその子の学習に不便をかける。自分のことしか考えられないような子は客観性に欠けるため、勉強も自分本位になりがちだ。また、注意力が散漫だから②のような“ケアレスミス”も多い。

授業中の姿勢や視線、話し方、聞き方、字の書き方、休み時間の様子…
その子をパーソナリティ的な面で注視していると、いろいろと見えてくる。

プライベートですみません~「日本一心」COMPLEX東京ドーム公演2DAYS~

少し前の「プライベートですみません~My favorite B級グルメ~」がにわかに保護者様の間で好評だったらしく、調子に乗って再び投稿です(笑)。今回はMy favorite musicとでも言いましょうか…(汗)。

伝説のロックバンドBO∅WYに魅せられてからというもの、氷室京介、布袋寅泰、COMPLEX、B’z、The YELLOW MONKEY…と、邦楽ロックにのめり込んだ(今もだけど)。そんな世代の方にとってシビれるニュースが飛び込んできた。かく言う俺も例外なくシビれまくってます(汗)。以下、スポニチAnnexの記事からの引用です。

==========================
伝説ユニット「COMPLEX」能登半島地震受け5月に東京D公演決定
「日本一心」「被災地へエールを」

「スポニチAnnex」より
==========================

画像は東日本大震災のときの日本一心ライブの模様。

かっこよすぎる…。
ああぁあぁ…!
観たい!聴きたい!!参戦したい!!!
でも…仕事(涙)。
保護者様の中で参戦される予定の方は、
どこかの機会で土産話をお聞かせください(汗)。

以上、塾や教育とは全く関係ないブログでした。

一に復習、二に復習、三、四がなくて五に復習…(汗)

CLEARの新年度は3月から。
例年なら2月に旧学年の復習をある程度済ませ、この3月からは新学年の予習に入るのだが今年は少しばかり勝手が違う。

新中2・新中3英語の習熟度がマズイ…。

一部の子たちを除き、学年末の定期テストは決して満足できるものではなかった。確かに学校平均点も「これ大丈夫?(汗)」というような低さではあったが、平均点がどうであっても最低限超えてほしいラインというものがある。指導力の未熟さを痛感した。時間と費用とを託してくださっている親御様には申し訳ない気持ちでいっぱいだ。ゆえに、この3月は新学年の予習には入らず、復習期と位置付けて徹底的に旧学年の文法やら単語やらの復習に力点を置いて指導中。

新中2は、一にも二にも動詞の使い方をしっかりと身に付けるため、以下を重点的に復習中。
・be動詞&一般動詞の使い分け
・過去形
・現在進行形

新中3は、文法がてんこ盛りのため復習を交えつつ今週ようやく当該学年の範囲を終える。以後は以下を重点的に復習だ。
・不定詞
・動名詞
・受動態

中2までの文法がしっかりと身に付いていれば、中3で苦労することはあまりない。と言うのも、中3で学習する文法事項は中1・中2と比べたら少ないからだ。関係代名詞や分詞といった後置修飾は定着するまで時間がかかるけれど、これら以外はサクッとできる(はず)のものばかり。

そんなこんなで、新中2・新中3英語は、一に復習、二に復習、三、四がなくて五に復習…(汗)。
あとは、語彙力だ。
今年の入試でその重要性が痛いほど分かった。この傾向はしばらく続くはず。語彙力を向上させ、来たる入試に備えていきたい。

そして、何よりも自分自身の教務力の向上。
英語の勉強をし直さねば…!!

感激

中3・高3がそれぞれ旅立ちの季節を迎える春。
それは弊塾でも同じこと。高校受験、大学受験を乗り越え、それぞれ新たな道へ進む子どもたちとの別れの季節だ。

そんな中、高3・中3と、長く姉妹で通塾してくれた本人たちと親御様が挨拶に来られた。そして、こんなステキな物をいただいてしまった…。

なんと弊塾のロゴ入りTシャツ。
言葉にならなかった。込み上げてくるものをグッと堪えようとしたが…さすがに無理だった(汗)。こんなにも心温まるプレゼントを頂戴し、感激と恐縮と…言い尽くせない想いです。

お子様のより一層のご活躍を心より願っています。
ありがとうございました。

 

足跡を振り返る

CLEARの開校は2016年夏。そして今は2024年春。
吹けば飛んでしまうような小さな弊塾だが、地域の皆様に支えられながらどうにかこうにか第8期生までの卒塾生を送り出すことができた。感謝です。そこでこれまでの足跡を振り返ってみたい。

望みを叶えられた子もいれば、悔しい思いをさせてしまった子も…。嬉し涙、悔し涙…いろいろあったなぁと今なお思う。

ここ小田原国府津の地に塾を立ち上げて、今年で丸8年を迎える。
情熱が続く限りは、地域の子どもたちのために精一杯。
やってやれないことはない、
可能性ってヤツを伝えられたら。
厳しくも、ときにあたたかく…。

【高校受験】合格速報2024②

公立高校の合否が判明し、今年度の中3生(第8期生)の進学先が全て確定しましたのでお知らせします。

進学おめでとう!!

上記はCLEARに受験学年次まで6ヶ月以上継続的に在籍した正規通塾生の結果です(講習や体験のみの生徒さんは含まれておりません)。

=====================
全員合格、成らず…。
指導力不足を痛感。ここ一番で乗り越える力を付けさせてやれなかった…無念だ。
受験校を決めるうえでも、果たしてあのとき子どもたちに決断させたことが正解だったのかどうか…今も尚、分からずにいる。
ただ、子どもたちには自分自身を否定するようなことはしてほしくない。現実と向き合い、立ち上がるまでにはまだ少し時間がかかるだろうけれど、決してキレイゴトではなく、積み上げた努力は間違いないものなのだから。それが少し、本当にあと少し届かなかっただけなのだから。次なる目標に向かってリスタートの地点が変わるだけだ。足りなかったことを補い、そこからまた積み上げていけばいい。
だから、決して失敗じゃない。
「結果は一瞬、過程は一生。」
この経験は必ず、キミたちの大いなる糧になる。

ここに偉人たちの言葉を拝借させてもらいます。

『山は西からも東からでも登れる。
自分が方向を変えれば、
新しい道はいくらでも開ける。』
=松下幸之助=

『学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。
けれども、全部忘れてしまっても、
その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。
これだ。これが貴いのだ。
勉強しなければいかん。』
=太宰治=

CLEAR第8期生、
合格できた子も、
不合格になってしまった子も、
全員が塾に来て直接報告してくれたこと、
ありがとう。
高校受験、本当にお疲れ様でした。
キミたちの更なる飛躍を、
心から願って…。

「聞こえはいいけど、それってホントにその子のためになってますか?」

こんにちは、進学塾CLEARです…と、また今更ながらの自己紹介から始めてみる(笑)。

程なく春が訪れ、この塾業界では「新年度生募集中!」「春期講習生受付中!」と、しつこく営業の電話がかかってきたり、ひっきりなしにチラシが届いたり…(かくいう弊塾は営業電話一切なし、チラシも年に2~3回程度で、もう少し営業した方がいいんじゃないかと保護者様に言われたこともあるほど…汗)。ホームページやチラシを見れば魅力的なキャッチも溢れんばかりだ。

そういうわけで今回は、「聞こえはいいけど、それってホントにその子のためになってるの?」について考えてみたい。

⑴「その子の学力レベルやペースに合わせた学習」

確かに大事だと思う。例えば、逆上がりの出来ない子に大車輪を出来るように指導するなんてのはナンセンス。そうではなくてね、その子の学力やペースを考慮したうえで、それよりも少し上のレベルに取り組ませることの方が大事なんです。
勉強に限らずスポーツにも言えるけど、それ相応の負荷がなければ伸びるのって難しい。ちょっとしんどいな、キツいなぐらいの負荷って必要。具体的には以下①~③のような感じで。

①今の自分のレベルより少し高めの問題を解く
著しく苦手とする教科以外、自分の学力レベルよりも少し高めの問題を解いた方が脳に適度な負荷がかかるため、勉強時間が同じでもその効果は違ってくる。これは筋トレと同じ原理で、負荷がほとんどかからないベンチプレスを20回やるよりも、かなり負荷がかかるベンチプレスを5回やった方が筋力が鍛えられることと似たようなものだ。

②厳しめの制限時間を設定する
制限時間を厳しめに設けると、脳に適度な負荷がかかり思考力が鍛えられる。たとえば学校のワークなどの問題集を解くとき、制限時間を設けずにダラダラと解くのではなく、「○○ページから○○ページを30分で終わらせる」と決めてかかった方が、集中力を保つことができ勉強の効率も高まる。制限時間よりも余裕をもって終われば休憩を入れればいいし、それによりメリハリもつけて勉強できる。勉強内容が自分にとって簡単であればあるほど厳しめの制限時間を設定するといい。

③難しめの問題は時間の許す限り考える
②とは正反対だけれど、なかなか解けない難しめの問題に直面したときは、時間の許す限り考え続けた方がいい。少し考えてみてはできないと判断し、すぐに解説や解答を見るという勉強も効率という点だけで見れば良い面もあるけれど、脳にほとんど負荷がかからない分、そのような勉強を続けていてもは力はあまりつかない。そのため、これまで解いたことのあるようなパターンの問題は解けても、少しパターンが変わると途端に解けなくなる。定期テストのように範囲が限定されていて、基本的な問題が多いようなテストでは点数が取れても、実力が試されるような問題や入試では全く対応できなくなるだろう。

⑵「分からない問題はいつでも講師に質問、即、解決」

確かに分からないことは質問し解決できた方がいい。でも、それは、その子が十分にアレコレと思考したうえでというのが大前提。また、答えを教えるなどというのは全く以てのNG。教えなければならないのは、“答え”ではなく“考え方”だ。
知っている方も多いと思うけど、老子の有名な言葉に「授人以魚 不如授人以漁(飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか)」というのがある。「人に魚を与えれば一日で食べる分には困らないが、釣り方を教えれば一生食べていける」ということだが、これは勉強にも通ずるところがある。
とかく「教えたがり」「質問ウェルカム」なのが“先生”と呼ばれる人の性分。そこに落とし穴がある。すぐに教えるというのは「魚を与えること」に等しい。大事なのは、「どんなタイミングで、どこまで教えるべきか」ということ。自分で釣り方を身に付ける機会を飢えている人から奪わないことが重要であるように、自分で考える機会を子どもから奪わないようにすること。要するに、1から10まで全て教えることはせず、基本的な原理原則は変わらないわけで、そこを導きつつあとは子どもたち自身で考えさせるのがbetter。

子どもたちがやがて社会に出た時に、自分で考え、自分のやり方を見出し、実践していく力。そんな力を身に付けていけるきっかけを作っていきたい。そういうことを大事にしているため、「とにかく楽しく学び、優しく教えてほしい」という子やそれを望む保護者様には弊塾は向いてないかもしれない。

そんな小さな弊塾ですが、「山椒は小粒でもピリリと辛い」と言ってもらえるような塾でありたいとも思っています。少しでもご興味をもっていただけるようでしたら是非お問い合わせください(^_^)