お手紙

CLEARの第1期生として卒塾してくれたAが、第一志望の早稲田大学合格の報告に来てくれた。
Aのお兄さんやお姉さんも前職時代にご縁をいただき、塾生として指導させていただいた。二人とも今は大学生、大学院生として、立派にそれぞれの道を歩んでいるようだ。

少しだけ自身の話になるけれど、前職を辞した後、紆余曲折を経てここ小田原の国府津に進学塾CLEARを立ち上げて間もなく5年(まだまだ新参者です…汗)。その立ち上げ直後に前職時代に教えていたそのAが、CLEARに転塾してくれたことが今回のことにつながっている。因みに、転塾については、決して引き抜いたとかいうことではありません。

そんなAとの久しぶりの再会。こうして節目に挨拶に来てくれたこと、本当に嬉しかった。そして、お母様からはこんな心温まるお手紙をいただいた。以下、原文のまままに…。

=====================
長谷川先生

この春も桜がしっかり満開で美しく、どんな時も季節はちゃんと巡ることを実感しております。
先生方には、ますますご活躍のことと存じます。

我が家も、やっと一息つくことができる時がやってきました。
先生に初めて子どもたちがお世話になってから12年。
先生には三人の子どもたちに、学習面のみならず、精神面でも大変多くのことを教えていただきました。先生はどんな時も誠実に真っ正直にご指導くださり、それを貫かれているからこそ子どもたちの心に、確かに響くものがあって、苦しくても前に進む勇気をいただけたのだと思っております。
この先、子どもたちはまだまだたくさんの苦難を経験するのだと思いますが、先生のご指導が何よりの心の糧となって前を向いていけると信じております。

毎日お忙しいことと存じますが、どうぞお体には十分お気をつけてお過ごしください。
先生方と塾生の皆様を心から応援しております!

2021.3.30 ○○
==================
※個人情報保護のため氏名は○○と表記させていただきました。

こんなにも温かなお手紙を頂戴し、恐縮してしまうとともに、この場をお借りして深く深く感謝申し上げます。言葉になりません。

目の前の子どもたちをホンキで褒め、ホンキで叱ることができなくなってしまったら、潔くこの仕事を引退しようと心に決めている。そうでなければ、子どもたち、そして、保護者様にも失礼だと思っているから。でも、こういうお手紙を頂戴すると、自身の身体がもつまでは、いつまでもいつまでもこの仕事を続けていきたいとも思う。

○○様、本当にありがとうございました。
お子様の益々のご活躍を、心より祈念しております。

CLEARの春①

春期講習も折り返しに突入。
これまでのCLEARの子どもたちの様子をザックリと振り返る。

小学生は教科書レベル+αの指導。
思考力が求められる算数ラボでは苦戦する子どもたちも。

そんな小学生には、春休みの宿題として子ども新聞の書写を指示。
言葉の知識、文章の書き方、社会常識を身に付けるきっかけとなれば嬉しい。

新中1は英単語テストに挑戦。レベルがグンと上がる教科書でもしっかりと対応できる学力を身に付けていきたい。

受験生となる新中3は程よい緊張感で学習が進められている。今年も難関校を目指している子が多い。しっかりと導いていきたい。

次回は新中2・高校生について!

特色検査を攻略するには(中2・中3向け)

難化の一途を辿る特色検査。
まずは、これから受験生となる新中3生に、「特色検査とは何ぞや?」から。以下、神奈川県ホームページから引用。

提示された文章や資料を読み取り、中学校までに習得した知識・技能を教科横断的に活用して、問題を解決する思考力・判断力・表現力や創造力を把握するための検査を行う。
引用:神奈川県ホームページ(特色検査概要)

つまりは、教科の知識や技能を総動員して立ち向かわなければならない、もはや“6教科目”ともいえる検査だ。求められる力は…

①論理的思考力・判断力・表現力
②情報活用能力
③創造力および想像力
④科学的思考力・判断力・表現力

これらは特定の教科だけでは測れない力。ゆえに教科横断的な検査が必要となる。ここでは、「共通問題+共通選択問題」を実施する高校を以下に列挙(横浜サイエンスフロンティアや横浜国際は独自問題による検査)。

◆学力向上進学重点校
・横浜翠嵐高校
・湘南高校
・柏陽高校
・川和高校
・厚木高校
◆学力向上進学重点校エントリー校
・希望ヶ丘高校
・横浜平沼高校
・光陵高校
・横浜緑ケ丘高校
・多摩高校
・横須賀高校
・鎌倉高校
・茅ヶ崎北陵高校
・平塚江南高校
・小田原高校
・大和高校
・相模原高校

上記いずれかの高校を志望するなら、志望校に馳せるぶれない想い、そして、惜しみない努力を積み上げていかなければならない。

参考までに今年度の特色検査の一部をご紹介。

問1共通問題(英文読解)
「国土面積・農地面積・農産物輸出額」等をテーマにした、数学・社会の知識や技能が求められる教科横断型問題。

問2共通問題(国語による文章題)
「暦」をテーマにした、数学・理科の知識や技能が求められる教科横断型問題。

問4選択問題
「情けは人のためならず」、「内接円と内接球」、「総当たり戦」のそれぞれのリード文から、国語・数学・社会の知識や技能が求められる教科横断型問題

問6選択問題
「見る」ということに関する3つの資料から、数学・理科・社会の知識や技能が求められる教科横断型問題

対策①(中2~中3夏頃まで)
まずは何より5教科の総合力を伸ばすこと。特に言語系教科の英語と国語。いずれも速読力が求められるため、早期に入試過去問等に触れて、ある程度の長文に読み慣れておくことが望ましい(学年関係なく)。そのうえで、数学・理科・社会も同様に、まずは基礎力(計算力・知識)の充実を。
対策②(学年や時期に関係なく)
主要5教科に留まらず、技能4教科や科学的現象、世の中の仕組みなどに興味・関心を持ち、その原理・原則への理解を深める。常日頃から「なぜ?」を考える習慣が求められる。机上の勉強だけできればいいはNG。
対策③(中3秋~入試本番まで)
資料などから得られる情報を整理した上で、論理的に考えられる力が求められる。パターン化された解法を身に付けることに終始せず、さまざまな角度から解法の手順を試みて正解を導いていけるよう、多種多様な問題に触れておくことが望ましい。全国入試問題がオススメ。

最後に。
特色検査の比率は1100点または1200点満点中100点~200点。だから、特色検査ばかりに気をとられて5教科の学力検査を軽視するようなことがあっては本末転倒。とにかくまずは5教科の得点力を確実にすることが最優先であるということを忘れずに。

映像授業を取り入れていないワケは…

CLEARの高校部は自立学習ジムとして、小中学部とはカリキュラムも指導システムも全く異なる。3年前に新規に立ち上げたこの高校部。開講と同時に入塾してくれた子たちが高3生となる今期は、ある意味では節目であり、高校部の第1期生として大学受験を迎え撃つことになる。

高校生指導において映像授業を導入している塾は多いけど、うちの塾がそれをせず、対面のガチンコ指導を貫いているのはそれなりの理由がある。
①塾に通わずともいつでもどこでも安価で良質な映像授業が視聴できる昨今、学習塾でそれを提供することの価値が現時点においては見出せないため。

②集中力の観点から5〜10分でサクッと視聴できるものが主流になっており、それが横行するとかえって子どもたちの集中力低下に拍車をかけかねないため。
※映像授業を導入している他塾さんの批判では決してなく、また、映像授業を制作されている教育関係者の方の批判でももちろんありません。CLEARはこれらを是としない立場であるだけで、あくまで考え方の相違に過ぎません。くれぐれも誤解のないようにお願いします。

以上の理由から、CLEARの高校部は映像授業を取り入れていない。じゃあCLEARの高校部って?

まず、“自立学習”を掲げているため、高校生指導における講師の役割は、TeacherというよりTrainerに近い。到達目標とそれに必要な計画を立て、軌道修正をしながら子どもたちと併走していく。
そして、基本的には一般選抜(旧一般入試)に向けての指導。だから、高校部は高1~高2の8月までを前期とし、国公立も視野に入れて英数の基礎固めを軸に学習を進めていく。そして、高2の9月~受験までを後期とし、個々の志望大学に合わせた科目学習を進めていく。

高校部もまだまだ発展途上にある。
子どもたちにとって、より良い学習環境を少しでも早く整えていきたい。

「当たり前」に疑問を持つ~未来探求ゼミより~

中高生を対象に今年度より導入する次世代型キャリア教育-未来探求ゼミ(ENAGEED)-。今月より本格始動だ。
使用するテキストはVol.1~7まで。そのVol.1のテーマは…

「人」の力と可能性を理解することで、「待ち」や「受け身」のスタンスにならず、社会に対する関心・自分の将来に対して向き合う姿勢を育てる。

Vol.1の2回目のレッスンとなるテーマは「当たり前」に疑問をもつこと

「なぜバイクは生まれたのか。」
ホンダの創業者・本田宗一郎氏の話を導入として、すべては「もっと○○」という思考から生まれたことを理解したうえで、次の課題に取り組んでもらった。

課題①「Qドラム」を例に
人間が健康で快適な暮らしを営むには「水」は欠かすことができない資源。水に恵まれた国で生まれ育った人間にとっては、普段なかなか考える機会がないけれど、水源の乏しい発展途上国の地域でいかに水を確保するか…?

課題②「ポットinポット」を例に
電気のない発展途上国の農村部。もちろん冷蔵庫などはあるはずもなく、農業で生計を立てている人々にとって、作物が保存できないことは深刻な問題。しかし、そんな農村部の生活を劇的に変えたものとは…?

それぞれにアイディアをプレゼンをしてもらった。

どれも面白い発想ばかり。そう、正解は1つではない。それぞれが導き出した答えが正解だ。大事なのはまず考えてみること。

そして、アイディアを実現していくためには、どうしても資金面でのハードルがある。だから…

クラウドファンディングについて動画で説明。

不便なモノやコトを当たり前として認識し、「仕方のないモノ・コト」として何も考えないのではなく、「どうすれば解決できるか」という思考にシフトしていく。デキない理由を探すのではなく、どうすればデキるかというマインドを育てる。そして、それを実行に移すための行動力を磨いていく。勉強も同じ。デキないと決めてかからず、どうしたらデキるようになるか?そんなマインドを育てていきたい。

このレッスンを通じて、そんなことを少しでも学んでもらえたら嬉しい。

【勉強お役立ちブログ(英)】関係詞攻略大作戦!②

まずは前回の復習から。

I have an uncle who lives in Canada.
「私にはカナダに住んでいる叔父がいる。」
This is the house where he lives.
「これは彼が住んでいる家だ。」
which、whereいずれも、それぞれ直前のan uncleとthe houseを修飾してるってことは分かるね。そう、つまり形容詞のカタマリ(形容詞節)をつくる働きが関係詞だ。では、次の文を見てほしい。

This is the thing that I wanted.
「これは私が欲しかったものだ。」
なのだが、これはこういう風にもできる。
This is what I wanted.

そう、whatにはthe thingという先行詞の意味が含まれているのだ。
だから、what I wanted(私が欲しかったもの)というのは、名詞のカタマリ。つまり…
関係詞whatは名詞節をつくる!

では少しだけ応用。関係形容詞について見てみよう。
まずはこちらの文から。

①What do you like?
「君は何が好きですか。」

中1でも分かる文だけど、なんかあまりにも漠然としていて答えにくい文だ。では、こうしてみたらどうだろう?

②What subject do you like?
「君は何の教科が好きですか。」

これで答えやすい文になったはず。whatだけだと漠然としているため、直後に名詞のsujectをつけただけ。
文法的に説明すると、①のwhatはlikeの目的語になっているから、名詞のはたらきをする疑問詞。②はwhatが直後のsubjectを修飾しているから、形容詞の働きをする疑問詞。
これらだけ確認してくれたら、関係形容詞whatの理解は容易い。

③I told him what I like.
「私は好きなものを彼に伝えた。」
もう少し具体的にするために…
④I told him what food I like.
「私は好きなもの、つまり食べ物を彼に伝えた。」

whatだけだと漠然としているので、直後に名詞foodをつけて“what food”としただけ。訳すときはwhat=foodと捉えて、whatは日本語にしなくても全く問題なし。
文法的には③のwhatは関係代名詞で、④のwhatは直後の名詞を修飾しているため関係形容詞と呼ばれる。

【まとめ】
関係代名詞whatは先行詞“the thing”を含むことで名詞節をつくる!
関係形容詞whatは直後の名詞と同格関係(whatの訳出は必要なし)!

次回は-everがくっついた複合関係詞ついて!

※高校生向け勉強お役立ちブログ(英語)記事一覧
関係詞攻略大作戦!①
willは未来形ではない?
現在完了形の核とは?
so~that…構文の核

頻度を表す副詞の位置は?
比較①not more(less) thanとno more(less) than、何が違うの?
比較②no more(less)…than~をスッキリと!

不定詞・動名詞の違いって?
大学入学共通テストのリスニングって?
英単語習得法
仮定法は“もしもボックス”

感無量…!

今春卒塾した第5期生のある保護者様より、ステキな贈り物を頂戴しました。

中には…たくさんのCLEARの名入りボールペンと温かなお手紙…。

言葉にすると軽々しくなってしまうので、ここでは多くは控えさせてもらいますが、こんな保護者様に大切なお子様を託していただけたことに、言葉にならないほどの感謝と喜びを覚えました。感無量です。
これまでのご通塾に改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

プログラミングを振り返ってみて

今年はコロナもあって、学校が休校になったり、授業数は削られたりで、あまり話題にはなりませんでしたが、小学校でプログラミングが導入されて一年が経過しました。もう世間に浸透はしたかと思いますが、小学校のプログラミングとはコードの打ち込みを学ぶのではなく、「思考を学習」するものです。CLEARでもプログラミングを初めて二年が経過したので、少し振り返ってみます。

プログラミングでもっとも大切なのは、「楽しい」ということ。

おそらくは最初は「わからない」ことだらけなので、「わからない」=「嫌いになる」が成立してしまう生徒が出てしまう可能性があります。だから、「楽しんで学ぶ」ことが、他の学習以上に大切な科目と思います。それを考えると、Scratchのようなデスクトップ上だけで成立するプログラミングは導入はしやすいですが、それだけだと続かないだろうと予想しています。現在、学校でのプログラミングはScratchが基本のようなので、子どもたちが前向きに取り組めているか少し心配です。

他には「わからないからなんとかしよう」という気持ちを育てる。

これも大切。プログラミングは必ず壁にぶち当たります。計画通りに組んでみても「うまく動作しない」こと。エラーをさがしても「全然見当たらない」こと。日常茶飯事です。特にエラーをさがしても「全然見当たらない」は生徒のモチベーションをどんどん下げます。プログラミングの指導では、「ココのフォローが大切」だと痛感しています。エラーが発見できなくても、想定通りに動かなければどこかにエラーがあるわけで、その可能性を一つずつ潰していく。そして解決に導いていく。

そしてもっとも大切なのは「自学力」をつける。

プログラミングに向いている生徒は、「自学力が長けている人」だと思います。まだ導入されたばかりの科目で勉強方法が確立されていません。だから今なら何を学習しても許されますし、自分なりの学習ができる科目です。2024年の大学共通テストでプログラミングが始まるまでは試行錯誤が続くわけで、そこまでは今やっている学びが正解だと言えると自分は思っています。

安倍前首相が「プログラミングはこれからの時代の読み書きそろばん」と以前述べていましたが、現時点では本当にそうなるかはわかりません。ですが、いざ必要な時代になったときにすぐに身につく思考ではなさそうですし、技術でもなさそうです。

ご興味がある方は挫折がなければ自学でもできる学びだと思いますので今から始めてみてはいかがでしょうか。これからの時代において必要な学びであることは間違いないですよ。

新年度説明会資料の一部をアップしました

先月開催させていただきました新年度説明会にて、保護者様にご提供させていただきました資料を一部アップさせていただきます。保護者様におかれましては、ご参考にしていただけましたら幸いです。

未来を担う子どもたちに、より良い学習環境をご提供できるよう努めてまいります。
どうぞ宜しくお願い致します。

教科書改訂に伴う中学英語で大事なことは…

周知の通り、2021年度は中学校における新学習指導要領の全面実施=教科書大改訂元年だ。教育関係のどこの情報を見ても聞いても、英語の激震を煽る内容のものが目立つ。確かにこの改訂、英語は際立っているのは間違いない。でも、実際のところどうなのか?

小田原市が採択する中1から中3までの教科書は”Here We Go!(光村図書)”。その準拠版テキストには一通り目を通したので、ざっくりとその感想を述べてみたい。

【中3】
高校から降りてきた新たな文法事項は原形不定詞、現在完了進行形、仮定法。いずれもこれまでの学習内容に少し+αされただけ。そこまで大変じゃない。
【中2】
中3から降りてきた文法事項は、第5文型(make[call]+目的語+補語、wantなど+目的語+to不定詞)。中2で第1~5文型まで全て取り扱うことになるのでちょっとしんどいかな。
【新中1】
中2から降りてきた文法事項は、第二文型(look+形容詞)、不定詞・動名詞の基礎。また、これまで中学では学習してこなかった感嘆文が加えられた。Unit1からbe動詞と一般動詞とcanの文が出てくるのが非常に新鮮。まずはbe動詞から学習した保護者様世代の方は驚かれるかも。

そして、文法事項以上に留意しなければならないのは、やはり単語量だろう。例えば、中1ではこれまでの導入部分の単語量と比べるとはるかに多くなっている。まぁ小学英語の復習という位置付けだけど、単語をあまり習得してこなかった子にとっては少し大変かもしれない。

確かに盛りだくさんな印象ではある。でも、これらは小学生英語の教科化を受けての改訂であり、中学英語がハチャメチャに難しくなったというほどではない。小学校卒業の段階で基礎力(語彙やキーセンテンスの習得)を十分に身につけておけば、中学英語に困惑するようなことはさほどないはずだ。

個人的な結論。
大事なのは、小学英語。学校現場ではリスニングやスピーキングの指導に時間が割かれるだろうけれど、自分なりにリーディングやライティングにもしっかりと取り組んでおくことが望ましい。特に5~6年にかけて十分な基礎単語やキーセンテンスのスペル書きができるように練習しておくことだ。
だから、中学英語だけにフォーカスして、過度に神経質になる必要はない。学習塾においては中学英語の難化をある程度は周知させる必要があろうけれど、必要以上に子どもや保護者様の危機感を煽るべきじゃない。

小学英語を疎かにしないこと。これホントに大事。
英会話やっとけば大丈夫…とは思わない方がいいかも。
ライティングの力とある程度の体系的な文法理解が必要。
そうすれば中学英語の接続はそんなに大変じゃない。