中1&中2PUテスト!

決戦=入試を目前に控える中3受験生の傍ら、中1&中2は第4回定期テストに向けて奮闘中だ。

そんな中1&中2はPU(パワーアップ)テストを受験。英数の理解度・定着度を測るためのCLEARオリジナルテストは、定期テストに照準を定めた出題となっている。第4回定期テスト=学年末テストは、年度の総まとめだけに、やはりこれまでとは難度がググッと上がる。テストまでおよそ2週間、それに対応できる力を身につけておきたいところだ。

学年末テストの位置づけ。中2にとっては進学資料となる内申点の3分の1が今回の成績で決まる。もちろん、これまでの成績を踏まえ総合的に評価されるのだが、やはりここは確かな結果がほしい。一方、中1にとっては進学資料等には関係がないとは言え、年度末のテスト=1年間の学力測定、中2からの「伸びしろ」を占う意味でも重要だ。

語弊があるかもしれないが、中1の第2回定期テストまでは、あまり学力を測るうえでの参考にはならない。理由はただ一つ、“簡単”だから。学校の授業を普通に受けて、“それなりに”勉強すれば“そこそこ”は取れる内容。けれども、第3回、4回となってくると勝手が違ってくる。英語で言えば、三単現、人称代名詞、助動詞、進行形…など、数学で言えば、方程式、関数(比例・反比例)、図形…など。いずれも、これから英数を学習するうえでの「核」をなす部分の習得がカギになる。

だから、中1も学年末は大事。進学に関係ないからとタカをくくることのないように臨ませたい。
もちろん、中2はそれ以上の意識で。現に中2学年末の成績で、大きく進学が左右された子どもたちをたくさん見てきた。

ガンバレ!中1・2生!!

中3受験生に想う…

本日は臨時に教室をOPENし自習室として開放した。
決戦=公立入試まで3週間を切り、出願を明日に控えた中3受験生のため。決めたのは昨日、そして自習も決して強制ではない…

が、ほとんどの中3受験生がやって来た。合格ラインに届いておりほぼ安全圏の子も、私立第一の子も。

頑張ることはやっぱり青天井だ。とりあえずここまで出来ているのだからこれ以上頑張らなくてもいいってことは、ないということ。「今よりももっと」と自分自身の果てなき高みを目指す。飽くなき向上心を持ち続ける。

CLEARの開校は2016年の夏。だから、“最古参”の子でも2年半、最も短い子で半年ほど。でも、期間なんて関係ない。高校受験期。少年から青年への過渡期として彼ら彼女らが大いなる成長を遂げる瞬間、それに寄り添えることに感謝するとともに、それを身近に感じられることに深い感動も覚える。

CLEARは、合格さえ出来ればOK!というような合格実績至上主義を謳う塾ではない。合格は最低限の責務であるとともに人としての成長、人間力の向上を大事にしている塾だ。

今日のこの中3受験生の姿を見て、CLEARの“根っこ”を再確認させてもらえた。
ありがとう、CLEAR第三期生。

決戦まで、あと…
17日…!

小6英語は中学準備へ

小6英語は中学準備へと移行。これまでは塾専用教材を用いての指導がメインだったが、これからは中学校の教科書準拠指導をメインに据えていく。

本日はPROGRAM2の教科書本文&文法指導。

本文指導は男女に分かれてそれぞれのパートを音読。これまでおよそ1年間学習してきただけに、かなり流暢に読めるようにはなっていることにホッと一安心。

文法はI am~. you are~.というまさに基本中の基本から。これまで読んだり書いたりはしてきてはいるものの、やはりルール=文法に基づいた理解はこれからといった感じだ。
「amやareはこれらの文でどういう意味を表していると思う?」
「『~です』。」
「そうだな。同じ意味を表すということは、役割や使い方も同じだ。これらの単語は仲間で『be動詞』って言うんだぞ~。」
中学準備という意識付けのため、「be動詞」「否定文」…など、小6生にとっては聞き慣れない用語を敢えて使って説明していく。

予定どおり行けば、今年度中に中学校の第一回定期テストの範囲程度までを終える。その後は、春期講習、通常授業を経て100%に仕上げていくつもりだ。

頑張ろう!“新中1生”!!

プログラミングって何?⑪

今回はペンギンを作成してみました。組み立てに20分ほどでしょうか、一見してペンギンとわかります。今回はこのペンギンがユニークな動きをします。

プログラムを学んで組み立てるのに60分程度。このレッスンは片付けも入れて約90分ほどのレッスンになります。

こちらで何を学べるかといいますと、

サーボモーターの使い方とLEDです。自分がつくったプログラムで、ペンギンが喜んでいる動きや、悲しんでいる動きを再現することができます。

また、3色のLEDで様々な色が再現できることも学ぶことができます。

そして、乱数です。乱数と聞くと難しく感じられますが、ランダムに動くプログラムです。フォトリフレクタが何かが近づいて来るのを感じると、ペンギンが喜んだり悲しんだりを、鳴き声や動きで表現してくれます。

乱数の使い方がここで完全に理解できなくても、2種類以上の異なる動きをしてほしいときに使うものとわかればよいでしょう♪

最初が喜んでいる鳴き声で、次が悲しんでいる鳴き声を表現しています。

さらにパソコンに表示されているのが今回のプログラムになります。

 

【未来ラボCLEAR】のご紹介はこちら

CLEAR冬合宿⑨

冬合宿からもう一ヶ月が過ぎました。受験日までもう数えるほどです。冬合宿で勢いをつけ、一気に駆け抜けてきた一ヶ月間。生徒たちはみな成長していることを感じることができています。もう、志望校も固まりつつあります。あと、わずかしかありませんが、この大切なこの期間を頑張っていきましょう。

さて、今回で合宿については最後です。湖までの散歩がてらのリフレッシュタイム後、午後のカリキュラムがスタート。ここの時間では合宿でやり残したことを個々に進めていきます。

昨夜の「点アップ講座」が完了しなかったものは合格するまで最後まで・・。

模試結果が思わしくなかったものは、解き直しを・・・。

午前中の記述がやりきれなかったものは、その続きを・・。

個々に、そのときに必要なことを根気よく最後まで。

みんなよく頑張ったと思います。

そして、夕方帰路に。帰宅途中に、北口本宮冨士浅間神社に立ち寄り、みなで合格祈願を!合宿をやりきった皆の顔は頼もしく見えます。

「皆が第一志望に受かりますように」

【重要】インフルエンザへの対応について

日頃ご通塾いただき、誠にありがとうございます。

インフルエンザがいよいよ猛威を振るう時期となってまいりました。通塾生には入室する際の除菌の徹底、可能な限りのマスクの着用を呼びかけ、注意喚起を促すとともに、加湿器によるウイルスの飛散防止に努めております。ご家庭におかれましても、お子様のご帰宅時のうがい・手洗いのお声がけのほど、どうぞ宜しくお願い致します。

進学塾CLEAR

中3受験生と共に…!

入試本番までいよいよ1ヶ月を切った。子どもたちは皆、揺らぐことのない第一志望に向けての想いを胸に頑張っている。

この仕事を続けて早20年。俺たち塾講師にとっては何度も訪れるこの機会でも、子どもたちにとってはたった一度の高校受験。
「後悔のない受験をさせてやりたい」
想いは不変だ。いかなる選択をしようとも、何らかの後悔は残るかもしれない。それでもやはり、胸を張って受験当日を迎えさせてやりたいと思う。

合格圏内に届いている子がいる。
それでも決して慢心せず、さらなる高みを目指して直向きに頑張っている。
合格圏内に届いていない子もいる。
それでも決して諦めず、自身の可能性を信じて懸命に壁を乗り越えようとしている。
合否のボーダーライン上にいる子に尋ねた。
「覚悟を決めて第一志望を受験するか?それとも公立を一つ下げるか?」
「下げません。このまま第一志望を受験します。」
それが彼女の答えだった。

強くなった。これまではつい自分自身を甘やかしてしまったり誤魔化してしまったりするところがあったのに。
胸が打たれる。何としてでも合格させてやりたいという想いが日に日に強くなる。
たかが高校受験。されど高校受験。
受験勉強も、本気でやればここまで人を成長させてくれる。高校受験は単なる点取り合戦などではない。努力の価値、意義を体感できる機会であるはずだ。そう信じて指導に当たってきたし、それはこれからも変わらない。

絶対に全員合格を果たそう。
最後まで共に戦おう。

決戦の日まで、あと…
28日…!

プログラミングって何?⑩

未来ラボの体験を希望される方は、こちらから入ると思います。

何に見えますか?

一応、「牛が鳴くプログラム」の作成です。

組み立てには15分程度で完成します。

おそらく、ピアノなど音楽を習っていた子には、自分オリジナルなプログラムができるはず!

題名は「牛が鳴くプログラム」ですが、いろいろなプログラムが作れます。自分オリジナルの鳴き声がするプログラムをつくってみてください。

男の子ならばこちらから始めてもいいかもしれません。

「触ると怒るヘビ」です。

こちらは赤外線フォトリフレクタというのを使い、触ると反応するプログラムを完成させてゆきます。

赤外線フォトリフレクタの仕組みを学ぶことができ、自動ドアが「なぜ開くのか?」などを考えながら楽しく学ぶことができます。

どちらも組み立てもプログラミングも簡単にできるものです。本格的なプログラミングを学ぶ前の導入として、体験のときはこれらあたりから始まります。

CLEAR冬合宿⑧

二日目!朝はビュッフェスタイルなので思い思いに好きな食べ物を。体調面と時期的なことも考え、あまり遅くまで勉強させるのではなく、学習効率をよく考えてしっかりと睡眠時間を確保したので、子どもたちは元気な様子でした。

二日目の学習は、英語のリスニング対策から。リスニングは20点と配点が高いのですが、今のところ学校では力点が置かれていません。どうしても、WritingやReadingが主になっています。そんなこともあって、英語四技能の導入が決まったのでしょう。

リスニング対策を終え記述対策に入ります。記述も各科目配点が高いです。「どのように記述することが求められるのか」また、「最低限途中点を確保するためには」などなど一人ずつ見ていきます。今回の合宿で一番力を入れたかったのが、この時間。一人ひとり添削してあげられるのは、少人数制を厳守しているCLEARの強み。また、配点が高い記述が得点源になれば大きな武器になります。生徒が書いてきた記述を文系は長谷川が、理系は武山が各々添削していきました。

そして、お昼を挟んで、リフレッシュタイム。みんなで西湖湖畔までいってみます。冷たい空気が頭をシャッキとさせてくれます。

そして、昨夜の課題が完遂できなかった生徒はその続きを、すでに終了した生徒には合宿で取り扱っていない残りの問題を解いてゆきます。